見出し画像

保育士試験再チャレンジ R4後期 教育原理 やり直し 

こんにちは!
スロース英語教室のNaoko(itsumi)です。


今日も教育原理の過去問を見ていこうと思います。


問1…学校教育法81条(特別支援学校について)。正解したので飛ばす

第81条 幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び中等教育学校においては、次項各号のいずれかに該当する幼児、児童及び生徒その他教育上特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対し、文部科学大臣の定めるところにより、障害による学習上又は生活上の困難を克服するための教育を行うものとする。

問2…この条文は、どの法律か答えよ。

全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において児童の年齢および発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。

1.日本国憲法…「児童」とは言わないので✖
2.社会福祉法…「児童」の話は出てこない。
3.学校教育法…「学校の種類」などについての法律だったはず。✖
4.児童の権利に関する条約…国際的な条約。「国民」とは言わない。✖
5.児童福祉法…正解。◎


問3…正解したので飛ばす。
「性善説」と来たのですぐに「エミール」(J.J.ルソー)を選択できた。
「万物を作るものの手を離れるとき すべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる」

問4…キーワードから人物を当てる。正解したけどもう一度復習する。

学習を効率的に行わせるには、正の強化要因を与えるか、負の強化要因を除けばよいとした。学習者が反応(解答)した際に、正しかったかどうかについてフィードバックがあるように、ティーチング・マシンを考案した。問題は綿密にプログラム化されており、プログラミング学習と呼ばれる。

正解はスキナー(Skinner)

他の選択肢について。

1.ライン(Rein)…五段階学習法
2.ブルーナー(Bruner)…発見学習。
「どの教科でも知的性格をそのまま保って、どの発達段階の子どもにも…」
3.スキナー(Skinner)…プログラム学習。スモールステップ
4.ピアジェ(Piaget)…色々ありすぎて書けない
5.ヴィゴツキー(Vygotsky)…「子どもの最初の言葉は、純粋に社会的なものである。それを社会化されたものと呼ぶのは正しくない」

問5…正解したので飛ばす。
「幼保連携型こども園=3歳未満の子ども+3−5歳の子ども」
と考えると大丈夫。選択肢は全て正しい。

問6…「幼稚園教育要領」第1章「総則」より。

教育課程の実施に必要な人的又は物的な体制を確保するとともに、その改善を図っていくことなどを通して、教育課程に基づき組織的かつ計画的に各幼稚園の教育活動の質の向上を図っていくこと(以下「カリキュラム・マネジメント」という)につとめるものとする。

文章ごと暗記する!タイピングで暗記しようとしています。


問7…正解したので飛ばす。


問8…PISA2018について。不適切な選択肢をひとつ選ぶ。

1.数学的リテラシー及び科学的リテラシーは、引き続き世界トップレベルである。⇒◎

2.読解力は、OECD平均より高得点のグループに位置するが、前回より平均得点・順位が統計的に有意に低下した。⇒分からないから次を読む

3.読解力の問題で、日本の生徒の正答率が比較的低かった問題には、テキストから情報を探し出す問題や、テキストの質や信憑性を評価する問題などがあった。⇒◎

4.生徒質問調査から、日本の生徒は「読書は大好きな趣味のひとつだ」と答える生徒の割合がOECD平均より高いなど、読書を肯定的にとらえる傾向がある。⇒分からないので次を読む

5.社会経済文化的背景の低い生徒群で、習熟度レベルの高い生徒の割合が他のOECD加盟国より顕著に多かった。⇒例えば「貧困家庭」で習熟度レベルの高い生徒が他の国より高い?同水準だと推察されるので✖

問9…教育基本法第3条。正解した。

第三条 国民一人一人が、自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる機会に、学校やすべての社会教育施設あらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。


問10…正解したので飛ばす。


過去問解いてみて、7/10問正解でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?