見出し画像

魔界劇団ノ全テ

どうも近頃モチベの上がらないほいころです
どうにかモチベを上げるため、おさらいとして自分の持っている魔界劇団の入り口から届いた道までをnoteにぶちまけることにしました
皆さんのお役に立てたら幸いです

魔界劇団ってなにするの?

魔界劇団の世間的なイメージは置いておくとして、劇団はまず”盤面を形成する”ことを目指すテーマです
盤面を形成する、とはなにか。
劇団はテーマの展開をしていくとPスケールが必ず揃います
Pテーマなら当たり前のことでは?と思われるかもしれません。
しかし劇団はそのPゾーンのスケールを形成したならば多大なリソースの準備、8000を超える総合打点、除去へのアクセス、少数の妨害を準備できているのです
それらは遊戯王というゲームに勝利する上で本当に、最低限必要なものです
魔界劇団というテーマはこの最低限を揃える再現度が非常に高いテーマとなっています
ではいかにしてこの”盤面を形成する”を再現するかを基本展開ルートで見ていきましょう。

基本展開

劇団の基本展開を構成するために必要なのは2枚の不特定カードです
それは魔界劇団Pモンスターと特殊召喚可能なPモンスターです
それらがそれぞれモンスターゾーン、Pゾーンにあれば劇団は盤面を形成できます

1魔界劇団Pモンスターでハイパーディレクターをリンク召喚
2ディレクターの効果によりPゾーンのPモンスターを特殊召喚し、
メローマドンナをPゾーンに置く

3ディレクターと特殊召喚したPモンスターの悪魔族を含むモンスター2体でスーパープロデューサーをリンク召喚

4メローマドンナの効果でワイルドホープをサーチ

5プロデューサーの効果でワイルドホープを破壊し、シアター(後述)または魔界劇団Pスケールを置き、ワイルドホープで魔界劇団カードをサーチする。

基本展開はこの5以降に先行・後攻によって分岐します
この時点でエクストラにはディレクターのリンク素材にした劇団1体、ワイルドホープ1体、手札に魔界劇団カード1枚があり、プロデューサーのリンクマーカー2つとPゾーンのスケールも揃っています 
なので3体のモンスターをP召喚できるわけです
ここから先行なら妨害を構えたり後攻ならワンキルなどを狙いにいきます

劇団関連カード紹介

上記の基本展開を踏まえた上で劇団関連カードを紹介していきます

ディレクター

モンスターゾーンのこのカードと対象となるPカードさえあればリンク値を2にしつつ好きな魔界劇団をPゾーンにおけます
対象と同名カードはおけませんがエキストラを経由することで同名カードを置くことも可能です

この際置く劇団は初動ならメローマドンナかワイルドホープの2択(エキストラ経由の場合あり)ですがデュエル中盤以降は様々なP効果を持つ劇団を状況に応じて置く必要もでてきます
またEXからも置ける=メインデッキに目的の劇団が残っていなくても用意できるのもポイント


プロデューサー

悪魔族を含むモンスター2体なのでディレクターの効果が通れば確実にリンク召喚できるリンク2です
お互いのメインフェイズにスペルスピード2で自分の表側カードを破壊し、その後、任意でデッキからシアターを置くか劇団をPゾーンに置きます

・破壊対象について
この効果で対象にとれる範囲はかなり広く、表側ならカード種類を問わず、自身も対象にとれ、スペルスピード2なので発動した通常魔法などでも対象にとれます
このスペルスピード2を利用し、ディレクター効果にチェーンした無限泡影などを対象になったディレクターを破壊し効果を通すことなどもできます
後の処理は任意なためカードを置けない状況でもなんらかの対象回避のためにカードを破壊することも可能です(例えばルーンの対象になった際、対象カードを破壊すればデッキは除外されません)

・妨害
このスーパープロデューサーが劇団のテーマ内で唯一能動的に妨害を起こせる手段です ただし用意できる妨害の質は低く、またメイン中にしか発動できないため相手側のケアも容易です 過信は禁物です

・素材について
このモンスターの悪魔族を含むモンスター2体という素材指定は非常に緩く、悪魔族を特殊召喚できていれば、下級誘発を召喚して片側のリンク素材にできることは覚えておきましょう

・リンク召喚時について
リンク召喚時、絶対に一度優先権を放棄しましょう。
そうすることで相手の朔夜しぐれのタイミングをずらすことができます。

エキストラ

このデッキの明確な1枚初動です
このモンスターと+台本をサーチする魔界劇団のゲネプロの2種を3枚ずつ合計6枚の1枚初動を入れられます
このモンスターがなぜ1枚初動なのかというと、モンスター効果を発動することでカーテンライザーをPゾーンに置くことができ、そのカーテンライザーがこのモンスターを回収できるため、ディレクター∔Pモンスターという必要なものがこのモンスターの効果発動するだけで揃うからです


またP効果は相手場にモンスターがいれば自身をSSできるというものでこれにより後手なら召喚権を使わずに上記の構成要素を揃えられます
またP効果およびモンスター効果を未使用ならP召喚の後にこのモンスターをSSし、頭数を増やすことができます
もちろんモンスター効果で置くモンスターは他の手札次第ではカーテンライザーでなくてもよく、状況に応じた劇団を選べるのも利点です

