とある「TSUTAYA図書館の話。」の話...

という,とある散文noteに対する見解の話。

そもそもツタヤ図書館とは何ぞや?という人も多いかと思います。佐賀県武雄市の市立図書館がTSUTAYAと提携したことで生まれた図書館です。考えてみればTSUTAYAはお金を介してマンガやらCDやらレンタルしているだけで、図書館に近い部分も多いわけです。

“TSUTAYAはお金を介してマンガやらCDやらレンタルしているだけで、図書館に”全く近くないでしょう。なぜならば,図書館はそのアーカイブ,ライブラリーとしての蔵書資料を住民の用に供する(時には館外貸し出しをする)ことで,住民の“教養、調査研究、レクリエーシヨン等に資することを目的とする施設”であって,蔵書資料の貸し出しが目的の施設ではないからです。
ただの,有料レンタル屋とは全く異質のものでしょう。

このご時世、本を読む人は本当に少ないです。...
そんな状況で図書館が苦しいのは当然です。需要がないから市町村からお金を出してもらえない、お金がないから新刊を買えない、新刊がないから人は来ない。見事に悪循環に嵌ってしまっているところが大半だと思います。

需要がない?それは,貸し出し冊数が少ないということを言われているのでしょうか。図書館利用の指標として,蔵書資料の有効活用を測る指標として貸し出し冊数が使われることがあるかもしれませんが,先に図書館法にある施設目的を述べた通り,蔵書資料の貸し出し利用がその目的そのものではない以上,“需要がない”という視点自体が誤りだと言わざるを得ないでしょう。
需要という見方をするならば,今現在最新の図書資料のみが,現在に於いての要求をだけ考慮すれば良いのではないことが,“「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供”する施設であるという点からわかるでしょう。図書館の蔵書資料は,現在から未来まで住民に対して,必要な資料を収集,整理し,保存する必要性があるのです。
つまり,現在の貸し出し利用者という限られた“需要”とやらを見ているのみである時点で,図書館とは何か?という,ツタヤ図書館問題以前の図書館界隈で問題にされるのではないか?というより根源的な問題に対して,誤った視点を持っていると断じることができるでしょう。

ではどうするのか。必要なことは
・新刊をレンタル可能にする
・なるべく幅広いジャンルの本を置く
・話題の本もレンタル可能にする
ざっとこんなもんでしょうか。要は「広い本屋が備えている条件」ですね。ショッピングモールにあるような広くて綺麗な本屋さん(ジ〇ンク堂、紀伊〇屋みたいな)がいつ見ても賑やかなのは、色々な本があるので、特別本が好きだとか、目当ての本があるだとか、そういう風でなくとも立ち寄れるからです。これらの条件を満たせば、「特別な本好きでなくとも足を踏み入れる」状態が生まれるわけなんですね。

うん,それ「公設ブックカフェ」作ればいいよね?
ツタヤ図書館問題では,端緒の武雄市図書館構想が流れた時点から言われていたことのように思います。
「図書館じゃないよね,ブックカフェだよね!」「公設ブックカフェ作れば,提起されている多くの問題は問題じゃないよね!」
散々っぱら言われていて,どこでも拾われることなく,そして高梁市での四館目に至るまでツタヤ図書館推進自治体,議員に相手にもされない意見と言えるでしょう。
私的には,なぜ(あえてこう表しますが)“ツタヤ図書館礼賛派”はツタヤ図書館を“図書館”として施設しようとするのか!?
はなはだ疑問でしかありません。
そこをあえて考えてみると,例えば図書館であれば著作権の制限に与れるため,その貸し出し利用に際しては著作権処理に手間と費用を要さない,であるとか,図書館法によってその運営に対して国から一定の補助に与れる,であるとか…。
要するに,“ブックカフェ”として設営するには必要な諸経費,手間暇をかけることなく,恩恵に与れるということがあるのでしょうか。
すなわち,ツタヤ図書館は図書館とは名ばかりの利権フリーライド公共施設モデルではないか?とも思えます。
もしそうでないならば,コミュニティ機能や地域活性化,地方創生施設として,条例等整備して「公設ブックカフェ」を作ればよいことでしょう。図書館でなければ,武雄市図書館や海老名市立図書館のように「ツタバ」を自治体公認の施設目的外使用許可を与えて設営する必要自体がないでしょう。
言い換えれば,内包する「ツタバ」が自治体公認の施設の目的外使用許可施設である時点で,ツタヤ図書館は図書館としての目的に適う性格の施設ではない,とも受け止められます。(そして,自治体自身も目的外使用許可の付与で実質的に認識しながら公認,黙認している…,とも考えられます。)

そして,何よりただの散文だなぁ,というのが次の項。

できれば、都市圏の図書館でも似たようなものができれば良いなぁと思います。地方ではどうしても影響力が足りないからです。
何にせよ、ツタヤ図書館を悪いもののように言われるのは気に食わないですね。目的が違うんだ目的が。博物館や何やと一緒にするんじゃない。

神奈川県海老名市には,二館目となるツタヤ図書館が出来ています。そして,神奈川県は首都圏です。
首都圏は三大都市圏の最たるものだと思いますが,海老名市は都市圏として受け止められていないようです…。

また,目的が違うんだ目的が,はそのままお返しすべき文言でしょう。

博物館(はくぶつかん)とは、特定の分野に対して価値のある事物、学術資料、美術品等を購入・寄託・寄贈などの手段で収集、保存し、それらについて専属の職員(学芸員、キュレーターなど)が研究すると同時に、来訪者に展示の形で開示している施設である[1]。 Wikipedia より

つまり,図書館というのは図書などの蔵書資料に特化し,より一般公衆に開かれた図書の博物館,とも言いえるでしょう。
然るに,ツタヤ図書館と目的を違えているのはどちらでしょうか?
人を集め,流行りの書籍を無料貸し出しし,人々の交流を促すことが図書館の施設役割なのでしょうか?
よくよく考えてみるべきなのではないでしょうか…。


--- なお,noteで私はもうこれ以降投稿することはおそらくないでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?