見出し画像

ハッキリと物申す!LINEオープンチャットで配られるEA(FX自動売買ツール)は果たして信用できるのか?

皆様こんにちは!副業マニアのJです!

副業ばっかオススメしてると自分を客観視した時になんだか怪しく見えるよなぁって自分でも思います(笑)

「稼げる!」とか見るとついつい見ちゃいますけど、その中には怪しいものも紛れてます、、、僕はクリーンですけどね(# ゚Д゚)

そこで今回は「ハッキリと物申す!」コーナーとして、最近世の中に蔓延る怪しい「稼げる」話を一刀両断したいと思います!

今回はFXにおける自動売買ツールを配布しているLINEオープンチャット勢は信用できるか?というテーマについてお話していきます!



LINEオープンチャットのEA配布の実情 


近年、SNS上で頻繁に見かけるLINEオープンチャットでのFXのEA配布。しかし、果たしてこれらのEAは本当に安全で頼りになるものなのでしょうか?本記事では、その危険性と対処法について解説します。

Twitterや他のSNSで、多くのトレーダーや投資家が自身の開発したEA(自動売買ツール)をLINEオープンチャット上で配布している様子を目にすることが増えてきました。
怪しい文言と共に蔓延っているので、副業で調べている皆様の目にも入っているのではないでしょうか?
このような出所もわからず怪しいEAを「野良EA」と名付けてみました(笑)。

実際問題、最近のニュースでもFXにおける詐欺被害についての報道が目につきます。
その中でもTwitterからLineのオープンチャットに勧誘し、「稼げるから」と野良EAを販売したり、無料配布と称し怪しい口座の開設を促したりという手口が報告されています。

まず第一に、LINEオープンチャット上での野良EA配布には潜在的な危険性が存在します。SNS上では匿名性が高く、誰でも簡単にアカウントを作成し、情報を発信することができます。そのため、信頼性のある情報かどうかを見極めることが困難です。EAを提供しているユーザーが本当に優れたトレーディング戦略を持っているのか、あるいは単なる詐欺行為や悪意のある行為に関与しているのかを判断することは容易ではありません。

さらに、LINEオープンチャット上での野良EA配布は、セキュリティ上のリスクも伴います。EAの配布元が意図せずにマルウェアやウイルスを含んだプログラムを提供している可能性もあります。これにより、個人情報が漏洩したり、取引口座が乗っ取られたりする危険性が生じます。

では、これらの危険性に対処する方法はあるのでしょうか?
皆様が実際に詐欺被害に合わないよう、具体的に対象方法を考えていきましょう!

まず手口を知る


SNS上に蔓延る詐欺業者達は実際にどのような手口を使って、皆様にその毒牙をかけているのでしょうか。

今までに実際にあった詐欺の手口をご紹介していきますので、皆様しっかりとご覧ください。

1.偽の実績や成果を提示する

詐欺業者は、実際には存在しない取引履歴や利益のグラフを作成し、これらの成果を虚偽の証拠として提示します。これにより、信頼性を高め、投資家を騙そうとします。投資家が実績を確認する際には、慎重に検証し、公正な情報源からのデータや信頼できる口コミを参考にすることが重要です。

取引のスクリーンショットとか載せてる人が多いです!その情報だけでなく他の人がどう評価しているかも注目してね!

2.高い利益を保証する

詐欺業者は、驚くべき利益率や短期間での大金の稼ぎ方を謳い、投資家を誘惑します。しかし、外国為替市場は非常に複雑で予測困難なため、確実な利益を保証することは不可能です。投資家が魅力的な利益を謳う業者に接触した場合、冷静な判断をし、過度な期待には注意が必要です。

このEAで1000万稼げます!みたいなのはあまり信用できないかも!

3.個人情報の要求や金銭の要求

詐欺業者は、野良EAのダウンロードやアクセスを得るために、個人情報やクレジットカード情報を要求することがあります。また、無料と謳っているが実際には追加の料金や有料サービスへの加入を求めることもあります。投資家が個人情報やお金を提供する前には、業者の信頼性を確認し、安全な方法で情報を共有するかどうかを慎重に検討する必要があります。

しっかりと運営しているサイトであり、個人情報保護方針について触れている業者で連絡がいつでもとれる安心できるところならまだしも、ラインなどでこういった情報を聞いてくるならレッドカード!
回れ右で逃げてください!

