板津 淳

東京23区で女性専用シェアハウス事業。茨城県石岡市(旧八郷地区)で宿泊型多目的施設運営…

板津 淳

東京23区で女性専用シェアハウス事業。茨城県石岡市(旧八郷地区)で宿泊型多目的施設運営。日本ならではの感性・美意識の養成こそ急務。劇団ふるさときゃらばん俳優を経て現職。旭川市在住。

記事一覧

茨城にテコ入れプチ移住します

誕生日祝いのメッセージありがとうございます!50になりました。50。すごいですねぇ。これまで関わってくださった皆様、関わり続けてくださる皆様に感謝です。 そんな折に…

板津 淳
2週間前
6

あめにも舎復活! 〜笑顔編〜

令和6年5月15日(水)。 あめにも舎復活の狼煙を上げる、『桜の植樹祭』を執り行いました! 日どりは完璧。 大安と一粒万倍日に加え、 大明日(太陽がすみずみまで明…

板津 淳
2週間前
11

選手は戦士。野生味のなさは致命的。

昨夜は男子サッカー日本代表アジア杯を、DAZNでライブ観戦。 我らがサムライブルーは、試合開始からフォーカスの弱いボヤけた空気感。試合前、板倉滉選手の顔が強張ってい…

板津 淳
4か月前
18

【2日目】3年ぶりの八郷 〜ショック編〜

あめにも舎に到着すると、すごいことになっていました。。。 今回は、ぼくの失敗談と、ついでにそれをどう乗り越えていこうとしているのか?についてリポートしようと思い…

板津 淳
6か月前
15

【1日目】3年ぶりの八郷 〜希望編〜

3年ぶりに八郷(茨城県石岡市)へ行ってきました! 今回、八郷を訪れた目的は情報収集(人に会う、気になる場所に行く)。 ただ、情報収集という言葉そのままのニュアン…

板津 淳
6か月前
11

よちよち進む、やさとプロジェクト(仮)の進捗報告

さて、すでに初雪をコンプリート済みの北海道旭川市から、明日久しぶりに八郷(茨城県石岡市)に行きます。石岡に2泊したあと、そのまま東京で2泊。出張前はなにかとパタパ…

板津 淳
7か月前
12

やさと農業小学校のはじまり(文:板津洋吉)

前回の記事に続いて、父・板津洋吉が、なぜやさと農業小学校の開校を志し、あめにも舎を建てるに至ったのか、本人の記録を紐解いてみました。 前回の記事 ↓ ↓ ↓ 以…

板津 淳
8か月前
18

VIVA!やさとプロジェクト(仮)

気になっていたプロジェクトを、「そろそろやるか!」と思い立ち、スタートしようと思います。 父が亡くなったのが令和元年(2019年)。彼は茨城県石岡市の旧八郷地区に建…

板津 淳
9か月前
17

運が良くなる方法

脳科学者の茂木健一郎さんが、セレンディピティ(幸運な偶然)に出会うためには?で力説している3つの要素。 Action/行動 Awareness/気づき Acceptance/受容 セレン…

板津 淳
1年前
3

他人の不幸は蜜の味〜シャーデンフロイデ

程度の違いこそあれ、人はより良く生きたいと願っているのでは?と思っている。そのために、自分を知り、他者を知り、人間というものを知りたいのだろう。 今日、読書をし…

板津 淳
1年前
6

フィードバックの勘違い=センスがない

フィードバック=言語 という勘違いがあるように見えて残念に思うことが多い。自己成長の機会をみすみす逃しているからだ。 言語化することの役割やパワーに疑いの余地は…

板津 淳
1年前
3

フィードバックとアドバイスの違い

ぼくが育った演劇界には〝ダメ出し〟というものが存在する。 ただこのダメ出し、今となっては一般社会にも広く認知されていると認知しているのだけどどうだろう? たぶん…

板津 淳
1年前
3

『ショウ・マスト・ゴー・オン』

三谷幸喜さん作・演出の舞台『ショウ・マスト・ゴー・オン』を観た。 観たといってもオンライン。イープラスの舞台中継サービスを利用した。北海道の自宅のソファで、妻と…

板津 淳
1年前
5

感動とは

ふるさときゃらばんに入団してまもなく、どういう文脈だったかはすっかり忘れたが、ある先輩俳優がこんなことを言った。たしか若いころ東京キットブラザーズにいた先輩で、…

板津 淳
1年前
7

共感と日本刀、どちらがお好き?

