見出し画像

のびのびと個々の色が活きる場を目指して

さてさて、POOLOも6ヶ月が過ぎました。全部で9ヶ月のプログラムなので、3分の2がもう過ぎたと思うと早い。。
4月〜6月を振り返ってみたいと思います。

2ターム目 豊かな世界の理想とギャップを発表

2ヶ月間のチーム課題は「自分たちにとって理想の世界と今のギャップを考える」。各チーム発表直前の追い上げがすごかった、、!

発表の1週間前には、自分の担当4チームが集結し、意見交換できる会を設定しました。他チームの考え方や進み具合がわかると、自分のチームの客観的な位置がよくわかる気がする。

発表は、各チームのカラーがすごく出ていました!マズローの5段階欲求に当てはめて豊かさを分類したり。個々のアプションプランを宣言したり。余白から生まれる「ポジティブスパイラル」、自分も社会もどちらも豊かでありサイクルを回していく「いも・クローバー・ハリケーン理論」なんて言葉も生まれました。

番外編① ラジオ出演、交流会企画

チーム以外の活動もちょこっと紹介したいと思います。

POOLOの取り組みを発信する「RADIO・POOLO」にゲストとして呼んでもらい、コミュマネとしてこんなことやってるよ〜って話をしたり。

1期生、2期生、3期生、NEXT生との大規模交流会を企画した時は、コンセプト、内容、ブレイクアウトの人数、時間配分を4人で相談しながら進めたり。

この時に大事にしていたのは、

・オープンであること
・POOLOで頼れる人ができるようなきっかけづくり

POOLOがどんな場所かわかってきた時期だからこそ、コミュマネとしてこんなこと考えてこんなことやってるよ〜って伝えたり、POOLOにマイペースに関われるように、人と人とのゆるい繋がりのきっかけづくりをしました。

番外編② 山梨キャンプ、人生でやりたい100のリストづくり

メンバー主催のイベントにも参加して、楽しませてもらっています!私はコミュマネ5人の中でも現場目線タイプなので、より近くで生の声をたくさん聞きたいなあと思っています。

「俺んとこ来いよ」という地方在住のメンバーが、自分の地元にみんなを呼ぶ企画で、山梨のLAC八ヶ岳に約40人が集まりました!BBQしたり、のんびり話したり、誕生日をお祝いしたり、楽しかったなあ。

他にも、「誰かの初めてを応援する」というコンセプトのチャンネルで生まれた、「人生のやりたい100のことワークショップ」も、一個人として楽しんでしまいました(笑)じっくりウィッシュリストを作る時間って意外と取れない。みんなのウィッシュリストを覗くのも面白かったなあ。

あとは、今までに27人と1on1をさせてもらって、困りごとを聞いたり、POOLOでやりたいことを聞いたり、勝手に合いそうな人を紹介したりしました。話してくれた人ありがとう!

この辺りで考えた自分の強みは、

・人と人をつなぐこと
・「なんとなく」の感覚が意外と的確

他にもコミュマネとして良かった動き、逆にもっとこうして欲しいなど意見くれたら嬉しいです。すでに意見をくれている人もいて、本当にありがたい。必要なサポートを必要な時にしていきたいです。

3ターム目 自分と世界の豊かさを創る-実習編-

3ターム目は、自分たちにとって豊かな世界の理想と今のギャップを考え、実際のアクションまで落とし込みます。興味関心の近さ×コミット度合いでチームを編成。課題が重たいよ〜なんて話も聞きますが、各チームめちゃめちゃ頑張っています。

①異業種交流会イベント
チームにとっての豊かさが「自由」と気付き、働き方の選択肢を増やすため異業種交流会を開催したチーム。少ないMTGで集中してイベントを企画し、アンケートでフィードバックをもらうなど、しごできっぷりが溢れ出ていました!

②世界一周デザインコミュニティ
「世界一周」を共通点とするチームは、どこよりもMTG回数が多かった印象。個々の世界一周プランを磨きながら、先人たちの経験を聞き、将来世界一周を志す人の意見も取り入れ、世界一周デザインコミュニティづくりに向けて動いています。

③朝活の習慣化
話していく中で「リスキリング(学び直し、スキルの取得)」がキーワードと気づいたチームは、朝活を習慣化することでリスキリングに繋がるのでは!?という仮説から、チャンネルを作り実践。

④豊かさの話し合いの過程をひとつのnoteに
序盤から丁寧に価値観をすり合わせ、共通する豊かさが「選択肢があること」と気づいたチームは、三人三様のイベントを実施予定。そこに至る過程を丁寧にnoteに起こしていて、納得感にこだわっています。

3ヶ月という短期間で、自己紹介、他者理解、個々の豊かさを考え、チームの豊かさを考え、アクションまで行ったことが本当にすごい。どのチームも個性がとっても溢れていて最高です。みんなの発表が楽しみだなあ。

3ターム目は、

・自分たちで走れる所は走らせる
・誰かが違和感を持ったらツッコミ
・チームとしての共通項を見失ったらツッコミ

という動き方をしましたが、正直きつかったこの3ヶ月。状況把握できていなかったり、口出しし過ぎてしまったり、立ち回りが難しいと感じることもありました。(ミーティング後はひとり反省会してることも多い、、笑)

最後の3ヶ月も、基本は見守りながら、みんなが違和感なく安心して過ごせる環境づくり、自分のやりたいことに少しずつチャレンジする後押しをしていきたい。人に意識が向いて本気になりすぎちゃうのが私の強みであり弱みなので、もっと意識的に場や流れに目線を移して働きかけていきたい!

想いが溢れて2,000字を超えてしまいました。残り3ヶ月。個々の自己ビジョンを叶えられるように、のびのびと個々の色が活きる場を目指して、いい感じにサポートしていきたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?