マガジンのカバー画像

本 飢餓の村で考えたこと

28
1976年から77年に私はNGO駐在員としてバングラデシュの飢餓の村で活動しました。その時の経験を書いた本です。人類史の大部分は飢餓に近い状況の中で生きてきた人間、歴史を考える時…
運営しているクリエイター

#1976から77

飢餓の村で考えたこと 35.36

「人のためになりたい」 私は人間を動かす力の源の一つは「人のためになりたい」という衝動で…

飢餓の村で考えたこと 33.34

アミナさん アミナさんの年齢は推定20代だ。ショミティの創設時、手工芸品の技術習得のために…

飢餓の村で考えた  31.32

アウトカーストとは アウトカーストの人たちとはどんな人たちなのか。長い歴史から知る必要が…

飢餓の村で考えたこと  29.30

全員が魅力的 ショミティの32名の会員は若い娘さんとお母さんたちからなっている。容姿だけを…

1

飢餓の村で考えたこと 27.28

バシャトンさん 年齢は30歳位に見えた。彼女は非識字者で手工芸品の仕事を始めたころは日本人…

6

飢餓の村で考えたこと 22.23

理念では解決できない 当時私を派遣したNGOの理念とは私の理解では「まず我々は貧しい人たち…

1

飢餓の村で考えたこと 20.21

伝える難しさ お腹を空かせている人たちのことを理解することは村で生活していても大変難しい。しかしNGOの駐在員としては、活動を支えて下さる日本の方たちに村の真実の姿を伝えなければならないという思いは強かった。ポイラ村には究極の貧しさと同時に村人の生き生きとした生活も存在したことが真実の現実だった。 しかしこの両面はあまりにも極端に対照的過ぎるので、同時に日本の人たちに伝えることは不可能のようにも思えた。人々の貧しさや空腹の真実をそのまま書けば、それがあまりにも度を越した空

飢餓の村で考えたこと 18・19

子供の一言 村人の多くは自分の土地がない日雇いの農民だった。その人たちは地主に雇われた日…

1