上記のようにあの手この手で詐欺業者は皆様に甘い言葉を吐いてきます。
実際に自分がその身に置かれても案外気付くものではないので、この記事を見て「アレ、もしかして今ワタシこれに似たような手口で近づかれてる?と少しでも思ったら是非とも注意してみてください。

続いては、もし実際に詐欺に直面したらの対処方法についてお話します。

詐欺の対処


詐欺にあった場合、皆様何が起きているかわからなくなり、冷静に判断することができなくなってしまうと思います。
しかし、行動を起こさず時間が経ってしまうと、返ってくる財産も返ってきません。
落ち着いて行動を起こしていくために、対処方法についてご説明いたします。

1.被害を報告する
詐欺被害を受けた場合は、まず詐欺行為が行われたプラットフォームや関連機関に被害を報告しましょう。詐欺が行われたSNSプラットフォーム、警察、消費者保護機関、金融当局などに連絡することが重要です。具体的に被害を報告し、詐欺業者の情報や証拠を提供しましょう。

2.金融機関と連絡を取る
詐欺業者に支払いを行った場合は、詐欺に使われたクレジットカードや銀行口座の所属金融機関にすぐに連絡しましょう。状況を詳しく説明し、可能な限り返金手続きや取引のキャンセルを依頼しましょう。金融機関は通常、詐欺被害者を保護するための手続きを提供しています。

3.個人情報の保護と監視
詐欺業者に個人情報を提供した場合は、迅速に対処する必要があります。関連するパスワードやアカウント情報を変更し、不正アクセスや身元盗用から自身を保護しましょう。また、クレジットカード情報の盗難や詐欺の兆候に注意し、信用情報機関に連絡して自身の情報を監視してもらうことも検討しましょう。

4.弁護士や専門家の助けを求める
詐欺被害が深刻な場合や法的なアドバイスが必要な場合は、弁護士や金融詐欺に詳しい専門家に相談することをおすすめします。専門家は適切な法的措置を提案し、被害の回復や保護のためのサポートをしてくれます。

詐欺被害を受けた場合は、迅速な対応と関係機関や専門家のサポートが重要です。しかし、将来的な被害を防ぐためにも、情報の信頼性を確認し、慎重な投資行動を心掛けましょう。

安全なEAの見分け方


ここまで「LINEオープンチャットに誘ってくるようなグループからダウンロードするEAは怪しい!」といったスタンスでお話してきましたが、そしたらネットにいるEA開発者は全て怪しいのか?と言われるとそうではありません。

実際、稀に本当の優良なEAを出品している方々もTwitterなどのSNSに存在します。

しかし、SNS上では誰でも匿名で登録できてしまうため、疑ってかかる方が良いとは思います。
そこで、全てを疑ってEA自体が怖いからFXで自動売買はしない!なんて言われないためにも、安全なEAの見分け方を解説していきます。

1.開発者の信頼性と実績の確認


EAの開発者が信頼できるかどうかを調べるために、過去の実績や経歴、成功例などについて情報を収集しましょう。有名なトレーダーや信頼できる開発者が関与している場合は、そのEAの信頼性が高いと言えます。

サクラかどうかはその人のツイート内容のバリエーションとか、他アカウントとの絡み方を見たほうがいいかも!

2.バックテストとフォワードテストの結果を見る


安全なEAは、過去のデータに基づくバックテストと、実際の市場でのトレードをシミュレートするフォワードテストの結果が公開されていることが望ましいです。十分な期間にわたるテスト結果や、実際の取引口座での運用結果が公開されている場合は、信頼性が高いと言えます。

バックテストのデータは書き換えられます!EA名が途切れてる、画質が悪い。こういった特徴のバックテストは怪しいので注意してください。フォワードテスト(実際に稼働している結果)を参考にしましょう!

3.トレード戦略の明確さと適切なリスク管理


EAのトレード戦略が明確かつ理解しやすいかを確認しましょう。トレードエントリーの基準、利益確定と損切りの方法、リスク管理の手法などが明確に記載されていることが望ましいです。適切なリスク管理が備わっているEAは、資金の過度な損失を防ぎ、安全性を高めます。

簡単に言えばEAの使い方説明書がわかりやすいかどうかです。その説明の中でリスクについてちゃんと触れているEAは特に信用できると思います!

