見出し画像

3-1-11 第11回 浪江町スイカボランティア🍉桑折駅前応急仮設住宅・森合町仮設住宅へ

2015年7がつ16日(木曜日)
 5時半、開静 ラブの散歩! 6時過ぎ、スイカを積み込む、大玉36個、小玉4個、ブルベリー他。積み込みは、お陰様ですぐに終わりました。

朝食とコーヒーを飲んで・・おにぎり🍙4個を持って、7時43分出発ー土浦インターより、常磐自動車・磐越自動車・東北自動車道と、目的地まで約260kmです。  この日は、台風11号の影響で、朝から小雨と風が強く吹いていました。 高速道路は速度規制になってました。常磐自動車では大雨となり、50km規制・運転するのが少し怖い、この分では、桑折駅前応急仮設住宅には予定より遅くなる。                   *中郷SA ー9時頃着、蒔田自治会長に連絡を入れる。         *三春PA ー一休み                         *安達太良SAー蒔田自治会長に連絡を入れる。             小雨の中11時過ぎに、無事到着しました。

第二集会場に向かいました。蒔田自治会長らしき方が、車を誘導してくれました。 数人でスイカ🍉を集会場に運び入れました。そこにはすでに20名程の方が集まっていました。 もちろん、包丁・まな板を準備した、長テーブルが準備されてました。

画像1

11kgクラスのスイカ🍉を、蒔田自治会長に切って頂きました。美味しそうな真っ赤な色でした。一安心です。☺(^_-)-☆  4~5人のご婦人の方々が手際よく切って・持ち帰りの方には、半分とか4分の1とかにして、渡してました。 流石・毎年(4年)来ているので心得たものです、みなさん持ち帰る時の笑顔が何とも言えません~あ~良かった。

画像2

いい笑顔です。最高の笑顔です!

画像3

いいですね☺(^_-)-☆ 喜んで頂いて・ありがたいことです。         この後は、数人の方々が、これまた手際よく片づけをしました。本当にチームワークが良かったです。

次に向かったのは、森合町仮設住宅です。昨年の入居状況は、16世帯でした、今年はどうなのか!?  仲野自治会長に連絡を取らなかったので!不安です。 集会場の前に車を止めて、松本前会長に~電話をしました。すると、今病院です。とのこと! 会長はじめ皆さんに連絡は取れないとのこと~!  私のミス・反省すべきです。 駐車場にいた女性の方に声をかけて・・事情を説明しました、快く集会場に中にスイカ🍉を運び入れました。*事をスムーズにはこぶためには、全て事前に連絡を取り確認することの大切さを・・知りながら・・やってなかった事に問題あり!情けない😢     

*この教訓を大切にして行くこと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?