見出し画像

『太陽の季節』と『異形の者』

 石原慎太郎が亡くなったのは2022年2月1日で享年89歳だった。その後、石原の小説の文庫が次々と復刊されると思って待っていたものの、全くその様子がなく、2023年3月3日に88歳で亡くなった大江健三郎とはえらい違いだと思ったのだが、クオリティを考慮するならば致し方が無いのではあろう。

 たまたま古書店で新潮文庫の『太陽の季節』を見つけたので、今更ながら購買して読んでみた。1955年7月号の『文學界』初出である本作の有名なシーンを引用してみる。

 風呂から出て体一杯に水を浴びながら竜哉は、この時始めて英子に対する心を決めた。裸の上半身にタオルをかけ、離れに上ると彼は障子の外から声を掛けた。
「英子さん」
 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃起ぼっきした陰茎を外から障子に突き立てた。障子は乾いた音をたてて破れ、それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。
 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、抵抗される人間の喜びを味わったのだった。

『太陽の季節』p.34

 ところでウィキペディアによるならばこの有名なシーンに関して、武田泰淳の短篇『異形の者』にも同様の場面があって、当時問題にならなかったのかと思うのだが、石原が最初に応募した文學界新人賞の選評者の一人が武田本人であり、武田は『太陽の季節』の受賞に賛成の立場なので問題にしなかったのであろう。

 しかしそれにしても『太陽の季節』の知名度と比較するならば、1950年4月に「展望」に掲載された『異形の者』の知名度はほぼゼロなので、改めて取り上げてみようと思う(『ひかりごけ』新潮文庫 1993.10.15)。

 主人公の柳はたまたまある哲学者と愛に関して議論になり、自分は地獄に行くという哲学者に対して、主人公は人はみな極楽に行くと結論づけるのであるが、それは主人公の出自に起因する。
 19歳の頃主人公は僧侶になるために本山に籠って修行することになったのだが、童貞ではあったが、行見舞ぎょうみまいの客も多く、差し入れの品物も絶えない大地主の坊ちゃん育ちの主人公は、捨て子同然で片足が悪い肥満で、主人公よりも5,6歳年長の穴山の目の敵にされている。例のシーンは主人公ではなく、穴山によってなされるのである。長くなるが引用してみる。

 穴山は丸々と肉づいた頑丈じょうぶな背をこちらにむけ、廊下に面した障子に向って、よろめきながら立っていた。よろめくたびに悪い方の片足の太いふくらはぎと足音が奇妙によじれて一歩動いた。両肩の上にたくしあげた黒い改良服のそでがクシャクシャともりあがり、腰にもそのすそがまきついてふくれあがっている。穴山のたくましい身体には、穴から出たくまが力だめしでもしているような、殺気と共に滑稽こっけい感がみとめられた。
「穴山やるか。まだなのか」と相棒の一人が、けむい目をこすりながら言った。
「待て、今すぐだ」穴山は片手で白衣の裾を握って、障子に面したまま首を垂れ、自分の下半身を見下していた。
「よし、用意は出きた。オウ」と彼はグイと首をあげると、腹を前につき出して障子にぶつかった。障子は軽くガタガタと鳴るだけで倒れなかった。彼の重量でふみしめるため、畳はドスンと大きくひびいた。
 穴山の目的はもちろん障子を倒すことなどにはなかった。直立させた陰茎で障子紙に穴をあけるのであった。彼は横に位置をうつすと、又オウと腰を動かした。紙の刺し通される音はきこえるようであるが、それがたしかめられなかった。私はおそらく穴山がそのつど感じているであろう触感で、ブスリという一突き一突きの感覚を自分の下半身にうけとった。紙には割に正確な円形で、黒々とした廊下のやみがのぞいていた。
 私は睡ったふりをしていたが「オウ」という穴山の気合がかかるたび、「また一つ」とかぞえていた。そして「もう一回」とひそかに望んだ。穴山の気合がかすれることもあった。酔った呼吸の乱れのために声がかすれるというより、自分の行為に次第に興奮して、声を出すのがめんどうになっていくように思われた。しまいには声は出さず荒い息をセイセイ吐きながら、穴山は必死になってその行為をつづけた。
 私は女にはあこがれていたが、淫猥いんわいはきらいであった。私は性慾の本質にいさがるというよりは、女の肉体の美しさを恋情のオブラートにつつんで、み下しているにすぎなかった。
 穴山がその動作をするさいの姿勢が眼に入ったとき、最初、私は、たまらない淫猥を感じた。しかし穴山の動作があたりにただよわすものが単なる悪ふざけ以上のものになり、四囲の空気が緊迫感を増すにつれ、ベトベトした淫猥はなくなり、身内にしみとおるような緊張が私を襲った。その緊張が生理的に不潔なものとは私には想われなかった。ただ、なまぐさく、重苦しいものであった。
 眼をつぶると白紙に黒々とあいた穴が明確に映った。そこに女の生殖器を想像したのではなかった。そのようなことはその当時の私のエロティシズムにはふくまれていなかった。私の輝ききらめく「女の華厳世界」には、まだあからさまな生殖器の形は混在していなかった。ただ純白な肌に似た紙と、無意味にクッキリと黒々とした穴が瞼の裏からはなれなかった。その黒が汚点であるのか、美の中心であるのか、そんな判断もなかった。そしてその白と黒は息苦しいほど絶対的な権威をもつて、ヅケヅケと私の顔一面に迫り寄った。
 穴山は想いだしたように時々「オウ」と気合をかけた。その声はやはり肉慾的で粗暴であったが、どこかにひ弱い、おろかしいひびきを持っていた。「穴山! まだつづくのか」「ひでえやつだ」という相棒の声援も、クスクス笑いもとだえた。けだるいような沈黙がつづき、障子のさんのガタガタゆすぶれる音、つきとおされる紙の破れる音のみがきこえたが、それもやがて消えた。
 しばらくして、穴山が疲れた息を長々と吐き出す音がきこえた。穴山はそれから、満足したというにはあまりにも無細工な、不快におしつぶされた声で、「ああ、ゴクラク、ゴクラク」とつぶやいた。
 私の鼻さきに突然パッと、とてつもなく重々しい「ゴクラク」の鉄のとびらが降下したようでもあった。それともまた、星もなく、灯火もなく、夜の鳥も虫もいない、なまあたたかい虚空こくうが、かぎりないひろさでひろがり、すべての物を呑みつくそうとしていたのかもしれない。そして、その虚空の中へ、蒲団でぬくめられた熱くさい私の肌のにおいと、いやらしい口臭だけがたちのぼって行った。

「異形の者」p.96-p.98

 ここには石原が描写したような単純さが微塵もない。穴山の陰茎による「障子破り」は主人公(のみならず周囲にいた加行けぎょう中の者全員)に性欲の発散だけでは治まらない複雑な感情をもたらしているのである。

 ところで『太陽の季節』の有名な描写は明らかに間違っている。英子が投げた本が「見事、的」に当たったのであるならば、竜哉は強烈な痛みで悶絶するはずだからである。とても23歳の男性作家によって書かれたとは思えない。ここに小説家としての石原の限界が垣間見えるような気がするのだが、もはや小説というよりも映画のシナリオのような文体がウケたとも言えるだろう。