カーテンライザー

デッキ内の台本をコストとして墓地に送ることでEXデッキのP劇団を手札に加える効果を持っています
これによりEXにP劇団が1枚でもあれば盤面を形成することができます
また、この効果には同名ターン1がなくリンク素材などになった後、P召喚で出たり、別個体を特殊召喚すれば再び使うことができます
ただし魔界台本は重要なリソース源なので使いすぎには注意しましょう
自分フィールドにモンスターがいなければ、攻撃力が1100アップし、2200になります
インスペクトボーダーなどメタビ系モンスターを容易に殴り殺せるため覚えておきましょう
P効果はデュエル中に1度自分場にモンスターがいなければ自己SSできる効果。
この効果は相手場に左右されず、制約もかからないため、EX回収効果と合わせてテーマ外のEXのモンスターにアクセスしやすくなっています
自己SS→他下級NSをディレクターにする→ディレクター素材を台本落として回収する動きは強力なので意識しましょう
スケール値は7なので上級をP召喚できないのがネックですが貴重な星4やビーステッドなど6をP召喚できる上スケールなので意外と重要です


メローマドンナ

1000LPをコストに魔界劇団Pをサーチする起動効果を持っています
単純かつ強力な効果ですが発動後、魔界劇団Pモンスターしか特殊召喚できなくなるため、発動前にプロデューサーまでのリンク召喚を済ませておきましょう
場の効果で強力なのは台本発動後に下級劇団をリクルートする効果で打点のかさましの他、エンド時に手札に戻るためリソースも確保できます
Pモンスターが戦闘で破壊されたら手札から出てくる効果は使用頻度は少ないですが一応覚えておきましょう

ワイルドホープ

破壊された場合に魔界劇団カードをサーチします プロデューサーでこの効果を起動してアドバンテージを稼ぐのが現在の魔界劇団です
また魔界劇団”カード”をサーチするため魔界劇団のゲネプロもサーチできます
とはいえ魔界劇団のゲネプロはメイン1開始時にしか発動できないため次ターンの備えといった感じです
打点上昇効果は地味ですがリーサルがずれる可能性もあるので必ず発動しておきましょう
また起動効果なため任意のタイミングで発動でき、ある程度打点を調整し相手モンスターと相打ちになる打点にすることもできます
そうすることで相手モンスターは減らしつつ被破壊時のサーチ効果を適用することができます
スケールの相方の劇団のスケールを9にする効果により自身のスケール2と合わせて2-9のスケールが必ず揃うのはもちろん、元々が下スケールの劇団のスケールを9にすることで、プロデューサーでこのカードと入れ替える劇団のスケールが下スケールでもP召喚を行うことができます
これにより必要なP効果を持つ劇団をスケール事故なく揃えることができます
この効果で注意することはセット状態の無限泡影を打たれるとスケールが揃わなくなることです
そこは意識しましょう


コミックリリーフ

強力なコントロール入れ替え効果とデメリットのないスケール8を持つ優秀なモンスター
劇団には上スケールが少なく、その上で上級もP召喚でき、制約もつかないこのスケール8という数値は非常に優秀です
送り付けるモンスターは打点100のエキストラや被破壊時効果を持つワイルドホープなどにしたいところです
制約がついていない状態で相手のエクシーズモンスターを奪い、そのモンスターで戦闘を行うとメイン2でアーゼウスを重ねられます
またこのモンスターのコントロールが移ると自分は魔界台本を相手の効果によって破壊できるため、このカード2枚と台本が揃えば魔界台本の強力な被破壊時効果を起動できます。
ただこの動きは非常に妨害をもらいやすく要求値もそこそこ高いためついでで狙える状況以外では目指さなくてもいいでしょう
このモンスターを送り付けた場合これとの戦闘で与える戦闘ダメージは0になってしまうため、カーテンライザーなど打点が近くこのモンスターを殴り倒せるモンスターで戦闘を行うかカード効果で破壊しましょう


ビッグスター

劇団のもうひとつの要である魔界台本をセットするモンスター効果を持っています
それはそれぞれの台本の項目で説明するので今は割愛
この効果も同名ターン1ではないので別個体ならそれぞれ発動できます。

召喚時に魔法・罠を封じる効果の有効期限は自分が次のアクションを宣言するか、相手がモンスター効果を発動するまでです。ディレクターなど特殊召喚する効果を持ったカードは特殊召喚の後、その後の処理が入るのでその場合この効果は適用されません。

P効果も対面によっては重要で劇団1体をコストに墓地の台本をサルベージできます
これによりデッキからなくなった台本を何度も使いまわすことができます
リリースする劇団は効果を使い終わったディレクターなどが最適です


