見出し画像

Chromeリモートディスクトップ超簡単


はじめてChromeリモートディスクトップを使ってみたのですが、なんというか、設定や利用がとても簡単で超便利ですね。

リモート利用される側のパソコンにChromeリモートディスクトップをインストールし、あとはGoogleアカウントで出先のパソコンやタブレット/スマフォのChromeから利用するだけ。

これまでソフトイーサVPNとWindows標準のリモートディスクトップを利用していたのですが、それも簡単便利ではありましたが、ChromeリモートディスクトップだとVPNが不要なので3倍くらい簡単かもです。


今回Town Starというブラウザゲームを常時起動させておきたかったのですが、Windows標準のリモートディスクトップの場合、外出先からリモートログイン切断後にコンピュータの画面がログイン前のやつになってしまい、ブラウザゲームの場合動作が中断していしまうのが問題でした。

一方、Chromeリモートディスクトップの場合は、デフォルトの挙動がリモートログイン時も切断後もコンピュータ画面はつきっぱなしでした(カーテンモードなし状態)。なので、やりたいこと(外出中もブラウザゲームを起動しっぱなし、たまにアクセスしても中断しない)に丁度でした。


以上、はじめてChromeリモートディスクトップを使ってみて、設定、利用の簡単さに驚きました。Googleさんすごいわー


↓出先からiPadでChromeディスクトップで家のパソコンにつないだところ。裏で仮想通貨マイニングを動かしながら、ブラウザゲームも放置プレイ

画像1


追記:と思ったけど、特にiPad版はアンダーバーやESCキーが入力できなかったり、ドラッグがやりにくかったりと、Windowsのリモートディスクトップの方がやっぱり使いやすい・・・

対処としてはiPadでそれらのキーを入力するにはタッチキーボードやスクリーンキーボードが利用できますが、ただ全画面からの解除でESCやF11が押したいのだが、全画面表示なので、タッチキーボードやスクリーンキーボードが表示できない・・・iPad版のChromeリモートディスクトップは何かまぁ本当に簡単な操作や確認用という感じでしょうか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?