見出し画像

キンギョ

キンギョ金魚、学名: Carassius auratus auratus)は、フナの突然変異を人為的に選択し、観賞用に交配を重ねた結果生まれた観賞魚。飼育が容易であるため、観賞魚として世界中で親しまれている。

原産地は中国。中国の鮒(チイ)の突然変異種である緋鮒(ヒブナ)を改良したものである。はじめに学名をつけたスウェーデンの生物学者カール・フォン・リンネは、キンギョをフナではなくコイの仲間とみなし、Cyprinus auratusと命名している(auratusはラテン語で「金色の」という意味[1])。近年、DNA分析の結果ギベリオブナが直接の先祖にあたることが判明した[2]。

淡水性で主に藻や水草を食べる。卵生で水中の植物に産卵する。通常30cm程度まで成長する(記録は59cm、体重3kg)[要出典]。寿命は10年-15年(ギネス記録は43年、非公式で45年[3])。生存可能な水温は0度〜41度[要出典]。品種改良により、さまざまな色・形態の金魚が作り出されている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?