見出し画像

3-2-11 第11回 夏・小さなラブ&リー農園体験学習(2016年7月19日)

* いよいよ!小型耕運機を使って、畑を耕します。\(^_^)/♪
上級生3人に、畑の耕し方を体験して頂きました。先ずは・ 
 1)鍬(くわ)を使って、自分の力で💪耕す体験をしました。
 2)次に耕運機を使って耕す体験をしました。

〇 さて・さて・春に作った「my農園」は・どうなっているのかな~!

この写真は、6月00日の状況写真です。

*残念ながら、この日の「my農園」全体写真は、撮ってませんでしたm(__)m それでは・何人かの農園をのぞいてみましょう\(^_^)/♪

・00くんの農園です。雑草も元気に育ってますね!まあ~まあ~いいのではないでしょうか!

!?これ?( ^ω^)・・・野菜・・一番デカ! それ・草だよねーどう見ても
どう?
これ?ホントに・俺の「my農園」なの? 2か月前・・何もなかったのに?
何か虫見たいな物が・・結構いるよ?
これ・ニンジン🥕だよねーまだまだ収穫出来ないな~!
ニンジンさん大きくなってくださいな~
私・カブを収穫したけど小さいな~!
サニーレタスは、こんなに大きくなったよ!でもダイコンは小さいな~!
ダイコンの葉っぱは、大きいけど・ダイコンはいまいちかな~

*5月24日に種を蒔きして、2か月弱なので、ダイコンの収穫は少し無理みたいです。

これ・トウモロコシ🌽なの・・大丈夫みたい・美味しそう😋食べてもいいですか?
いいですよ♪・・タオル持ってこなかったの?( ^ω^)・・・どうして~?
へっへっへ!俺知ってるよ・・理由はネ!・・美味しすぎて、あごが外れるんだってさ( ´艸`)・・だから、あごが外れないように、タオルであごを、つるすの????
俺!は、スイカ🍉を食べますよ☺(^_-)-☆
美味しいやっぱり・ラブ&リー農園のスイカ🍉は、一番だ\(^_^)/♪・
このスイカ🍉は、今日のお土産です。 
〇△ちゃん・曰く・家族皆スイカ🍉大好きなの、だから一番大きいのを、お願い🥺
俺は、スイカよりも・これだね!わかるでしょう!じゃ~拡大するよ(^^)/
じゃ~ン( ^ω^)・・・カブトムシでした。デカいだろースイカ🍉が大好きですよ😋

◎それでは・ぼつぼつ収穫した野菜を調理しましょう☺(^_-)-☆
 今回は、何を作りますか? お楽しみに!

サアーサアー!皆さん・料理を作りますよ・準備しましょう😋
少し慣れたかな!オクラを切ってるの⁉ これ旬なの・美味いよ!
これ?なんだったっけ????取りあえず・・ドレッシング和えにしよう(>_<)
何作ってるの? 何でしょう~お楽しみに!
いい匂いがして来ましたよ😋 そう・これもまた、恒例の🥬カレーです。
うまいもんでしょう・美味いよ❣
青空の下で、旬をいただこう!*🥬カレー*スイカ🍉*トウモロコシ🌽*ブルーベリー・・・
すごいね!贅沢品ばかり\(^_^)/♪・
あ・・トマト🍅あった!オクラもあるよ!‥見て見て・🥬カレーがなくなってるよ😢
「あたり前田の・クラッカー」わかるかな~   美味しいから無くなるよ!
じゃー皆さん・じゃんけんで、土産のスイカ🍉を決めましょう? 
〇△さん・どうしょうじゃんけん弱いので😢
おれ!これに決めた・名前書くよ!〇△さん・良かった、このデカいのは、私のよ!☺(^_-)-☆
母ちゃん・喜ぶと思うよ!大好きだから・小さな親孝行が出来ますよ♪

◎さて、それでは・草取り作業体験! と 鍬(くわ)と耕運機を使った、 
   床作りを体験しましょう。

お腹が一杯になって、土産のスイカ🍉も決まりました。
さあ~草取り作業を始めましょう(>_<)
ハ~イ上級生は、床作りを体験します。面白そう!
肥料を散布します。
小型耕運機ですよ♪ これが・こうなって・こうすると・エンジンがかかります。
やって見て下さい。
これを、力💪強く引くのですね!  よ~しゃやるぜーがんばれー
こんなもんかな~!\(^_^)/♪・おおお~やるじゃん☺(^_-)-☆ まあね~
けっこう!面白いですね! でも折り返しが、難しい!
草の中から・・小さな🥔が出てきたよ!あ~疲れたよ。
この草山見て下さい。生まれて初めてこんなに沢山草を取ったよ。
草山の大将だ\(^_^)/♪・Vだ
こんなに、働いたの(農園体験学習したの)初めて、少し疲れた( ^ω^)・・・
さあさあ・皆さん集まって、スイカ🍉抱えて・
ハイ🍉・・・隠れている人が二人いますよ。
また・小さなラブ&リー農園で・小さな思い出が出来ましたね☺(^_-)-☆

今回も・「五感+α」を感じましたか!? おそらく、知らないうちに、少し感じたと思います。例えば・収穫してその場で食べたトウモロコシ🌽の美味しさ・等!
今日も・楽しかったですね☺(^_-)-☆ ~日々是好日~明日もきっと(^^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?