見出し画像

OCNモバイルONEを駆け込み契約した話

※既にOCNモバイルONEの新規契約(MNP含む)受付は終了しています。

OCNモバイルONEが終焉に向かっていく中、筆者はあえてOCNモバイルONEの駆け込み契約を遂行しました。

OCNモバイルONEを契約した理由

実績(記念)作り

筆者は様々な通信事業者を試す趣味があり、かねてよりMVNOの上位3シェアを占める「IIJmio、OCNモバイルONE、mineo」は契約実績を持ちたいと思っていました。

ちなみに、IIJ、mineoは既に契約済みです。

サポートの為

筆者の親戚がOCNモバイルONEを契約しているのですが、あまりスマホに関する知識がないため、もしサポートが終了して他社への乗り換えが必要になった時に筆者が方法を教えることになります。その時にMNP転出の手続き方法をスムーズに教えるために契約しました。

その親戚、どれぐらいスマホ化に疎いかというと、事前にiPhoneにAPN構成プロファイルをダウンロードさせ、SIMを挿入したら「設定アプリ」を開き「ダウンロード済みプロファイル」をタップし、あとは画面にそって数回タップすればいいと教えたのに「分からない」と店員さんに手数料を払うほどです。

画像6枚分の作業が分からず、3300円の手数料を払う親戚です。自分1人でMNPが出来るわけがありません。

キャンペーンへの期待

DocomoはOCNモバイルONEの継続は好ましくないと思っており、irumoや他プランへの移行を促したいとしています。

移行を促すために「dポイント何ポイントプレゼント」「乗り換え後1年間、月額基本料大幅割引」といったキャンペーンをする可能性があります。

過去の例を挙げるとぷららモバイルがOCNモバイルONEに統合された時にはぷららポイント500ポイントプレゼントというキャンペーンがありましたし、今もSoftBankがLINEモバイルからLINEMOに乗り換えると月額料金を1年間990円割り引くキャンペーンをしています。

後悔する可能性を低くするため

「UQ mobile データ高速プラン」「LINEモバイル(月500MB以下なら月額基本料無料)」「mineo(0.5GB/770円プラン)」等、今思えば契約しておけばよかったと思うSIMがたくさんあります。

OCNモバイルONE関しても、契約しなかったことで後悔する可能性が十分あると判断しました。

早期終了しないことを祈るのみ

筆者の希望的観測でしかありませんが、早期終了はしないんじゃないかと考えています。その根拠は2つあります。

1つ目は新規受付終了のみ発表したこと。
もし早期終了を予定しているのであればサービス終了(予定)日も一緒に発表したことでしょう。
irumoやeximoプランを考案している時にOCNモバイルONEを継続するかは十分に議論されたはずです。
しかし、発表した内容が新規受付終了ということは、しばらくは継続することを決めたと推考出来ます。

2つ目は200万を超える回線契約があることです。
irumoがあるとはいえ、ここまで規模の大きい回線を早期終了するほどdocomoが馬鹿だとは思えません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?