サッシールーキー

魔界劇団モンスターの破壊の身代わりになるP効果、それとも連動したPゾーンで破壊された場合相手の星4以下を対象に破壊するモンスター効果を持っています
プロデューサーでPゾーンのこのカードを相手ターン中に破壊することで一部のリンクやエクシーズ、シンクロ素材の成立を妨害できます。
他のモンスター効果は1ターンに1度戦闘効果で破壊されない耐性と、それを潜り抜けて破壊された場合、下級劇団をリクルートする効果を持っています
この耐性とリクルート効果によりこのモンスターは3体分の壁になり、非常に試合が泥仕合になった時に強いモンスターです
また前半の耐性は相手の攻め手を耐えるだけでなくドラマチックストーリーと合わせて展開の幅を伸ばすことができます

ここまでがほぼ確実に採用される魔界劇団モンスターたちでした
続いて関連魔法を紹介していきます


ゲネプロ

シンプルに2枚サーチするパワカですがメイン1開始にしか打てないため、初動で発動するには素引きが前提になります 一応前述のとおりロングゲームを意識するならワイルドホープでサーチすることもできますが、このカードは魔界台本が残っていないと発動できないためリソース管理を気を付けましょう


魔王の降臨

攻撃表示の劇団の種類の数まで表側カードを対象にとり破壊するカード
その際星7以上の劇団がいれば相手はチェーンができません
ターン1がなく素引き1:1交換札としてもルート上で触れて盤面を一掃する札としても便利なカードです
自分のカードを破壊することもでき、メローマドンナがいる状態でワイルドホープを破壊すると、それぞれの効果を好きな順番でチェーンを組めるので通したい方の効果をチェーン1、もう片方をチェーン2にすると通しやすくなります。
半面、このカードはレアケースを除き展開を補助するカードではないのでやや重なると渋い時もあります
参照するのは魔界劇団の種類なので同名がいくらいても1枚換算ですが、その内1体をディレクターに変換することで2枚換算にできます

ドラマチックストーリー

劇団を対象にし別名をリクルートし対象をPに置くか破壊する効果です
ビッグスターやメローマドンナなどの上級もリクルートでき、このカード自体には制約もないため非常に強力なカードです
後半もPゾーンにおけばほとんど損失なし、破壊した場合もサッシルーキーやワイルドホープなどとのコンボが狙えます
このカードの欠点としては同名ターン1かつ、ルート上で触れるためあまり重ねたくないところです 後攻での手数としては渋いので先行を意識するか後攻を意識するかで採用枚数が変わってきます。


ファンタスティックシアター

手札の劇団と台本を見せ、見せたものとは異なる台本をサーチする効果があります
この効果はあって困ることはないですが台本サーチ後は、本来重くないドロバが重くなるためなるべく後回しにしましょう
このカードのメインはP召喚した劇団がいる場合に適用される、相手モンスター効果を「こちらのセットカードを破壊する」に書き換える効果です
単体だと強制かつターン1のため相手にタイミングを選ばれますが、プロデューサーは相手の効果にチェーンしてこのカードを置けるため、ある程度任意のタイミングで相手の効果を不発にできます
またこのカードの重要な裁定としてこの書き換えはこちらにセットカードがなくても適用され、その相手の効果は発動した上で不発となります
なのでセットカードがなくても安心してシアターを貼りましょう
逆に強制処理のため割られたくないセットカードがある場合も適用されてしまいます
そのため、シアターが張ってある状態では極力タイミングが選べない妨害系のセットカードは伏せないようにしましょう

以上が採用率の高い魔界劇団関連カードとなります
他にも採用している人がいる劇団関連カードがありますのでそれは後ほど触れたいと思います

魔界劇団の構築枠の話

固定枠


上の項で紹介した通り、魔界劇団は幅広い2枚初動と1枚初動でルートに入ることができます
そのため、デッキ内のテーマカードの枚数を少なくしても基本的には回ります
ここではどこまで削るかのお話をしていきます

ビッグスター
採用している劇団カードの内ビッグスター同士の組み合わせのみ、なにも起こらないです なのでビッグスターの枚数は減らしたいのですがルート上確実に2体目を出すため2枚採用
メローマドンナ
マドンナは強力なカードですが、下級が絡まないとその強力さを活かせず、マドンナ2枚被りや下級以外との組み合わせが渋いので1枚です
ただし、慣れてないうちは2枚にしておいたほうがいいカードです
ワイルドホープ/コミックリリーフ
素引き召喚とプロデューサーで張る場合に2枚必要になるため、各2です
安定感を増したいなら 先行はワイルドホープ、後攻はコミックリリーフを1増やすといいでしょう
カーテンライザー・エキストラ・ゲネプロ
これらのカードは明確に他よりもパワーが高いカードです フル投入しましょう 特にこれらが重要なのは召喚権の消費がないことです
これにより手数としてかなり信頼できます
ファンタスティックシアター
素引きが渋すぎるので1
魔界台本について
魔界台本は展開で持ってくるカードであると同時にカーテンライザーのコストでもあります またゲネプロも台本がデッキに残ってなければ発動できません
なので魔界台本は総合4は欲しく、魔王の降臨は素引き+ルートで2枚、ドラマチックストーリーはルートで1枚欲しいため、
正確な内訳は魔王の降臨2枚ドラマチックストーリー1枚コスト用の台本1枚となります
EX
ハイパーディレクター3
ルート上2枚使うことがあり、さらに返しのターンでもリンク召喚したいため3 また着地狩りをされた場合、P魔界劇団の特殊召喚を絡めて次のハイパーディレクターを出すことで貫通できます
プロデューサー2
こちらは初動であるディレクターと異なり、終着点近くで出すモンスターです
そのため展開が通らないと出せず3出すころにはゲームがほぼ終わっているため2枚採用

自由枠

上記の画像の通り18枚が自由枠になります
ここに誘発や罠など、環境にあったものを詰めていきます
そのため、環境デッキのことやそのリストなどに目を通し、なにが有効かをその環境ごとに調べておきましょう

先型?後型?

