見出し画像

【中間報告書】人見知りのデザイナーがフリーランスチームに加わろうとしたら

この記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人の活動についてまとめたものです。

新しい働き方実験

目的と背景

イタリアから日本にいる多様な人と繋がりたい。何か一緒にしたいと思った

なんて具体性のない理由で始めて4ヶ月が経ちました。
6月に書いた研究計画書を見返しても明確な数値目標がない。
そもそも数字化が苦手。
宣言すると気になるので実行してしまうんだけど、実行するのが難しいと感じている事はあやふやにして避けてしまう性格がモロに出ている。
そんな自分を変えようと参加したのではなかったっけ?

実際に行った活動

正直いって8・9月は6・7月の活動報告から進展していません。
8月が夏季休暇で旅行に行っていたのと、9月はあれっ、もう終盤。
研究員制度ではない別のグループでのイベントがあり、そちらでの活動もあったからか、気が付いたら日が経っていました。

中間報告時点での気付き

待ちの姿勢だったと大反省

チームの役に立てればと思いつつも自分のスキルがどこで役に立つのかわからず、待ちの姿勢でした。
チーム内で与えられた自己紹介やスキルの項目を埋めて義務を果たしている気になっていたことに気付いて大反省!
先日の定例会で私の3Dスキルが少し話題になり、私ができる事をもっと知ってもらわないとチームを組めないよね。

でも、できるだけ参加してきた自分エライ

そんな思いに至ったのは、時間が合えば参加していた定例会やいろんなイベントのおかげ。
参加できなくてもアーカイブが上がったら観てみたり、できる事はやってきた。
リアルで仲良くなっているメンバー達を羨ましく思う気持ちもあるけれど、それはみんなが素敵だから。
私も中に入りたくて、遠くからもがいています。

残り2ヶ月の目標は「自分から提案する」

スキルの棚卸しも兼ねて、私のスキルを具体的に情報発信しようと思います。
「こんな事できます」って。
私の仕事ってマイナーだなとは思っていたけど、だからこそ知ってもらわないと!
まずは3件やってみよう。
数値に根拠はないんだけど、あれば頑張れそうなので数値目標作ってみます。
10月中にできたら11月には何かが始められるかも。

まとめ

待ちの姿勢では何も動かない。
人見知りなんだけど、それでも楽しそうにしているみんなの中に飛び込みたい。

最初の目標は「自分に素敵なクリスマスプレゼントをしたい」だったのですが、残りの2ヶ月を頑張ったらきっと素敵なプレゼントのような経験になるだろうなと確信しています。
さて、始めます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?