見出し画像

保育士試験再チャレンジ R5前期 教育原理 やり直し

こんにちは、スロース英語教室のNaoko(itsumi)です。
大分涼しくなってきて過ごしやすくなってきました。
ハロウィン🎃のレッスンも大好評です。


今日も今日とて過去問のやり直しをしています。
今回はR5前期の教育原理です。

https://youtu.be/r8nXaO8pg3c?feature=shared

問1…教育基本法に関する問題。正解。


A.教育基本法は学校教育に関する法律であり、家庭教育や社会教育に関しては記述がない。⇒✖ 家庭教育は第10条、社会教育は第12条

B.1947年に制定された教育基本法は2006年に改正されるまでの約60年、一度も改正されることがなかった。⇒◎

C.2006年に改正された教育基本法では、第11条「幼児期の教育」の記載が加えられた。⇒◎


問2…幼稚園教育要領(前文)に関する問題。正解。

これからの幼稚園には、学校教育の始まりとして、こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ、一人ひとりの幼児が将来自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他社を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り開き、持続可能な社会の作り手となることができるようにするための基礎を培うことが求められる。

このために必要な教育の在り方を具現化するのが、各幼稚園において教育の内容等を組織的かつ計画的に組み立てた教育過程である。

問3…海外の教育者に関する問題。著作権の問題があるため問題は表示されず。保守的に不正解扱いにしておく。


「ザラ板」などの様々な道具についての記述だったそう。
選択肢の中で道具に関係する人物はモンテッソーリ


問4…日本の人物とキーワードを組み合わせる問題。正解。

B.農民生活の指導者として、子どもの発達過程に即した教育の在り方を説いた。子どもの心と身体の成長を「実植えしたる松」「二葉極りたる頃」「萌したる才智の目のふき出」など松の生長に例えた。
⇒大原幽学(先祖株組合、現在の農協の原型を作った)


問5…海外の人物を答える問題。正解。

イギリス産業革命期にスコットランドのニュー・ラナークの紡績工場の経営に従事した。この工場での労働者教育の経験から、人間の性格が環境の賜であり、環境を整えることで性格形成が可能であるとの考えをもつにいたり、「新社会観」を執筆した。

また性格形成学院を開校。彼は、人間の性格形成において幼児期の環境の影響をとりわけ重視し、性格形成学院内に今日の保育所的機能を果たす幼児学校を設け、労働者の子どもを1歳から預かった。
⇒オーウェンOwen

※ベルとランカスターについて(ベル・ランカスター法

生徒の中から優秀なものを選び、教師のもと、助手のような役割で生徒の対応をして学習効果を上げる方法。


問6…学習指導要領について。正解。読解力で対応可能。

教育課程の編成主体は各担任、ではなく各学校


問7…保育所保育指針の穴埋め問題。
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」より。
忘れかけていたが何とか正解。

コ.豊かな感性と表現

心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気づき、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲を持つようになる。

問8…デジタル時代の新しい政策について。GIGAスクール構想。正解。

  • 一人一台端末および高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備

  • 多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びを全国の学校現場で持続的に実現させる。


問9…「人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興法策」について。全く分からなかった。不正解。

特に幅広い地域住民等の参画により、地域と学校が共に手を携え、地域の子どもたちの豊かな学びや健やかな成長と、地域活性化の双方を目指すコミュニティ・スクール「地域学校協働活動」は全ての地域で実施が望まれるものである。

コミュニティ・スクール…「学校運営協議会」が設置された学校のこと。
地域住民が学校内で学校と連携する

地域学校協働活動…「学校運営協議会」の設置有無を問わない。広い意味で住民と学校が連携する活動のこと。社会教育の一環。


問10…生徒指導提要(H22)から。⇒R4に改定されている
知らなかったが読解でなんとか正解。過去に過去問をやって覚えていたのかもしれない。


自己覚知(じこかくち)…客観的に自分のことを知ること。




8/10問正解でした。
取らないといけない問題はあまり落とさなかったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?