4.サポートとコミュニティの存在


安全なEAの提供者は、適切なサポート体制を整えていることが多いです。問い合わせへの迅速な対応やトラブルシューティングのサポートが提供されているかを確認しましょう。また、ユーザーコミュニティが存在し、他のユーザーとの情報共有や相互サポートが行われている場合も、安全性を高める要素となります。

詐欺業者は急に連絡がとれない、、、なんてことが起こるので、連絡がしっかりととれて、他のユーザーも安心して使えていることを確認できる場所を探しましょう!

これらのポイントを念頭に置いてEAを選ぶことで、より安全で信頼性の高いEAを見つけることができます。

安心してEAを獲得できる方法

安全なEAを見分ける方法はご理解いただけたかと思うので、そんな安全なEAを探せるような安心感のあるサイトをご紹介します。
安心できるサイトは共通点として、EA開発者がサイトに出品される際に審査が入ります。そのため悪質なEAなどは入りづらく、詐欺業者も中に入れないため安心です。

1.シストレ.COM

 シストレ.COMは、新鮮で多様なEAを提供する最新のマーケットプレイスです。ここでは、無料版と有料版のEAの両方が出品されており、お客様は自分のニーズに合わせて選ぶことができます。

無料版のEAを選ぶと、新規アカウント登録時に設定したFX口座を一つだけ使うことができます。しかしその一方で、有料版でしか利用できない高品質なEAを、無料で好きなだけ手に入れることが可能です。

さらに無料版のダウンロード制限は一切ありませんので、口座開設しちゃえばすべての商品が自由に利用し放題です!

一方、有料版のEAを選ぶと、口座の制限は全くありません。そのため、複数の口座を使い分けて取引を行うことができます。

シストレ.COM」は各出品者が自分のショップを運営する形式のマーケットプレイスです。このため、大量のEAが出品され、選び甲斐があります。また、EAのバックテストやフォワードテストの結果、使い方などの詳細情報も掲載されているため、透明性があり、利用者に安心感を提供します。

特筆すべきは、このマーケットプレイスが、XMtradingの「KIWAMI極口座」などのロースプレッド口座に対応している点です。これは、FX初心者で「FXを始めてみたいけど、最初のうちはコストを抑えたい」と考えている方に特にオススメです。

2.GogoJungle(ゴゴジャン)


 GogoJungleは日本最大級のEAマーケットプレイスであり、多種多様な高品質なEAが揃っており、基本的に買い切りタイプです。

GogoJungleの公式サイトでは、数多くのEAが詳細に紹介されており、その性能や信頼性を評価するための情報も豊富に提供されています。具体的には、EAのバックテストの結果や、デモ口座でのフォワードテスト結果を確認することができます。これにより、購入するEAの品質を客観的に判断することが可能です。

GogoJungleは多様なEAを提供しているので、皆様のトレーディングスタイルや目標に合った最適なEAを見つけることが可能です。

ただし、注意が必要な点として、GogoJungleのEAは基本的に有料です。FXを始める予定の方は、初期費用がかさむことがあるため、しっかりと予算を考慮した上で検討することをおすすめします。

2.EA-BANK

 EA-BANKは、無料で利用できる厳選されたEAが出品されているサイトです。その選択基準は厳しく、強力で有能なEAだけが選ばれます。それらは頻繁に更新され、新鮮なEAの提供が常に保証されています。

実際のリアル口座でのEAのフォワード成績を公開しています。これはデモ口座でのテスト結果ではなく、現実的なスプレッド等も考慮に入れた実際の成績です。これにより、FXトレーダーはEAの性能をより現実的に理解することができます。

上記で挙げた3社は安心して使えるサイトなので、EAを探している方は是非ともご利用ください。

最後に

今回はFXにおける自動売買ツールを配布しているLINEオープンチャット勢は信用できるか?というテーマについてお話させていただきました。

もちろんSNS上にも野良EAだけが蔓延っているわけではないので、
一概に一括りにして絶対に使わないでください!とは言えないです。

しかし、詐欺業者がいることも事実なので、このブログを見ている皆様に、ご自身で見極めるコツが少しでも伝わっていたら幸いです。
要点としてはまず、EAを利用する際には、配布元の信頼性を確認することが重要です。実績のあるトレーダーや信頼できる情報提供者からのEAを選ぶようにしましょう。

今回はFXのEAについてのお話でしたが、副業業界はこういった怪しい話ばっかです、、、
怪しいものはズバッと一刀両断していき、皆様と一緒に本当に稼げる方法をご共有し合えたらと思っております!

是非ともフォローしていただき、今後の記事にもご注目ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?