マガジンのカバー画像

鰯崎友×born

151
鰯崎友の個人note+WEBマガジン bornでの記事、作品をまとめました。
運営しているクリエイター

#bornweb

【アニメの日々】居眠り運転の日々【おそらく聞いたことがない話】

アニメーションの制作進行に課せられたミッションは、車を運転してアニメーターの家に赴き、原稿を回収すること。基本的に休日は無く、まる3日ぶっ通しで働きました、ということも多々あるなかでの車の運転は、とうぜんながら非常に危ない。居眠り運転は日常茶飯事、という状態だった。会社からの通達で、本当に眠いときにはコンビニなどに車を止めて、仮眠をとるように言われていたものの、そんなことをしていればスケジュールが破綻する。 それに、疲れが溜まっているから、15分だけ仮眠と決めていても、いっ

樹妖記あるいはサクセスの秘密【おそらく聞いたことがない話】

法相宗の僧、円儀が遣唐使として倭国から唐へと向かったのは、斎明五年のことである。しかし、その当時の航行とはまさに風任せのものであり、運に見放された円儀はついに唐へと渡ること叶わなかった。船は当初の航路から大幅に南へと流され、現在でいう、ヴェトナムへと漂着したのであった。 円儀は自身の不幸を呪ったものの、仕方がないので、この地に自分がたどり着いたのは、御仏の導きである、と考えることにした。自分には、この地にて為すべき使命が存在しているのだ、と考えることにした。元来楽天的で前

【born webマガジンに寄稿しました】日本、イギリス、フランス…各国の勝者は!? https://note.mu/bornweb/n/ndd3b4a36f592

世界の競馬ファンがざわざわしている 【おそらく聞いたことがない話】

今年、世界の競馬ファンがざわざわしているのをご存じだろうか。ある1頭の馬と、その子どもたちについて、である。 ディープインパクト。名前を聞いたことのある方もいらっしゃるだろう。生涯成績14戦12勝。獲得賞金約14億5000万円。サラブレッドの世界ランキングで年間1位を獲得したこともある。コンビを組んだ武豊騎手は、その乗り心地を、「走っているというよりも、飛んでいるような感覚」と語った。日本産の馬として歴代最強クラスの馬だ。 こういう馬は、自身の走りもさることながら、引退後

大谷翔平と愉快な仲間たち 【先発投手編】

最近、私の個人ページにて、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手のチームメイトを紹介した。今回は、さらにそのつづき。エンゼルスの先発投手陣について見ていきたい。例によって、括弧内の成績は’17年度のもの。動画はエンゼルス公式サイトより。 日本プロ野球でいうとどの選手に似ているかについても併記するが、MLBとNPBでは投手が操る球種の違いが顕著なため、投球の内容が似ている投手を探すのは難しい。あくまでその投手が残してきた記録をもとに、私の独断と偏見で日本でいうとどれくらいのク

線でマンガを読む『再び 手塚治虫』

たとえば、現代のマンガと、絵本の違いはなんだろうか。すぐに頭に浮かぶのは、絵が「コマ」と呼ばれる枠線によって仕切られている、ということ。日本のマンガは基本的に右上から左下のコマへと読んでゆく進めてゆく規則になっていて、それに伴って時間の経過や場所の転換が起こる。つまり物語が進む。 絵本の場合は物語を進めるために、ページをめくる必要がある。それはマンガも同じことだが、マンガの場合、コマによって絵を仕切ることで、ひとつのページのなかでも物語を進行させることができる。 (※ただ

線でマンガを読む・新学期直前スペシャル『唐沢なをき』

唐沢なをきのデビューは1980年代半ば。失礼ながら大ヒット作というのはないけれども、知る人ぞ知るギャグマンガ家として、今日に至るまで非常に長期間活躍している。短命に終わったり、途中からストーリーマンガにシフトすることの多いギャグマンガ家のなかで、この息の長さはおどろくべきものだ。タフさでいえば、中日ドラゴンズの岩瀬投手にだって匹敵するだろう。 唐沢の近作『まんが家総進撃』には、一般社会の常識から逸脱した、架空のマンガ家たちの数々の奇行が描かれている。笑いと悲しみが交互に襲っ

