見出し画像

進撃のWEEK Day3 人を惹きつける文章

こんばんは、イツキです!
さあ今日もせっせと習ったことをアウトプットして自分の身にしていきましょう。今日のトピックは”他社、人を魅了する文章の書き方”です。
普通に生活していく中で文章を書く機会は少なくないと思います、今回習った文章の書き方は就活の時にだけ使える技術ではなく、他の人に何かを伝えたい時ならいつでも使うことのできる技術だと思います。

1、人を魅了する文章のポイント

最初にぶっつけ本番で書く前に、順を追って魅了する文章を書くうえで大事なポイントを3つ紹介していきます。

1、シンプルであること(優位性)
2、未知なる真理が含まれること(権威性)
3、全ての文章に愛があること(親近感)

3つのポイントを一つずつ砕いて理解していきます。

シンプルであること=誰でも理解できる文である。
例えば難しいお金の話や特定の専門分野の話をするときに、例え聞き手が5歳の子供でもわかるように難しい言葉をなるべく使わずに書くということです。

未知なる心理が含まれる=相手にとって新しい情報があること
聞き手が持っていない情報のかけらをシェアすることで、相手がその話にどんどん引き込まれていきます。知らないことを知りたがるのは人間の性なので笑

全ての文章に愛がある=読み手に伝える努力が施されてる
何を伝えたいかを明確にして伝わるように努力して書かなければ、相手は文章を読むのに疲れてしまいます。そもそも丁寧に書かれていない文章は多くの人が読みたくないと思います。

→ 最初の入りで誰でもとっつきやすい文章を書くことで、読み手の興味を惹いて続きを読んでもらうことができると考えました。

ではこれらのポイントを意識しながら実際にエントリーシートを書いていきます。

2、自己紹介

自己紹介で大事なのは自分の情報を如何に凝縮して無駄のない形で相手に伝えることができるかどうかだと思います。以下本文です。

こんにちは、前田逸月(マエダ イツキ)と申します。逸月という字は、逸脱の”逸”にお月様の”月”です。現在台湾の台中にある逢甲大学で環境工学科学を専攻しています。
一番の趣味はテニスと外に出て写真を撮ることです。
そして最近自分が探し出した自分の軸は”今いる全ての環境に感謝する”です。この軸をもとに笑顔を絶やさず皆さんを元気にしたいです。

3、志望動機

今日習ったポイントを押さえつつ、採用担当の方が読みやすい文章を頑張って書きます。今回私はまだどこの企業に就職したいか決まっていないので,今回はHACK JAPANさんに向けて志望動機を書かせていただきます。以下本文です。

昔から自然が好きでした。ですが私が成長して知識が身についてくると、今の自然環境には多くの問題があることがわかりました。特に着目したのが水質汚染や世界中の水災害などの問題です、そこで私は貴社の事業の一つである”環境エンジニアリング”を見つけ、目を奪われました。ここで私の最大限の力を発揮して未来の地球をより良いものにしたい、と心から思い貴社に志望しました。
また今の地球の環境と、人々の暮らしをより良くするために、貴社の製品やサービスを世界中に広めていきたいです。
そして自分理念の中にある、問題解決に向けて原因を分析して改善する、という部分が製品・技術開発における既存の商品やサービスを改良する点で大いに力を発揮できると思います。

4、目的と目標とOKR

目的と目標、日常生活でよく使いますがどんな差があるか正直わかりません。まずは二つの意味をしっかり理解しましょう。

目的:最終的に実現したいもの、ゴール

例;自社のサービスを世界中に広めてみんなを幸せにしたい。

目標:目的を達成するための中間地点、小ゴール

例;どれくらい売り上げを出すのか。

このように目的という大きなゴールがあり、それを達成するための中間地点が目標となります。
それではOKRとはなんでしょう?

OKR= Objectives and Key Result (目標と主な結果)

OKRとは一つの目標を立て、それを達成するためのいくつかの具体的な(期限を決めたり、数字にしたりした)結果を設定する。さらに結果を設定する際には自分が達成できるかどうかギリギリのラインで設定します。

例;
[目標]
・新サービスの認知度を高めよう
[結果]
・〜までに○○円の売り上げを出す
・来月までに新機能○○をリリースする

今回は自分の人生における目的と目標。
HACK JAPAN で仕事をする機会を下さった時のOKRを書いていきます。
以下本文です。

目的:自分の笑顔で周りの人を元気にする。

目標:ふとした時、知り合いとすれ違った時に笑顔を忘れない。

OKR:
[Objectives]
・貴社の製品、サービスをより多くの人に知ってもらう
[Key Result]
・既存サービスの課題を見つけ、分析しより良いものに改良する
・1年以内にSNSを利用した広告またはアカウントの運用開始


5、最後に

今回のアウトプットは昨日のと違いわからない部分は少ないものの、自由度が高く前回とは違った刺激が脳に伝わりました。シンプルな文章で誰にでもわかる文章を作るのは難しいなぁ、と切実に感じました。これからもっと練習してノートで記事書いて”300スキ”くらいもらえるように精進していきます!今日もお疲れ様です。
残り少ない日数気合い入れてがんばりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?