マガジンのカバー画像

本 飢餓の村で考えたこと

28
1976年から77年に私はNGO駐在員としてバングラデシュの飢餓の村で活動しました。その時の経験を書いた本です。人類史の大部分は飢餓に近い状況の中で生きてきた人間、歴史を考える時…
運営しているクリエイター

#NGO

飢餓の村で考えたこと 65.66

注意:ここに書いている体験は76年77年のことです。日本でいうと戦後すぐの時代を書いたような…

飢餓の村で考えたこと63.64

買い物 買い物はどうするのか。日々の食材はアハモッド君が近くのバザーで買ってきていた。そ…

鍵の村で考えたこと60.61.62

モノづくりの原点 私たちはシャプラ村事務所の書類を保管するための木製キャビネットを作…

飢餓の村で考えたこと 55.56

料理人アハモッド君 村には私ともう一人の日本人駐在員が生活していたが料理作りは村の人…

1

飢餓の村で考えたこと  53.54

サムスール・ホック君 私がポイラ村に入る前から、シャプラは活動を進めるために村の青年…

飢餓の村で考えたこと 51.52

1976~77 まるで江戸時代? ポイラ村で米を脱穀しているところを見た。庭の土は牛のふん…

飢餓の村で考えたこと 49.50

学校に行ってないこと バスの行先を訊ねて嘘をつかれたことで大変な目にあったことがある。当時いた日本人の殆どはこの経験をしていた。バングラでは見かけによって社会的地位を瞬時に判断する人が殆どだった。 男たちは自分が下に見られて不利益を被ることを恐れる。多くの貧しい人たちは家庭が貧しかったために学校に行けていなかった。それでバスの前に表示されている行先が読めない。しかし読めないことを知られたくない。 そこでさも読めるふりをしてこのバスが○○方面にいくバスだよと自信たっ

飢餓の村で考えたこと 47.48

植民地の言語政策 イギリスのインドを含めた植民地の言語政策は次のようなものであった。…

飢餓の村で考えたこと 35.36

「人のためになりたい」 私は人間を動かす力の源の一つは「人のためになりたい」という衝動で…

飢餓の村で考えたこと 10

気合のトイレと食事 最初の1回目だけ「エイッ」という気合が必要だったのがトイレと食事だ。…

3

飢餓の村で考えたこと 3

 はじめに 1972年独立戦争直後のバングラデシュ(以後バングラと表記)で復興支援をするために…

1

飢餓の村で考えたこと  4

NGOとは この文章のなかで「NGO(非政府組織)」という用語を連発している。現在ではもうNGOと…