見出し画像

白玉

11日の句会の兼題はもう一つ、”白玉” であった。

この白玉がなかなか曲者で過去に食べた記憶はあるが、どんなものだったか実感がわかない。

みつ豆の中に入っていた、ぜんざいにも入っていた記憶がある。しかし食感がイマイチ定かでない。とびきり美味しいとも思わなかった。

これだと句は作れない。実際に白玉を作ってみることにした。

レシピには「鍋に入れ、浮き上がってから1~2分たったら冷水にさらす」と書いてある。注意書きに冷やしすぎないようにとある。

少し生暖かい状態で盛り付け、アイスクリームを添えてみた。

今まで食べていたものは、冷やしすぎていたのだ。本当の美味しさを感じている。

白玉が残っていたので、蜜を作ってみた。

画像1

絶品の仕上がりで、いろいろ勉強になった。

白玉になる前のもち米を、粉にして水でさらすことを『寒ざらし』という言葉を覚えた。

同じもち米の粉でも、水に浸してあるものを『寒ざらし』で、冬の季語、乾燥したものが、『白玉』で、夏の季語。全く別のものとして捉えている。

三遊亭金馬の落語『テレスコ』を思い出した。オチはイカの干したものがスルメになるというものだ。

どんなテーマでも、捉え方、処理の仕方で全く違うものになることを再認識した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?