マガジンのカバー画像

本 飢餓の村で考えたこと

28
1976年から77年に私はNGO駐在員としてバングラデシュの飢餓の村で活動しました。その時の経験を書いた本です。人類史の大部分は飢餓に近い状況の中で生きてきた人間、歴史を考える時…
運営しているクリエイター

#駐在員体験

飢餓の村で考えたこと 37.38

貧困の悪循環 私がポイラ村にいた頃(1976~77)はどの家庭も子供が大勢いた。どこに行っても湧…

飢餓の村で考えたこと 35.36

「人のためになりたい」 私は人間を動かす力の源の一つは「人のためになりたい」という衝動で…

飢餓の村で考えたこと 33.34

アミナさん アミナさんの年齢は推定20代だ。ショミティの創設時、手工芸品の技術習得のために…

飢餓の村で考えた  31.32

アウトカーストとは アウトカーストの人たちとはどんな人たちなのか。長い歴史から知る必要が…

飢餓の村で考えたこと  29.30

全員が魅力的 ショミティの32名の会員は若い娘さんとお母さんたちからなっている。容姿だけを…

1

飢餓の村で考えたこと 27.28

バシャトンさん 年齢は30歳位に見えた。彼女は非識字者で手工芸品の仕事を始めたころは日本人…

6

飢餓の村で考えたこと 22.23

理念では解決できない 当時私を派遣したNGOの理念とは私の理解では「まず我々は貧しい人たちには自らの問題を解決していく力が備わっていると信じていた。そう信じる確かな根拠はないのだが。潜在力として隠れていると推測するその能力を彼らが発揮できるように協力・支援するのがこのNGOの役割だ。」このようにそのNGOの理念を私は理解し活動していた。 ある時村を回っていると、いかにも栄養失調の赤ちゃんがいた。その赤ちゃんの顔にはハエが集っていた。よく見ると瞼にもハエが乗っているのだが、

飢餓の村で考えたこと 20.21

伝える難しさ お腹を空かせている人たちのことを理解することは村で生活していても大変難しい…

3

飢餓の村で考えたこと 18・19

子供の一言 村人の多くは自分の土地がない日雇いの農民だった。その人たちは地主に雇われた日…

1