さて、実は魔界劇団界隈には2つの派閥があります
古くからある後攻をとって盤面ないしライフを削りとる型
逆に先行をとってリソースと妨害(テーマ外カードによるところが大きい)を構えていく型です
どちらが強いかというと、個人的な考えは”環境による”です
環境が一強に近い場合、メタが絞りやすいので拘束力は高いものの範囲の狭い永続罠(統一対面には効かない御前試合や群雄割拠など)などが有効に働くので先型の方が強いです(ただし割り物に注意)
逆に分布が割れている場合、明確に突き抜けたパワーを持ったテーマがなく、様々なアーキタイプが跋扈するため、幅広い対面に有効な誘発が活躍しやすいため後手型の方が強いです(もちろん対面ごとの有利・不利もありますが)
ここらへんはどっちかに決めつけず、今はどちらが立ち位置がいいのかを見極めて使用していくことが重要です

プレイの注意点

ディレクターの素材とPゾーンのカード

ディレクター+Pゾーンのカードを揃える時、注意すべきことがらがあります
それはどれをディレクターの素材にしてどれを特殊召喚対象にするか。
この考えが重要なのはディレクターの効果が止められた時です
いかにして止まった時の被害を最小限にするかがカギとなります
ではその優先順位をどう決めるかというと単純にスケールを揃えやすくすることを目指します
Pスケールがワイルドホープなら無効をもらってももう片方の劇団カードが来ればスケールが揃いP召喚を行うことができます
優先度は
エキストラ>メローマドンナ(2枚採用の場合)>ワイルドホープ>コミックリリーフ>カーテンライザー>サッシルーキー>ビッグスター>メローマドンナ(1枚採用の場合)となります

ディレクターは何回出すチャンスがある?

魔界劇団はハイパーディレクターからルートに入りますが、そのディレクターを出すチャンスはいくつあるのでしょうか?
答えはテーマ内で4回です
1つは下級の通常召喚、2つと3つはカーテンライザーとエキストラのP効果による特殊召喚、そして最後の4つ目はP召喚です
ただ4つ目のP召喚に関してはルートに入ることができませんので手数自体は最大3となります

シアターはいつ張る?

プロデューサーの効果によるシアターを張るタイミングについてです
もちろん相手の効果にチェーンすればより大きい効果を得られますが、場合によっては先に貼っておく必要があります
例えばニビル、例えばメインフェイズより前の無限泡影。
これらが直撃するとプロデューサーがシアターを張ることはできずに退場になってしまいます
ケースバイケースを見極めながらシアターを張るタイミングを考えましょう

対面によるゲームスピードの違い

劇団で戦う上で結構重要なのがゲームスピードです
展開系相手には相手の初動を潰したあと次の動きが始まる前に速攻で叩き潰す
逆に中速系デッキに対しては焦ってキルをとりにいかず丁寧に妨害をしたり踏んだりしていくなど
劇団はある程度速さを変えられるデッキです
相手のデッキタイプによって戦術を見極めましょう

台本の管理

リソースとしても活用される魔界台本ですが、とりあえずは魔王の降臨は手札かデッキに1枚は残しておきましょう
返しのターンで1妨害や壁があっても魔王の降臨で1:1交換や一掃ができるため、触れやすい場所に魔王の降臨を置いておく必要があります

リソースは手札に

劇団モンスター自体はプロデューサー以外は場にいても破壊に対する壁くらいにしかならないため、なるべく必要なものだけを残して後は手札にためておきましょう
こうすることで返しのターンの手数が増え、ある程度捲られていても捲り返しやすくなります

”置く”は発動ではない

魔界劇団のテキストにあるPゾーンに”置く”という効果
実はこれはPゾーンにカードを発動しているわけではありません
そのため魔封じがあろうが魔法族の里があろうがナチュルビーストだのエクストリオだのが立っていようが”置く”ことができます

制約と無効について

魔界劇団の制約は4種類あります
1魔界劇団しかP召喚できない
ゲネプロの制約です 非常に緩く、EXからの召喚にも縛りはつきません
2魔界劇団しか特殊召喚できない
エキストラ・ワイルドホープの制約です 召喚は行えます
3魔界劇団しか召喚・特殊召喚できない
ディレクターの制約です。こちらは召喚(セットは可能)も封じられるため、誘発をプロデューサーの素材にしたい場合はディレクター発動前に召喚しておく必要があります
4魔界劇団Pしか特殊召喚できない。
メローマドンナの制約ですこれの発動後は魔界劇団であってもリンクモンスターであるディレクター・プロデューサーは出せません
かならずリンクした後に発動しましょう。

