見出し画像

英語と日本語

どうして日本人は英語が苦手なのだろう。中学校、高校、大学と英語を勉強してきている。最近は小学校でも英語の授業を始めたらしい。発音が重要だと言うことでAssistant Language Teacherまで導入している。そこまでやってまだできないのは他に理由があるのではないか。教育方法がまずいのだろうか。あらゆる面で世界をリードしている日本人がどうして英語が苦手なのか。

落ち着いて考えてみると、日常生活に英語は必要ない。あらゆる面で世界をリードしている日本は日本語だけの環境で完結できてしまう。売り込み営業の時に少し必要になるだけ。

個人的に考えてみる。私が英語を使う時は入学試験と海外旅行の時だけ。日常英語を使わなくても全く不便を感じたことはない。入学試験は設問に答えるだけで良い。海外旅行はこちらが質問して相手の答えを聞くことがほとんど。こちらが主役である。

英語の組み立てを考えてみよう。英語は相手に自分の意思を伝える言葉で、相手の意見を聞いてあげる言葉ではない。だから主語、動詞と続く。私は........したい。自分の言いたいことだけを言う。相手の意見などどうでもいい、自分の意見を早く正しく伝えるだけ。言ったこと以上の意味はない。
日本語は相手の意見を聞いてあげる言葉。話しながら複雑に意見をコントロールできる。主語、副詞、形容詞等、最後に動詞が来る。発言をしながら、相手の反応を見ながら微調整ができる。動詞の後に補助語をつける場合もある。例えば「その件について私は『反対』....という意見を言っている人を知っているが 実は『賛成』....という.....意見の人もいると言う噂を聞いた。」と最後まで結論を言わずに延々と『賛成』『反対』を渡り歩くこともできる。日本の会議では発言しない人がいると、議長はその人を指名して意見が無いか確認することがある。相手が完全に理解しているか確認しているのだ。英語の会議では発言しないと欠席と同じ、彼らは発言しない人の意見を聞く気がない、発言しない人を次回の会議に呼ぶことはない。

古池やかわず飛び込む水の音 『春の静かな奥深い山寺の池のほとりに佇んで思いを巡らしていたら、足元からカエルが一匹飛び込み、静寂が一瞬破れまた元の静けさに戻っていった情景。」などと自由に思い描くことができ、それぞれの解釈の仕方は一冊の本ができるほど多様に渡る。書ききれないほどの意味を含んでいる。
英語で書いてみるとどうなるだろう。 a frog jumped into the old pond with noise. カエルが古い池に飛び込んだ。それだけ。英語脳の人には虫の声やカエルの飛び込んだ音など雑音であり意味を感じない。

英語を話せるようになるには、『相手のことを考えない。』『自分の都合だけで話を進める。』『もし相手から反論があったら、自分の意見を繰り返し主張する。』『決して譲ってはいけない。』このメンタルを作ることだけで、いまの日本人は基礎学力は充分にあるので英語のスペシャリストになれる。決して相手の反応を気にしたり意見を聞いてあげようなどとしてはいけない。尊敬されることはないが。

日本にキ*スト教が普及しない理由はこれだろう。日本人は自分の価値だけを押し付け相手の意見を聞かない人の意見をあまり重要視しない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?