昨日『ぼくの仕事のベース』に、こんなことを書いた。 言葉にして気づいたのは、その一方で自分の中には相反するものがいる、と思い出した。それは〝怪獣〟がいる、という…

板津 淳
1年前
2

ぼくの仕事のベース

ぼくが社会に出て最初に仕事をしたのは、石塚克彦という劇作家・演出家の元でだった(あの業界を「社会に出た」と言っていいのかどうかわからないが)。結局18年間、彼と仕…

板津 淳
1年前
4
茨城にテコ入れプチ移住します

茨城にテコ入れプチ移住します

誕生日祝いのメッセージありがとうございます!50になりました。50。すごいですねぇ。これまで関わってくださった皆様、関わり続けてくださる皆様に感謝です。

そんな折にですが、茨城にテコ入れプチ移住のご報告です。

「プチ」は期間を区切っている意味ですが、noteにもちょこちょこ書かせていただいている〝あめにも舎〟(茨城県石岡市)の再建、腹を括って取り組もう、ということです。やはり何事も片手間では無

もっとみる
あめにも舎復活! 〜笑顔編〜

あめにも舎復活! 〜笑顔編〜

令和6年5月15日(水)。
あめにも舎復活の狼煙を上げる、『桜の植樹祭』を執り行いました!

日どりは完璧。
大安と一粒万倍日に加え、

大明日(太陽がすみずみまで明るく照らしてくれる日)

天恩日(天の恩恵で全ての人が福を受ける日)

母倉日(母が子を育てるのと同じように、天が人を慈しむ日)

という、とんでもなく縁起の良い日。
素晴らしい再スタートの1日となりました。

集まったのは地元・石岡

もっとみる
選手は戦士。野生味のなさは致命的。

選手は戦士。野生味のなさは致命的。

昨夜は男子サッカー日本代表アジア杯を、DAZNでライブ観戦。

我らがサムライブルーは、試合開始からフォーカスの弱いボヤけた空気感。試合前、板倉滉選手の顔が強張っているのが画面越しに見えて、「珍しい」とつぶやいた。緊張に慣れておらず、耐えられないのかもしれない。

今の選手たちを見ていると、頭のいいスマートな世代だなと思う。対戦相手のデータは素早く頭に叩き込める。高い技術力。コツコツ努力できる。こ

もっとみる
【2日目】3年ぶりの八郷 〜ショック編〜

【2日目】3年ぶりの八郷 〜ショック編〜

あめにも舎に到着すると、すごいことになっていました。。。

今回は、ぼくの失敗談と、ついでにそれをどう乗り越えていこうとしているのか?についてリポートしようと思います。

読んだら思わず笑って「失敗してもいいんだな!」「人生で取り返しのつかない失敗なんてほとんどないんだな」と、前向きな気持ちになればうれしいです!

ズバリ、しぶとくあれば道は拓けます。

3大ショック大公開3年ぶりのあめにも舎で、

もっとみる
【1日目】3年ぶりの八郷 〜希望編〜

【1日目】3年ぶりの八郷 〜希望編〜

3年ぶりに八郷(茨城県石岡市)へ行ってきました!

今回、八郷を訪れた目的は情報収集(人に会う、気になる場所に行く)。

ただ、情報収集という言葉そのままのニュアンスよりは、もっと有機的に「なんでもあり!」な設定で出かけました。

1日目は、羽田から土浦市へ電車移動し(品川から1本でラクラク90分!)、予約しておいたものすごい格安レンタカーに乗って八郷に向かいました。

知ってました?こちらのレン

もっとみる
よちよち進む、やさとプロジェクト(仮)の進捗報告

よちよち進む、やさとプロジェクト(仮)の進捗報告

さて、すでに初雪をコンプリート済みの北海道旭川市から、明日久しぶりに八郷(茨城県石岡市)に行きます。石岡に2泊したあと、そのまま東京で2泊。出張前はなにかとパタパタしております(笑)。

タイトルには進捗報告と描きましたが、要は進捗報告の名を借りた、やさとプロジェクト(仮)についての思考プロセスのシェアです。恥ずかしー。

約3年ぶりの八郷は情報収集から八郷へ行くのは、父が亡くなったのが令和元年(

もっとみる
やさと農業小学校のはじまり(文:板津洋吉)

やさと農業小学校のはじまり(文:板津洋吉)

前回の記事に続いて、父・板津洋吉が、なぜやさと農業小学校の開校を志し、あめにも舎を建てるに至ったのか、本人の記録を紐解いてみました。

前回の記事
↓ ↓ ↓

以下、父が残した文章(原文ママ)になります。
〝スキ〟応援いただけると励みになります!