・無効について
劇団の効果は全て発動後制約=カード効果の一部であるため、無効・不発にされると制約はかかりません
ただし、結果として処理が行えなかったなどの場合は、制約がかかります
(例:ディレクターの効果にチェーンしてセンサー万別を開かれると、センサー万別により悪魔族を新たにだせないため結果としてディレクターの処理は正しく行えなかった)
ちなみに永続系カードに対するカードへの破壊など場を離す処理は効果全体が適用できていないため制約はかかりません


よく聞かれる裁定Q&A

コミックリリーフ関連

Q御前試合群雄割拠などで自分場に該当しないモンスターを対象にとれるか
A取れます。その場合後から来たモンスターは即時ルールによって持ち主の墓地に送られます
Q解決時、対象片側の不在の場合どうなるか
Aなにも起こらず、効果を使用したという情報だけ残ります
Qモンスターの位置はどちらのプレイヤーが選ぶか
A両方とも自分が選びます
Qすでに相手がターン中効果を使った回数制限つきの効果を使えるか
Aカード名で制限している場合は使えます。効果そのものに制限回数が書かれている場合は使えません。


Qドラマチックストーリー効果解決時に対象不在の場合どうなるか
A処理は不発になります

サイドチェンジ

サイドチェンジでは対面に対して有効な札を投入していくわけですが、ここで注意すべきは、相手側の動向です
こちらが後攻型の場合、相手は選択権があるなら先後どちらもとってくる可能性があります しかもこれは本当に人によってまちまちで予測しづらいです
なので後攻型で相手に選択権がある場合先行/後攻のどちらかでのみ強い札は入れない方がいいです

先型で気を付けることは捲り札の存在です
拮抗勝負や壊獣、羽根ライストなどなにかしらシアターが機能しなくなるカードが飛んできます
羽根ライストに関しては劇団を全く知らない人、知ってる人は打ってきます
逆に劇団を少しだけ知ってる人は打ってこないかもしれません

展開ルート

※手元にカードを用意しましょう

基本展開(おさらい含む)

エキストラ1枚から

エキストラのモンスター効果でカーテンライザーを置く
カーテンライザーを自己SSし、台本落としてエキストラを回収
カーテンライザーをディレクターにし、エキストラをSSしマドンナを置く
ディレクターエキストラでプロデューサー
マドンナでホープサーチ
ホープを置いてプロデューサーで破壊
分岐
※ワンキルルート
上スケールを置き、ホープでビッグスターをサーチ
手札ビッグスター、EXワイルドホープ、カーテンライザーをP召喚
ビッグスターでドラマチックストーリーをセットし、カーテン対象ビッグスターBリクルート
ビッグスターBで魔王の降臨をセットし、除去
ビッグスター2500×2とプロデューサーホープの1600×2の3200で合計8200打点

先行の場合
ワイルドホープでマドンナのスケールを9にしておく
ワイルドホープを破壊し、シアターを置くかサッシルーキーを置く
ワイルドホープの効果で、シアターを置いていたならサッシルーキーをサーチ、ルーキーを置いていたなら劇団Pをサーチ
ホープカーテンライザー∔劇団1体をP召喚

その他のワンキルルート

劇団P+ドラマチックストーリー
劇団P対象にドラマ発動
エキストラをリクルートし対象をPゾーンに置く
エキストラモンスター効果でカーテンライザーを置き、自己SSから回収まで
ディレクターSSしPゾーンのモンスターをSSしメローマドンナを置く
プロデューサーを出してからメローマドンナでビッグスターをサーチ
プロデューサー効果でメローマドンナを破壊し、スケールを揃える
EXからメローマドンナ、カーテンライザー、手札からビッグスターをP召喚
ビッグスターで台本をセットし、発動、メローマドンナで下級リクルート
プロデューサー1600マドンナ1800(パンプ割愛)カーテンライザー1100ビッグスター2500で7000なので下級の打点が1000以上なら8000オーバー

メローマドンナ+ビッグスター2体
メローマドンナでワイルドホープサーチ
ホープでスケールを揃えたあとビッグスター2体をP召喚
ビッグスター2体でそれぞれ魔王の降臨とドラマチックストーリーをセット
魔王の降臨でワイルドホープを破壊しサッシルーキーをサーチ、召喚
サッシルーキーを対象に劇団をリクルートし、破壊を選択しサッシルーキーは自身の効果で破壊されない
ビッグスター2体2500×2サッシールーキー1700で6700リクルート先の劇団の打点が1300以上なら8000オーバー

先1展開

魔界劇団に置いてEXに制約のかからない動きができる組み合わせは以下の通り
カーテンライザー+ワイルドホープ(上振れ)
カーテンライザー+下級
ワイルドホープ+ドラマチックストーリー+Pスケール
サッシールーキー+ドラマチックストーリー

