マガジンのカバー画像

本 飢餓の村で考えたこと

28
1976年から77年に私はNGO駐在員としてバングラデシュの飢餓の村で活動しました。その時の経験を書いた本です。人類史の大部分は飢餓に近い状況の中で生きてきた人間、歴史を考える時…
運営しているクリエイター

#年齢が分からない

飢餓の村で考えたこと 45.46

劇的効果の抗生物質軟膏とサルファ剤 私たちは病気の時に備えて抗生物質の軟膏とサルファ…

1

飢餓の村で考えたこと 43.44

「ありがとう」の言葉 私たちがポイラ村にいた時期の村人は「ありがとう」(ベンガル語でドン…

飢餓の村で考えたこと 41.42

植民地とは? 私たちの住まいから200m位の近くにイギリス植民地時代の徴税請負人(ベンガル語…

2

飢餓の村で考えたこと 39.40

全ての栄養をご飯から 村人はどんな食生活をしていたのか。村で一番金がかからない食事とはど…

飢餓の村で考えたこと 37.38

貧困の悪循環 私がポイラ村にいた頃(1976~77)はどの家庭も子供が大勢いた。どこに行っても湧…