見出し画像

【工程】アルファベットのオブジェ

ちょっとした端材を見つけたら…
そしてそこに糸のこがあったなら…
ぜひやってほしい!!
文字のオブジェ作り。

端材を用意

画像1

まずは、端材を。何でもいいんです。
と言いながら…厚さ1〜2センチ弱位の木の板がいいかな。

切りたい文字を決める!

パソコンなどから引っ張り出した文字を板におさまる大きさに拡大?or縮小?コピーします。

板に文字をうつす。

画像2

貼ってはがせるタイプのスプレーのりで板に文字をプリントした紙を貼ります。
スプレーのりがなければカーボン紙で文字を写してもよし。それもなければとにかく文字の線が動かないようにテープやのりなどで紙を板にしっかり固定します。

線の上を糸のこで切り進める

線に沿ってゆっくり切り進めていきましょう。
切り終えたら紙やすりで、くっついた紙をはがしたり、あるいは線を消したり…。
きれいに仕上げていきます。

クルミオイルで磨いたり着色したり

画像3

あとはクルミオイルなどを小さなボロ布に染み込ませて木に塗り込んだり、絵の具で色を塗ったりして完成です。絵の具の色そのままをきれいに塗りたければ、色をのせる前に「ジェッソ」という下地塗料をすり込んでみると色が映えます。

アルファベットでなくても

画像4

とにかく切りたいモチーフ何でもいいんです。
星やハート。季節のもの。
リビングや玄関に、ちょっと飾ると季節感が出てステキな空間になりますよ。

文字を板に貼れば表札

画像5

画像6

こんな風に切り抜いた文字を板に貼れば立派な表札、

今日は色々欲張ってしまいましたが、こんな楽しい糸のこ、ぜひお近くにあったら体験してみてくださいね、

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?