カーテンライザー+ワイルドホープ
カーテンライザー自己SS ワイルドホープNSからディレクターへ
カーテンライザーでホープを回収し、ディレクターライザーでプロデューサー
ワイルドホープをスケールに貼り、プロデューサーで破壊、サーチとプロデューサーの置きでスケールを揃える
EXのカーテンホープをP召喚

カーテンライザー+下級
カーテンライザー自己SS下級NSからディレクターへ
カーテンライザーで下級回収し、カーテンライザーとディレクターで軌跡の魔術師、回収した下級とは別スケールのPをサーチ
P召喚

ワイルドホープ+ドラマチックストーリー+スケール
ワイルドホープ対象ドラマでカーテンライザーリクルート、ホープ破壊
スケールサーチし、カーテンライザーでホープ回収
カーテンライザーをディレクターにしスケール揃えてEXカーテンライザーと手札ホープをP召喚 
カーテンライザーとホープでエクシーズやリンクになったあとディレクター→プロデューサー

サッシールーキー+ドラマチックストーリー
1レベル4呼んでランク4
2カーテンライザー呼んで破壊を耐える
サッシールーキーをディレクターにしカーテンで回収
ディレクターカーテンで軌跡の魔術師、上スケールサーチ
P召喚


メローマドンナ1枚でできること

メローマドンナ1枚でも展開というほどのものではないですができる動きはあります
メローマドンナでエキストラサーチ
エキストラモンスター効果でコミックリリーフを置く
エキストラをP召喚し、コミックリリーフで入れ替え

別ルート
エキストラモンスター効果からカーテンライザーを置く
カーテンライザー自己SS、エキストラ回収

相手場に攻撃力1600以上のモンスターがいればワイルドホープの自爆特攻からのサーチを経由することもできます


ワイルドホープ+魔王の降臨

妨害が重くなるのでほとんどやらないですがこの組み合わせからでもある程度動けます
ワイルドホープを魔王の降臨で破壊し、カーテンライザーをサーチ
カーテンライザーを自己SSホープ回収
ディレクターSSホープSSメローマドンナ置き
プロデューサー出してからメローマドンナで劇団サーチ

これで一応スケールは揃います

誘発を打たれた時の対処

増殖するG

相手のデッキタイプによって突っ張ってワンキルを目指すか、止まるかを決めましょう
極端な例でいえば相手のデッキリスト(環境の入賞レシピを観察しましょう)に無限泡影、増殖するG、うららしか誘発がなければGで持ってこれる有効札はうららの1妨害しかないため、突っ張ってライフを削りきりにいきましょう
ちなみに展開系でもサイドチェンジ後はニビルなど別の誘発が入ることもあります その点も考慮しましょう

ドロール&ロックバード

劇団でドロバを打たれるタイミングはゲネプロ後か、メローマドンナでワイルドホープをサーチした後です
ドロバを打たれた際は場に出力するモンスターの質を意識しましょう
例えば手札に台本があればメローマドンナのリクルート効果を起動できるため、プロデューサーでマドンナを破壊対象にしEXデッキに送っておくとP召喚できたりします
ドロバ中はGが飛んでこないためGは意識せずのびのび殺しに行きましょう

ディメンション・アトラクター

アトラクターを打たれた時は、素材となるモンスターを打点の低いものにし、出力するモンスターを高打点のものにすることをこころがけましょう
またドラマチックストーリー始動の場合、一部除きPゾーンに置くを選択しておくとその時点では対象劇団が除外されず場に残るためそうしましょう
アトラクター中は一部の自身を墓地に送って発動する誘発がとんでこないため、そこは考慮せず殺しに行きましょう
幽鬼うさぎが飛んでこないのは嬉しい


特殊な出張セット

ヴァリアンツワールド


真羅万象
百識公国

1枚から2枚のカードを生み出す特殊なフィールド魔法です
ターンプレイヤーは自分の魔法・罠ゾーンにあるモンスターカードを特殊召喚すること、モンスターの正面の相手メインモンスターを永続魔法にし、同じ列に魔法・罠があればルールで破壊することができます
魔法・罠ゾーンにあるモンスターカードはPゾーンのカードを含んでいるので、メローマドンナなど上級含む劇団を召喚権を使わず出力することができます
永続魔法化も単純に除去として強力で、コミックリリーフの送り付けと合わせると好きな位置の魔法・罠を破壊することもできます(ルールによる破壊なので効果によって~系も起動しない)
フィールドゾーンに2枚カードがあると相手に利用されてしまいますが、劇団はプロデューサーや魔王の降臨など、使い終わったヴァリアンツワールドを破壊する手段も豊富なので気にならないでしょう