超短編小説【おそらく聞いたことがない話  NINE PIECES】

9つの、おそらく聞いたことがない話 朝起きたら、ぜんぜん寒くなくってさあ、なんだかあたりの様子がやたらインドっぽいな…と思ったんだ。 っぽいというか、本当にインドだったんだよ。俺は練馬に住んでいたはずなのに。 しかたがないから、いまちょうどガンジス川を下って会社にむかっているんだけど、インドに俺の会社があるのかどうか、正直不安だ。 ラトゥラナ=ラナジュナはラトラ教の聖典である。開祖ラトラの言行録「バロ」、世界の滅亡と再生を綴った「ケル」、様々な秘術の記された「キテレツ

線でマンガを読む『西村ツチカ×岩明均』

変幻自在。西村ツチカにはこの言葉がふさわしい。物語によって、大胆にタッチを変える作家である。Gペン、ないし丸ペンを多用するが、同じペンでもまったく異なる雰囲気を演出する、高い表現力の持ち主だ。以下の4つの絵は、どれも西村の最新短編集『アイスバーン』に収められている作品から引用したものだ。ひとりの作家がこれだけ自由に絵柄を変えられる、ということに驚いてしまう。 (『アイスバーン』西村ツチカ 2017) アメコミのようなタッチから、少女マンガ的な繊細さまで、器用に操る西村だが

大林宜彦『花筐/HANAGATAMI』【おそらく聞いたことがない話】

以前、大林宜彦監督と食事をご一緒させて頂いたことがある。『転校生』や『時をかける少女』『SADA〜戯作・阿部定の生涯』『この空の花 長岡花火物語』などの日本映画史に残る名作や前衛作品を拵えたマエストロに、学生だった私は、「映画を作るとき、いちばん大事にするのはどのようなことですか?」という稚拙な質問を投げかけた。監督はにっこりと微笑んで、言った。 「心臓の音を聞くんだよ」 ゆっくりと両手をご自身の胸にあてがい、「自分の心臓の音が、自分の作品のリズムを決める。その音を頼

線でマンガを読む【おそらく聞いたことがない話】

2018年冬アニメが続々スタートし、好きだったマンガがTVアニメ化された!という方もいるだろう。「でもなんか原作と雰囲気が違うなあ…」とがっかりすることも。 その理由のひとつとして、マンガとアニメの描線の違い、というのが考えられる。Gペンや丸ペン、サインペンにボールペンなどの画材のチョイスや筆圧、さらにデジタル処理など、マンガ家は試行錯誤を繰り返し、自分だけの線を生み出すものだ。その線の雰囲気をアニメに移植することはとても難しい。 アニメの現場ではふつう、1話につき10人以

スター・ウォーズ・神話のゆくえ【おそらく聞いたことがない話】@ボーンフェス2018

『スター・ウォーズ』シリーズの生みの親であるジョージ・ルーカスが、この壮大な物語を構想するさいに、古代の神話を下敷きにしていることは有名である。その脚本作成にあたって、ルーカスは神話学者、ジョーゼフ・キャンベルによる神話の研究に強い影響を受けたと語っている。 キャンベルは、神話における英雄譚について「セパレーション」(英雄が元いたところから旅立つ)→「イニシエーション」(通過儀礼を受ける)→「リターン」(帰還する)という基本構造のもと、そこに現れる助言者や敵対する人物について

宝石の国【おそらく聞いたことがない話】

不思議な物語だ。 人間が絶滅したのちの世界で、ダイヤモンドやアメシストといった宝石が、少年か少女のような容姿をもって、言葉を話し、「学校」というところで生活を送っている。 流行の「擬人化もの」の一種とも言えるが、ミステリアスな描写が多い。 この、人のように動いて喋る宝石には、敵がいる。月より襲来する「月人(つきじん)」と呼ばれる者たちだ。彼らは宝石を誘拐し、月へ連れ帰ったのち、装飾品や武器に作り替えてしまう。さらに、それとは別に何らかの目的があって宝石をさらっているようである

将棋電王戦【おそらく聞いたことがない話】

将棋といえば目下 藤井聡太四段の連勝記録がどれくらい伸びるかがニュースとなっていて、少々目立たなくなってしまっているのが、将棋電王戦の結果だ。 毎年開催されている、プロ棋士とコンピュータ将棋ソフトウェアの戦いで、今年は最強の将棋ソフト「ponanza (ポナンザ)」と、タイトルホルダーである佐藤天彦叡王が対戦した。 電王戦にはこれまで多くのプロ棋士が参加してきたが、タイトル保持者、つまり将棋の世界で最高峰の強さを持つ棋士が出場するのは初めてのことだった。 ちなみに佐藤叡王は電