マガジンのカバー画像

釣り暮らし

29
自分で釣ったり採ったりした魚介たちを、あの手この手で食べます。たまに釣りと関係のない料理も登場します。釣りと暮らしの話です。
運営しているクリエイター

#やってみた

いろんな魚のひれ酒を飲み比べて喜ぶ

旅行に出かけてちょっとした旅館なんかに泊まると、夕食のオプションで「ひれ酒800円」とかがあったりして、旅の開放感から、いいね、ひれ酒、旅行ぐらいでしか飲まないもんね、ちょと高いけどせっかくだし、と調子づいて人数分頼むと、たいてい運ばれてくるのはちっちゃい器で、「え、少なっ」と悲しくなるものです。 それでも、まあこんなのは雰囲気雰囲気、となんとなくうやむやにしてきた結果、結局ひれ酒って美味いんか?値段と合ってるんか?実は雰囲気だけの奴じゃないんか?と、よく分からないまま、こ

貧困相殺飯〜ありもので貧困を相殺する

貧困。「貧しくて困る」。嫌な言葉です。 ある人は給料日前に、ある人は慢性的にと、その差はあれど多くの人が貧困にあえぎ、また今はそれほどでなくても将来貧困になるかもと、ビクつきながら生きているのが今の末法の世です。 そのような末法の世を、どのようにしてサバイブしていけばいいのか。簡単です。貧困を相殺すればいいのです。 すなわち、ランチに1200円のパスタを食べたいけれど銭がなくて食べられない。その悔しさ、惨めさ、ストレスこそが貧困の正体であり、であれば1200円のパスタを

マゴチのひれ酒はオールインワン晩酌セットと知る

さて、ひれ酒の時間です。 前回、釣った魚でいろいろなひれ酒を吞み比べてみたわけですが、どうやら世界は広く、ひれ酒界にはまだまだ知られざる美酒を生み出す魚がわんさかいるというではありませんか。今回はその中のひとつ、砂浜高校で番長をつとめる「マゴチ」のひれ酒を存分に味わい喜びます。 ひれ酒はフグだけのものにあらず 週末にいろいろな魚を釣り帰っては食して喜んでいるうち、「ひれ酒って本当に美味いんか?」という疑問にぶつかり、真鯛・オオモンハタ・イサキの3魚種のひれ酒を呑み比べて

カメノテで朝食を

磯の非常食といえば カメノテです。磯が干潮になった時に、岩場に目をやれば彼らがいます。 たま〜に居酒屋なんかで目にすることもある珍味。名前の通り亀の手にそっくりで、岩場にびっしりと生えている様子はなかなかにゾワゾワするものです。人によってはヒィ〜ッとなりそうなビジュアルなので、この先閲覧ご注意です。 岩場にコロニーのようにひと塊になっているカメノテを見つけたら、嬉々としてナイフでこれをこそげ取ります。根元に刃を入れてグリグリとするとポロポロ取れます。 このカメノテを