見出し画像

3-2-5 第5回 小さなラブ&リー農園体験学習(2014年5月20日)

◎農園体験にあたって!思い出しましょう!
Q,1・昨年の11月13日に皆さんで収穫したのは、何でしょうか?またどのようにしましたか?

皆さん~これがサツマイモのつるです。

サツマイモのツルを先ずは、切ります。さて・いも🍠堀です。スゲー豊作だ 

🍠サツマイモて、こうなんだ?へ~

*先ずは、サツマイモぜんざいを作りましょう😋・・さいころ状に切るといいとのことでした!・・

サイコロに見えないよ!

*デカイ鍋に・つぶしあんを入れて・沸騰させながら~サイコロサツマイモ🍠を入れて煮詰めていきますよ・・!

これがいもぜんだいです。

これでよろしいでしょうか?じゃん~!いいね! 

いいね!もみ殻を一杯いれたよ。

 *もう一つは・濡れた新聞紙で芋をつつみます・その上にアルミホイルでつつみます。ko!これをたき火の中えほおりこみます。大きなイモは、けっこう時間がかかりますよ!

◎今回の・体験学習です。
昨年の農園体験で、植えた野菜は、寒い冬を耐えて・今どのようになっているのかをしっかりと五感(目・耳・鼻・口・手で触れて)で感じ取りましょう。

ご覧の通り、元気に育っています。タマネギ・イチゴ、上はニンニクです。

*では、収穫しましょう。凄いな~イチゴ🍓が出来てる!大地の力は計り知れない?とかなんと言いながら・収穫してました。(実は、このことが大切なことではないかと思います。やったね!)

一つ食べてみるか!わからないように!
収穫は楽しいね~何となく・・笑顔になります。
家に持って帰って、イチゴ🍓ジャム作ろうかな~!

*ダイコン・カブ・レタス等を収穫して、野菜しゃぶしゃぶを食べようよ♪

ダイコンゲット・します!
\(^_^)/♪カブを・収穫出来ました
\(^_^)/♪
これもカブだ!美味しいのかな~!

*調理して・食べようよ・早く少し腹へった( ^ω^)・・・

自分の食べるのを、洗って・!
ダイコンどうやって洗うの?こうやって!こうやって!分かった⁉
何となく~!
ダイコン・この大きさでいいかな~最高よ・上手じゃん!マア~ネ!
俺の大好きな・しゃぶしゃぶだ!皆さん一度食べたら・・!
ワ~!たまらん・美味い😋


どれどれ(._.)そんなに・美味しいかい?では私も頂きますよ♪

*それでは、農園内の観察をはじめます。

1)イチジクです。

この小さな木は、何かな!
ノートにスケッチ!

この木が、イチジク(無花果)なんだ、見たような気がするけどな~!本当にイチジクができるのかな?どこに実を付けるのですか? 熱心に質問をして来ました。
2)ミカンです。

ホントに!ミカンですか?これもスケッチしとこう!
😃わー!この虫は、何ですか?

やったね!ラッキーですよ! この幼虫は・アゲハチョウですよ!ミカンの葉っぱが大好物・親のちょうが、好んで卵を産み付けます。

3)ブドウですよ!

あー・見て見て・ブドウの赤ちゃん!

スゲー・・初めて見た!ブドウだ・・こうやって大きくなっていくんですね

4)柿ですよ!

柿の花です。見たことありますか?

これが柿の花ですよ! ここにハチとか🦋がやってきて、受粉して、あの美味しい柿が出来るのですよ!見えないところで、小さな生き物が、一生懸命、植物と共存して生きているのです。すごいでしょう!

5)ブルーベリーですよ!

あのブルーベリーが!小さな実を一杯つけてるよ!
きれいだった!\(^_^)/♪ブルーベリーですよ!

あと・20日ほどで、収穫出来ますよ♪ ブルーベリーは、種類が一杯あります。ラブ&リー農園には、14株あり・種類は8~9です!もちろん大きさ・味・色・収穫時期等違います。

6)梨(ナシ)ですよ!

ナシの赤ちゃんですよ!可愛いですね!

ナシは、一か所から4~7つほど・花が咲き実を付けます。この中で一番元気な赤ちゃんナシを残して、残りは全て取り去ります。*なし農家さんに栽培方法を聞きました。ナシは病気になりやすい、消毒が欠かせない。実りまでに、数十回消毒を行わなければならない⁉とのことです。実際に、花は沢山咲き、一杯実を付けます・・が・最後まで育ったのは、ありません!?

7)リンゴですよ!
元気がいいでしょう!立派に育ちました。

これが、リンゴの木です。花はきれいなピンク色です。
これが、赤ちゃんリンゴですよ!

ナシと同じように、数本赤ちゃんリンゴが出来ます、この中から元気な赤ちゃんリンゴを一本のこします。これまた栽培は難しくて、消毒をしなければなりません⁉ 昆虫等が木の幹の中に卵を産み付け、木そのものを食べて木が枯れてしまいます。

8)びわ・ですよ!

びわ!?ですよ!

葉っぱが、大きくって硬いでしょう!この木は、若いのでまだ実はつけません、今年の10月頃に、ここの所に山形に沢山の花を付けますよ!小さな実を付けて冬を耐えて・春になり・・5~6月に黄色く実ります。独特の美味しさ😋ですよ!・・種が大きいのが・いまいちかな!

9)これなに?「山桜桃梅」ゆすらうめです。

これが、山桜桃梅ですよ!

山桜桃梅(ゆすらうめ)は、春に葉っぱの根本に小さな白い花を咲かせます。 葉っぱ・白い花ー葉っぱ・白い花と交互に咲いて行くので、とてもきれいです。花が咲き終わると、小さな黄緑色の実が・・それが、ピンク色になり、オレンジ色に変わり、熟すと・一センチ程の真っ赤な実になります。

アー・・ホントだ黄緑色とオレンジ色だ

* 松井先生が5月1日種まきした。トウモロコシ🌽の苗を植え付けます。


小さいポットに、一つ一つ種を蒔きます。

種まき用の、用土を利用します。多少神経を使いますよ。この後一杯水をやります。水やりはほぼまいにちです。発芽率は、80~90%程度です。ただし種類によって違います。

こうやって!?わかるかな?
これで・いいですか?いいね!


よいしょ!けっこう・むつかしい?

この小さな・トウモロコシ🌽が、2か月もすると、約2mくらいになって美味しい😋トウモロコシが実ります!?自然の💪力すごいでしょう!

◎今日の、農園体験学習、色々沢山!体験しましたね。

それでは、ハイーV・で・いい笑顔で!満足!

*今日は、いっぱい!体験出来たね! 良かった・よかった!

まとめ! 今回の農園体験学習は、農園内の観察にによって!植物や・小動物等が、一年の季節ー寒い冬を耐えてながら、次にやって来る温かい春に備えー春と同時にー多くの動植物が活動を始めている・その真っ只中を・見て・触れて・匂いを感じ・息吹を感じながら・旬を食べることも体験出来ました♫ 「大切な五感ー(目・耳・鼻・口・感触)を体験出来ました。」 *やったね!おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?