見出し画像

3-1-8 第8回 浪江町スイカボラ桑折駅前応急仮設住宅へ

 2014年7月13日 日曜日
5時半に開静 ラブの散歩、車を準備してスイカ🍉40個、ジャガイモ30袋等を積み込む。7時半出発進行・中郷SA、三春SA、安達太良SAで休息をして、11時過ぎに桑折駅前応急仮設住宅に到着しました。
 残念ながら雨が降ってます、第二集会場前には十数人集まってました。伊藤さんがすぐに目にとまりました、自然と目の動きに従って、車を誘導しました。 会場前の軒下は、一軒ほどありそこに、まな板と包丁が準備されて、見慣れたおばさんが数人いました。 青いシャツ着た白髪まじりの優しそうな方が、にこにこ!(^^)!しなら近づいてきました。 「前小澤自治会長の後任の川合です」と挨拶をして来ました。続いて、伊藤さんとニコニコしながら小澤さんが来ました。
 雨の中、皆さんでスイカを、集会場の中へ運びました。一部は軒下で、おばさん達が、手際よく切っていきました。 どなたかが、スイカが来ましたよ~と声掛けをしてました、すると傘を差して2人、3人、4人と出てきて、ア~と言う間に・見ての通りいっぱいになってました。

 今年のスイカの出来具合について!?川合会長とはなしました。
「今年は、雨の日が多いので、出来は見ての通り小ぶりです。そして、本来の甘さがありません。」と私が話すと、川合会長が、災害前浪江町で野菜、果物等扱う店を経営してました。スイカの見分け方は、難しくて苦労をしました、と笑ってました。
 実際に今切っているスイカの中に、まずそうないろのスイカがありました。私が、「あせって収穫したのです少しまずいですよ」と言うと、一人のおばさんが、私はこのくらいのが好きですよと・・!助けの言葉をかけてくれました。ジャガイモは、自治会が後で使うとのことでした。
 お茶を飲みながら、「復興に関しては見ての通り進んでいません、それどころか、住民との話はまとまらず・・・マトメようとはせず!?ズルズル時間だけが過ぎて行き・・先が見えない・見せない。 昨年同様、政府・東電は少しでも時間を使って、風化(忘れさせよう元気をなくそう)をさせようともくろんでいるようだ。怒りがでる。」と 少し大きな声で一気に言いました。・・・考えさせられました。

写真は右から、前小澤自治会長・川合自治会長・伊藤様、です。

コラム!
 自民、公明両党の連立政権合意を阿部晋三首相は、
第一に、 東日本大震災からの復興に最優先で取り組む。
第二に、 景気回復。
第三に、社会保障と税の一体改革。
でしたが!
2014年7月13日(日曜日)福島県浪江町の桑折駅前応急仮設住宅へ、スイカ🍉を届けた時に、川合自治会長、前小澤自治会長、桑折町出長所の伊藤様が、口をそろえて「国・東電は、復興に関して見ての通り口だけで、一向に進んでない。それどころか話が〇×△◇?で・・・私たちの話を聞き整理(マトメ)しようとはせず(姿勢がそのように思えますよ!)ズルズルと時間だけが過ぎて・年を取って行きます・でも先が見えない! 不安です。」
 そういえば、昨年も・・同じようなことを!
「政府・東電は少しでも風化させようと、もくろんでいるとしか思えない~怒りが出る。」と言ってました。
 私が、スイカを届ける月日を、子供達がいる夏休みに入って届けた方が良いですか?と伺うと・・「ここは、ず~と年寄りだけですよ!子供・孫達は帰って来ませんよ」
理由は、仮設住宅は狭くて、暑い。 ここは遊ぶ場所がない・遊び相手もいない。 そして、最悪は、原発放射線・仮設住宅のイメージからの風評!が怖いので、帰って来ないなー!
原発はいったん事故を起こすと、全てを失う。故郷・家族・日常の生活・友・信用信頼・etc。おそらく二度と故郷に帰れないと思われます。
参考  1949年アインシュタイン博士は、放射性物質は人類が扱うことの出来ない物質だと言い、核廃絶活動を行った。この年にノーベル物理学を受賞した湯川秀樹博士も共鳴し世界平和運動に力を注ぎました。
と言うことで、私も原子力の使用は絶対にだめだ。 何故ならば、自然災害と違って、元に戻るやさしさがない、原発すなわち放射性物質は、ほぼ永久的(放射性物質が安定するまで一万年以上かかると言われてます。)に全てを失います。
 話は変わりますが、しのぶ台仮設住宅の自治会長高橋達美様と最初に、電話で話した時、大きな衝撃を受けました。 「おたくは誰ですか?誰に頼まれたのか?何の目的か?どこかの宗教団体か?・・」等々の質問でした。
取りあえず、明日スイカをお届けしますから・・よろしくとお伝えしました。高橋会長さんは、何か疑問を持ちながら了解しました。 
スイカをお届けした時に、その理由をお聞きすると、仮設住宅住民の弱みを利用して、怪しい商売人がやって来たり、何だか分からない宗教団体?が入って来るのですよ。怖くて不安です。
この言葉が、頭から離れません!どうして人は、弱い人をいじめるのか!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?