破械神


ヤマ
シャバラ
ラギア
アルバ

悪魔族2体=劇団2体で出せる破械神王ヤマをメインとする出張ギミックです
破械神名称のモンスターを用意できるため相手モンスターをリンク素材にできるラギア/アルバを採用できたり(この際のリンク先の選択肢としてプロデューサーも入る)、ヤマ自身が墓地でもつ、自分場が破壊された場合に悪魔を手札・墓地から特殊召喚する効果をプロデューサーで起動できたりします。
特殊召喚した後、任意で自分場のカードを破壊できるため、例えばプロデューサーでサッシールーキーを破壊しルーキー2枚目を置く
→ルーキーで星4以下除去&ヤマでルーキー2枚目を破壊
→再びルーキーで星4以下を除去といった具合に、本来1度しか破壊トリガーを起動できないところを2回起動できるようになったりします
ヤマのサーチ先のシャバラは互いのメインフェイズにセットカードか悪魔族を破壊してでてきます
リンク値を稼ぐのはもちろん、スペルスピードが2のため様々な応用ができます
ひとつはディレクターへの直接チェーンされた無効を回避すること
もうひとつは相手ターンでスタンバイなど、メインに入る前に無効にされたプロデューサーを破壊してでてきて、ヤマでプロデューサーを蘇生することでプロデューサーの効果を復活させること
など、かなり動きの幅が広がる出張セットになっています


アモルファージ

ハイパーディレクターで特殊召喚するモンスターは魔界劇団でなくともよいため、上級アモルファージを特殊召喚しEXからのSSを封じることができます
また場にアモルファージがいるとアモルファージのP効果が有効になるためそれらを併用してみてもいいでしょう

イリテュム
ノーテス
ガストル
ルクス



勇者


アラメシア


水遣い


旅路


ドラコバック


外法

アラメシアの儀から始動する勇者ギミックです
魔界劇団は通常召喚してから効果を使いたいモンスターが少なく、またその手のモンスターは自己SS効果を持っているため勇者側の制約があまり気にならないです
召喚権を使わず悪魔族である外法の騎士を含むモンスター2体=プロデューサーと、プロデューサー効果の破壊対象となる運命の旅路をフィールドに用意できるためかなり動きやすくなります
リンク値にも大いに貢献し、通常はだしにくいセレーネ(効果使用可能)や混沌の戦士カオスソルジャーなどもEXの選択肢にいれることができます


採用候補

ここでは特に劇団と相性がいいカードに絞って各カード種ごとに採用候補を紹介していきます
また魔法・罠の妨害札とシアターを併用する場合、シアターの書き換えが強制処理なのを意識しましょう

メインモンスター

海外の悪魔出すやつ これは自分で調べてね

EXモンスター


シーザー


デスマキナ

シーザー(テル)&デスマキナ
魔界劇団自体が悪魔で統一されたテーマかつ、星4を多数擁しているため、シーザーのエクシーズ召喚を行うことができます
その上にデスマキナを重ねましょう

エレクトラム

主にドロー効果を目当てに採用します
プロデューサーが相手ターンでもpスケールを破壊できるため、往復でドロー効果を起動することができます。ヒートソウル


バグースカ

このモンスターを対処するにはリンクモンスターか、魔法・罠による対処が必要ですが劇団ではその内、リンクに向かう動きをプロデューサー+サッシールーキーで妨害することができます


相互リンクを条件とする上マーカー付きのモンスターはハイパーディレクターの下マーカーと相互リンクです(トロイメアフェニックスやセキュリティドラゴン)


魔法


エネミーコントローラー

ディレクターへの無効回避しつつ相手モンスターを奪うことができます

天声の服従

このカードの選択は相手が選びますが、できない処理は選べないため、魔界劇団しか特殊召喚できない状況にしておき、誘発を宣言すると、確実にサーチできます
この誘発は相手の墓地に送られるため墓穴の指名者に引っかからないのもポイント

イグナイトリロード

faruさんという方が考案したカード、展開で大量に集めた劇団を不特定のドローカードに変換できます

御前試合群雄割拠
種族・属性統一テーマなので・・・

スキルドレイン

劇団は基本P効果で動けて、エキストラもコストで自身をリリースするため、スキルドレインにひっかかりません
またサッシールーキーやワイルドホープなど破壊された場合にフィールド外で発動する効果も多く好相性

能力吸収石

モンスター効果が解決されるたびにカウンターが乗り、2個のったあとから効果そのものと発動そのもの両方を封じるカードです
魔界劇団ではプロデューサーとその破壊対象のワイルドホープなどが一気にカウンターを2個にためられます

ペンデュラムエリア

Pゾーン2枚を破壊することでそのターン中P召喚以外のSSを行えなくする効果
ワイルドホープを巻き込みたいところ

魂粉砕

悪魔族がいるので条件を満たすことができ、また墓地コストもディレクターがルート上必ず墓地に落ちているので確保できます
先に表側にさえしていれば同一チェーン上でなんども発動でき、効果解決時にこちらの墓地にモンスターがなくても相手のモンスターは除外できます
なので極例ですがこちらの墓地1枚あれば同一チェーン上で相手墓地のモンスターをライフが続く限り除外できます

覇王龍の魂

faruさん考案シリーズ第2
覇王龍ズァークを効果無効で呼び出す効果と、ズァークを除外しドラゴンを出す効果を持っています
劇団では出てきたズァークをプロデューサーで破壊し、ズァーク自身の効果でPゾーンに置くことができます
その効果は自分の目で確かめてみてください(昔の攻略本)


