見出し画像

雇用に見る ジェンダー差別

2020年4月、改定パートタイム・有期雇用労働法が

施行され、2021年4月からは中小企業にも適用されました。

これは 「同じ仕事をしているなら、同じ待遇を」と

正規雇用と非正規雇用の間で あらゆる不合理な待遇格差を

設けることを禁止し、格差のある手当や制度、または

非正規にない手当・制度について疑問があれば

待遇差の合理性について説明する責任を使用者に課す

というものです。

わたしたちは、これによって 均等待遇・格差是正が

おおいに進むものと期待していました。

しかしコロナ禍において 法は守られず、

かえって コロナ禍が正規と非正規の分断をうむ

結果となったのです。

今回は、いま 非正規に何が起こって、

どこが問題なのか?学んだことをお伝えして

いきます。最後まで読んでいただけると

うれしいです。


画像1


◆非正規差別は なぜ起きた?


2020年、「コロナ災害」のなか 非正規雇用者数は

4月に緊急事態宣言が出てから急減し、

7月は前年同月比131万人減と過去最大の減少でした。

移動制限の影響を受けた飲食業・宿泊業・イベントなどには

アルバイトら非正規が多いためで 年末まで減り続けました。

一方で正規の雇用者数は5月にわずかに減ったことを除けば、

すべての月が前年同月比プラスでした。

経済が大変な状況でありながら、なぜ正規はプラスだったのでしょう?

それは、コロナ禍の前から 極端な人手不足だった上に 今後の

人口減少も確実なため「中核となる人材を確保しておく」ニーズが

強かったからです。

企業は景気悪化で仕事が減った分 正規雇用者の残業時間を

減らしたり、休業させたりして雇用は維持しました。

しかし、一方で 非正規は休業させても休業手当を払わず

雇用維持の補助金も使わない。であったり

正規の休業補償は100%なのに、非正規では6割しか

出さないところも 多く出ました。

正規には休業手当を出すが、非正規には出さない。

パートタイム有期雇用労働法が成立したのにも

かかわらず、非正規差別が横行しています。

いったい、なぜ法は守られないのでしょうか?


画像2


◆非正規雇用が 女性に多い理由


コロナ禍において、もっとも影響を受けたのは

非正規の女性たちでした。

2000年以降 雇用労働者は増加していますが、

その大半は女性。

雇用労働者の45.3%は女性であり、

雇用形態もさまざまですが 非正規雇用の占める

割合は年々増加し、いまや女性非正規(1,574万人)が

全雇用労働者(5,659万人)の27.8%を占めています。

昔は、私のイメージでは 主婦パートという言葉が

あったように パートに出るといえば、

三角巾にエプロン姿でスーパーの

レジ打ちをしているような、正規で働く夫がいて

子供にお金がかかるようになったから

ちょっと家計の足しにする、補助的な働き方でした。

でも、今は 年々サラリーマンの収入は減り続け

年功賃金も保障されなくなってきたことから、

ひとりの収入では家計を支えられなくなった。

また 未婚やシングルマザーの増加など

非正規であっても、主体生計者であるケースが

多くなってきています。

2015年 第2次安倍政権が発足し、女性活躍促進を

謳うも 増えたのは非正規雇用のみ。

日本の非正規労働者の賃金は、女性が家計の補助的働き方を

していた時代の水準を引きずってきていますから

いまだに低賃金。

結局 政府・財界にとって安上がりで

リーマンショックと同じように、景気が悪化した時には

雇用の調整弁として正規を残して

非正規が切り捨てられるという

都合のいい「女性活用」にすぎません。


画像3

◆労働組合の出番です!


いま、コロナ禍の差別的な扱いによって、

生活できず事実上の退職に追い込まれたとの相談が

労働組合に多数よせられています。

立場の弱い非正規女性からの SOSを労働組合が

受け止めているのです。

立場の弱い労働者だからこそ 労働組合につながり、

なかまを増やし、コロナ対策や要求を労働組合で

実現させている事例が全国でひろがっています。

コロナ危機を乗り越え せいかつを守るためには

労働組合につながり、会社と交渉することの大切さが

あらためて鮮明になったと言えるでしょう。



画像4


◆まとめ


女性だから、短時間だから、非正規労働者だから

そんなことで コロナ禍の補償がないのはおかしい!

立ちあがった仲間たちが 補償を実現し、

権利を勝ち取っています。

同じ労働者として格差はおかしい!

非正規労働者が労働者全体の4割になった現在、

性別や雇用形態が違っても、仕事が同じであれば

同一の基準で賃金を支払うこと

(同一労働同一賃金)

休暇や福利厚生などさまざまな制度において

待遇に格差をつけない

(均等待遇・格差是正)

法律はできた。でも それだけでは何も変わらない。

「パートタイム有期雇用労働法」を職場に活かすも

非正規労働者の権利拡充も

私たちが 私たちの手で運動をつくるしかない。

これからの未来に向かって!

以上です。


拙い文章を さいごまで読んでくださって

ありがとうございました。





 









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?