今西先生との出会い1996年、グリーンチャンネルという農業と食べ物のPRを中心にした番組づくりで、菅井農業小学校に初めてお邪魔し、今西祐行先生の考

もっとみる
VIVA!やさとプロジェクト(仮)

VIVA!やさとプロジェクト(仮)

気になっていたプロジェクトを、「そろそろやるか!」と思い立ち、スタートしようと思います。

父が亡くなったのが令和元年(2019年)。彼は茨城県石岡市の旧八郷地区に建物を残していました。

平成28年(2016年)に父が倒れて、「空き家にしておけないなぁ」と、住居として貸りてもらっていますが、個人に貸すには余りあるご立派な建物。

たしか、総床面積は200平米超えてたかと。

そもそも、なぜ父はこ

もっとみる

運が良くなる方法

脳科学者の茂木健一郎さんが、セレンディピティ(幸運な偶然)に出会うためには?で力説している3つの要素。

Action/行動
Awareness/気づき
Acceptance/受容

セレンディピティに出会うためには準備が必須であり、行動し続け、気づける状態にあり、(緩急どうであれ)変化を受け入れる。これら要素が揃ってはじめてそれに出会うという。なるほど至極真っ当だ。

ぼくなりに補足するとこうな

もっとみる

他人の不幸は蜜の味〜シャーデンフロイデ

程度の違いこそあれ、人はより良く生きたいと願っているのでは?と思っている。そのために、自分を知り、他者を知り、人間というものを知りたいのだろう。

今日、読書をしていて、劇団時代の恩師・石塚克彦の「人間を知っている」レベルの高さにあらためて驚いた。

石塚との付き合いは20年以上前なので、「脳科学的には」とか「認知科学的には」などと言われるずっと前のこと。

あらためて、劇団ふるさときゃらばんを率

もっとみる

フィードバックの勘違い=センスがない

フィードバック=言語

という勘違いがあるように見えて残念に思うことが多い。自己成長の機会をみすみす逃しているからだ。

言語化することの役割やパワーに疑いの余地はない。

でも、フィードバックを言語でしか受け取れないのは、ものすごく人生損している。

ぼくがこのようにフィードバックを捉えるようになったのは、演劇界で育った影響が大きいと思う。

例えば、自分が何かを話す(表現をする)。すると、相手

もっとみる

フィードバックとアドバイスの違い

ぼくが育った演劇界には〝ダメ出し〟というものが存在する。

ただこのダメ出し、今となっては一般社会にも広く認知されていると認知しているのだけどどうだろう?

たぶんお笑いの一般化とともに、ダメ出しという言葉も一般化されたのではと推察する。

で、そのダメ出し。

舞台で最終的に創りたい世界観・空気感(ゴール)があり、そこへ一歩でも近づくための行いだ。

中身をざっくりと2つに分けると、フィードバッ

もっとみる

『ショウ・マスト・ゴー・オン』

三谷幸喜さん作・演出の舞台『ショウ・マスト・ゴー・オン』を観た。

観たといってもオンライン。イープラスの舞台中継サービスを利用した。北海道の自宅のソファで、妻と2人で3,220円。あまりにお手軽で驚き。

今日の舞台は主演の鈴木京香さんがコロナ陽性判定で降板、代役を三谷幸喜さんが務めるというレアな回だった。

内容は文字通り「ショーを止めるな」という舞台裏のドタバタ劇。妻はまったく違う業界出身の

もっとみる

感動とは

ふるさときゃらばんに入団してまもなく、どういう文脈だったかはすっかり忘れたが、ある先輩俳優がこんなことを言った。たしか若いころ東京キットブラザーズにいた先輩で、この発言の頃には柴田恭兵さんばりに演技に渋みが出てきた頃合いだったと思う。

この言葉は、当時は当時でわかったような気がしていたが、それ以降ときどき思い出す。

演劇だったら、感動は観客(顧客)満足度の向上に寄与する必須条件だろう。また一般

もっとみる

共感と日本刀、どちらがお好き?

昨日『ぼくの仕事のベース』に、こんなことを書いた。

言葉にして気づいたのは、その一方で自分の中には相反するものがいる、と思い出した。それは〝怪獣〟がいる、ということだ。

どういうことかというと、ぼくはよく「優しそう」とか「怒らないんでしょ」とか言われるが、ところがどっこいとんでもない激しさを持った自分がいて、それは時折出現して、どかーんとちゃぶ台をひっくり返したり、相手が誰であろうはっきりとモ

もっとみる

ぼくの仕事のベース

ぼくが社会に出て最初に仕事をしたのは、石塚克彦という劇作家・演出家の元でだった(あの業界を「社会に出た」と言っていいのかどうかわからないが)。結局18年間、彼と仕事をした。

石塚は若いころ紆余曲折あった末に、「地域をつないでいたムラ芝居が風前の灯だ」「だからムラ芝居を復活させて全国巡演するのだ」ということになって劇団ふるさときゃらばんを創立した。

その辺りは石塚の死後出版された『ミュージカルへ

もっとみる