見出し画像

労働組合で 学んだこと

はじめまして、ますのすけといいます。

ブログを書くことはおろか、

パソコンを使うことすら初心者で

操作や用語もわからず、

とにかくやってみる!

との意気込みだけで始めてますが

最後までおつきあいください。

よろしく お願いします!

◆ここに行きつくまで


今 わたしは ひとり 静かな部屋の中で、

座椅子にもたれかけながら

座卓の定位置に置かれた

買ったばかりのノートパソコンを開き、

こうして noteに投稿するための記事を打っています。

一年前には、想像すらできなかった光景。

すべてのきっかけは コロナ禍によって、

労組の会議がWeb開催になり やむなく、

ガラケーからスマホに変えたことでした。

わたしの職場は、都内のスーパーマーケット。

そこの総菜部門で 非正規パートとして働いています。

わたしの職場には 労働組合があり、わたしは 労組の

中央執行委員として毎月 電車に乗って労組室本部に出向き、

会議に出席していました。

それまで ケータイなんて通話とメールができればよく、

Wi-Fiがなにかも知らなかったわたしが

スマホデビューしたことで YouTubeを見るようになり、

さまざまな有益な情報にふれる中から 

自分のコンテンツを持ち、

自分から発信することの大切さを教えられ

そこから一気に世界が広がり、やがて

自分も「発信する人になろう」

と決意していったのです。

◆労働組合について伝えたい!

世の中の労働者のうち、労働組合に入っているのは

全体の わずか17%だそうです。

ほとんどの人が 労働組合を知らなく、それでは

労働者のあたりまえの権利が伝わりません。

今日のコロナ禍の中にあって、多くの人が職を失い、

そのせいで尊い命をみずから断ってしまう人が大勢います。

中には 労基法を無視した、とんでもない契約変更を

一方的に会社から告げられ、そのために収入が激減し

生活が立ち行かなくなっても、泣く泣く従う人が

あとをたちません。労働組合を知っていれば・・・。

◆労働組合の力

使用者である企業の前では、労働者ひとりひとりは弱いものです。

でも 労働組合があれば、団体交渉を通じて

使用者による勝手な解雇や労働条件に規制をかけ、

雇用をまもることができます。

今、あなたの職場に労働組合がなくても

個人で入れる労働組合に相談して 一緒に

問題を解決することができます。

ひとりでは、会社に何を言っても

聞いてもらえない。

何も変わらない。

そう感じて虚しくなることも、

労働組合の申し出であれば

会社は きちんと話し合いの席について

答えなければならないのです。

労働組合には それだけの力がある!

わたしは、このnoteで

労働組合の存在をひろげ、

多くの人に 興味を持ってもらいたい。

困っている人には、会社からの一方的な通告で

納得いかないけど 会社が決めたことだから

しょうがないと諦める必要なんて

どこにもないことを

知ってほしいと思います。

◆労働組合の役割

労働組合の任務とは、

従業員の 賃金や、会社の制度について

これだけ上げてほしい。こういう制度を作っ

てほしい。と要求を経営側に出し、交渉する。

だけじゃないんです!

わたしたちが自由に職を選び、

安心して働き 地域で暮らすためには、

世の中が平和でなければなりません。

ですから、労働組合は 地域とともに

平和を守ろう、憲法を守ろう、戦争反対と

平和や社会保障の充実のために運動をします。

また 春闘で賃上げをがんばるにしても、

会社が要求に応じるには限界があります。

でも、法律で最低を規制されれば

会社は それに従わざるを得ません。

ですから 労働組合は

労働者全体の賃金水準の底上げのために

最低賃金の引上げを、市民とともに

取り組んでいます。

このように、労働組合は国民的課題についても

その先頭にたって行動しているのです。

◆まとめ

わたしは、労組のしごとを専門にする専従でも 

政治にくわしい活動家でもありません。

たまたま求人募集に応募して 務めた職場に

労働組合があり、いろんな行動に参加していく中で

多くを学び、体験してきました。

そのひとつひとつをnoteに書くことで、

労働組合について興味を持つひと、

労働組合につながるひと、

運動に賛同し、署名に参加してくれるひとが

起こされたらいいなぁと思います。


ふぃぃぃ~っ!((+_+))

やっと ここまで書けました‼

最後まで お読みいただいて、

ありがとうございました。

なんだか 堅いイメージのテーマに感じられるかも

しれませんが、がんばって自分のことばで

伝えていきますので これからも読んでいただけると

嬉しいです。


それでは、1回目の記事をおわります。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?