【勝手に電力2.0⑤】EV-PPA+電力小売(電力小売編)

これまで、EV-PPAの概念、大胆な試算をしてみました。

まだまだ生煮えなので、分かりづらいですがご容赦ください。

あと、

電力小売って出てきたっけ?

と思われた方もいると思います。

まあ、V2Bとかであれば、ピーク電力を削減するイメージが描きやすいですが、今回は普通充電器ですからなかなかイメージしづらいと思います。

中部電力とLooopが連携して、PPA+電力小売を始めましたが、

https://mainichi.jp/articles/20190126/ddq/008/020/004000c

これって

中部電力の売り上げが太陽光発電の分減っちゃう?

みたいな疑問を持たれると思います。今回地域電力会社なのでなんとも言いづらいですが、仮に新電力であれば、

常時バックアップの基本料が下げられる!(正確には不等率が改善されて総合単価が下がる)

ことが想定されます。

高圧向け新電力であれば、オフィスビルのような昼間ピーク需要のユーザーが多いので、会社全体のロードカーブが昼間に寄ってきます!

新電力は、常時バックアップ+JEPXがメインのところも多いので、常時バックアップの基本料は結構バカになりません。

常時バックアップは基本料が高めなので、不等率は改善されたほうが都合がよいのです。昼間に太陽光発電を入れることで、ピーク電力が上がらず朝と夕方のkWhが増加するので、収入が上がるのがミソのように思います。

今後ユーザーを囲い込む意味で、モノ+電力小売で提供する事業者が増えてくると思うので、TCSやケネスあたりがPPA事業者に出資して同様のモデルをやってくると思います!

電力関連を中心にほぼ毎日気づきを書いてます!少しでもお時間があれば立ち寄ってご一読いただけると嬉しいです!