[BIGモード]出現位置と形を把握して窒息を防止する ※IRS含む

プレイを継続できるのに窒息(Gameover)してしまうところは何度も経験しており、または見てきている。
カンストを逃したことも何度かある。
今回は「なぜ窒息するのか」「なぜ回らないのか」を深掘りしていくとともに、IRS(先行回し)による回転を行うことで「出現するミノがひっかかって窒息する」のを防止できる点について記載していく。

「窒息」の定義

新たなミノが出現した際、既存の設置されたミノに重なってしまってゲームオーバになることを「窒息」と呼んでいるだけである。公式な言い方ではない(と思う)。

ミノの出現位置を把握する

兎にも角にもこれを知らなければ始まらない。
基本的には赤・黄色以外は左寄りで出現する。

紫・黄緑の出現位置

出現位置は左寄り

オレンジ・青の出現位置

これらも左寄りに出現

水色・赤・黄色の出現位置

水色も左寄りだが、赤と黄色は中央

BIGモードにおける IRS で回転させた状態での出現位置と形

Aボタン(=Cボタン)回転Bボタン回転で説明するが、赤・紫・黄緑は一つのみとなる。また、黄色は回転させても変わらないので割愛する。(内部では回転しているが説明する意味がない)
なお、回転させた際に上にはみ出て生まれるものは枠の上に表示させるのでご承知おき願う。

赤の出現位置・回転させた状態

赤の回転軸は右から二つ目、右寄りである

紫の出現位置・回転させた状態

紫は左寄り出現、回転させると左寄り

黄緑の出現位置・回転させた状態

黄緑も左寄りで出現するが回転させると中央になる

オレンジの出現位置・回転させた状態

オレンジは左寄りで出現、A回転で中央、B回転で左側

青の出現位置・回転させた状態

青も左寄りで出現、A回転で中央、B回転で左側

水色の出現位置・回転させた状態

水色は左寄りで出現、A回転で中央、B回転で左側

窒息する状況・しない状況

IRS で回転させようにも引っかかってしまう、というのは必ず 1度は経験する。(経験しなかった人がいるのだろうか・・・いたらいたで変t)
助からない形を把握し、容易に窒息しないよう心掛けること。

黄色

一目瞭然。
黄色については中央を挟んで両側の合計3列、上2段が空いていれば窒息しない。が、この状況で黄色きたら次のミノで大体終わる。

両端以外の中央3列・上から2段が空いていれば窒息しない(が、大体終わる)

赤は「中央とその右隣で上3段が空いている」または「両端に壁がない」ことが条件。
上9段まで埋まっていても右側2列が3段以上空いていればチャンスはある
ギリギリまで見極められるかがカギである。

中央と右から2列目が上3段空いていれば IRS での回転で窒息回避可能

左端が10段まで埋まっていると窒息が確定する。
これは赤を左側に立てる、紫を左上に置く、オレンジを左に置くなどで発生しやすい。
左上は9段まで」を心がければ大体何とかなる。

右側2列が10段埋まっていても勝機はある

黄緑

両端が 10段埋まっていても回転は可能だが、右から 2列目が 10段まで埋まっていると窒息する。

上2段がきれいな状態でないと助かる可能性は低い

オレンジ

左側が 9・10段まで埋まっていると IRS を使わなければ窒息する。
逆に言えば、両端が10段まで埋まっていたとしても IRS で回避可能。
サボらないことが重要
また、9段で右側~中央まで埋まっていても(右側から2列目が10段まで埋まっていなければ)対処可能。

大体は A の IRS を使うかもしれない

青はオレンジと違って、右側2列が 10段埋まっていても IRS で助かるが、逆に左2列が 10段、または 9段目が中央列まで埋まっていると窒息する。
Aボタンの IRS でないと助からない点は覚えておくこと。

オレンジと同じ感覚でやると痛い目にあう

水色

A回転・B回転をしっかり覚えることが重要と個人的に思っている水色。
左側が埋まっているならば A回転で、右側2列が埋まっているならば B回転での IRS で回避できる。

上2段が空いていれば何とかなる場合はある

最後に

このあたりは自分で体験しないとなかなか身につかないかもしれないが、知っていると知らないとでは天地の差である。
別記事で書くが、足掻くにしても「どうすれば窒息しないか」を知らなければプレイを継続するのは難しい。
これらを知って、実際に使えればピンチをチャンスに変えることも可能。
まずは「IRS を使う」をしっかり身に着けることから始めること。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?