オメガの裁き

例のごとくPゾーンも対象にとれるためワイルドホープなどを破壊しつつ2面とれます


VS環境デッキ注意点

VS斬機

超階乗(とサイチェン以降のトランスコードの耐性維持)にだけ気を付けましょう
メイン戦ではネオテンペストという打点8000になっているデカブツがつっ立っているのでコミックリリーフでありがたくもらってGGしましょう

VSピュアリィ

ノアールがかなりきついです
再現度も非常に高く、とても苦手な対面になります
変身をできる限り妨害していきましょう

VSルーン

メイン戦は相手が死に札である御前試合と群雄割拠をいれているためできる限り勝っておきたいです
この対面でもっとも注意すべきはセンサー万別です
センサー万別を劇団側が突破するか、ルーン側が守り抜くかのゲームになります
うららはドローソースに打ちたいところ
センサー万別を引かれてしまった場合、魔王の降臨を、ビッグスターのP効果も駆使してなんども使いまわし、相手のフギンを枯らしましょう
ゲームメイクとして魔王の降臨を序盤に手札・墓地に送っておき、ルーン魔法で除外され利用できなくなることを回避していきましょう
またこの対面で選択権がある場合、型を問わず後攻を選択します
理由として劇団が用意できる妨害がルーンに意味がないこと、ルーン側の捲り札が先行でも後攻でもほぼ効力が同じことがあげられます
それならば攻撃の権利がある手数である手札が1枚多い状態でスタートできる後攻の方が有利に動くことができます。

魔王の降臨はルーンのメインギミックのフギン・ムニンに有利です
ムニンに対してはチェーン不可を狙い、すでに場にいるフギンはフギン自体を巻き込んで複数除去しましょう(フギンは自身が巻き込まれると身代わり効果が使えません)

VSVS

向こう側のダストデビルと、ヴァリウスの完全耐性が重いです
ダストデビルへのアクセスのマッドラブを優先して止めましょう

VS御巫

負けでいいです
装備フゥリが着地すると劇団テーマ内でほぼ突破できなくなります

VSR-ACE

不利対面です
タービュランスの4枚伏せ効果は通ったら負けを覚悟しましょう
なのでエマージェンシーにはあれば絶対にうららを当てましょう

VSマナドゥム

相手の墓地にヴィサスをためないことを意識しましょう
ヴィサス+1500/2100がいるとクロシープのリンク先にアストラウドを出され展開が伸びてしまいます

VSクシャトリラ

シャングリラの成立を全力で防ぎ、フェンリルはコミックリリーフでもらいましょう
他に注意すべきはビッグバンによるモンスター除去効果
これが通されるとリーサルがずらされます
またユニコーンがいるとエキストラが1枚初動でなくなるのも少し厄介です(ユニコーンはEX表のPも飛ばせるため)

VSティアラメンツ

近年のティアラはシンクロギミックなどをとりいれ無理矢理デッキを掘ってきます
こちらが止めるべきはペルレイノへのアクセスとランダム墓地肥やしの2種類
もし融合体が着地してしまっても融合体によって妨害して止められる範囲が異なるため、通せる動きを見極めてプレイしていきましょう(例えばルルカロスはP召喚を止められないため、エキストラモンスター効果→マドンナ→コミックリリーフでスケールを揃えるなど)

VSヴァリアンツ

無限泡影はフィールド魔法をサーチされる前に打てたら打ちましょう
ほとんどないですが、一応VVフィールド魔法の効果はターンプレイヤーが利用できるため、残っていたらお借りしましょう
パキケファロは魔王の降臨でワンチャン対処できることがあります
マジェスティPからの里サーチを警戒しましょう

VS超重武者

先行ワンキル搭載し、誘発たくさん、後手も強い
とりあえずイワトオシへのアクセスを防ぎましょう
イワトオシが場に1度出力されてしまえば宇宙を創造されてしまいます

VSラビュリンス

不利対面です
白銀姫の対象耐性がきついのでセットカードをはがしていく必要があります
次元障壁やめて
この対面に限り選択権ある場合は後型でも先行をとります


デッキタイプごとの意識

展開系

なるべく早期決着を心掛けましょう 相手側のライフカットスピードが早く、攻め手も強い分、逆に誘発が刺さった場合の妥協点などは低めになっていることが多いです
その隙をつき、早めにライフを削ってしまいましょう

ミッドレンジ

こちらは妨害の打ち合いになります
いかに相手の動きから致命傷をもらうかを避けるゲームメイクを意識しましょう
迂闊に大きい動きをしようとすると妨害を手痛くもらう可能性があります

罠系

焦らず、妨害を1つ1つ踏んでいきましょう
罠系は神罠などでライフを減らすことも多く、テーマ系以外はキルスピードも速くないためゆっくりライフを刻んでいけばその内勝てます


劇団ノ勧メ

私がこのテーマを握ったきっかけはアニメの使用者が好きだったからですが、長く続けられているのは自由枠の多さや共通効果がないために全く同じ展開が続くことはない”飽きのなさ”と、事故率が非常に少ない安定感だと思います
Pテーマとしては異常に多い自由枠とそこに入れられるカードの範囲の広さによるカスタム性の高さ、あまり事故らないことによりストレスの少ない良テーマ、みなさんも握ってみませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?