見出し画像

「Mojo AI」がアップデート!Canva以外でも使えて、簡単プロンプトで動画生成可能に!

こんにちは、ルーティンラボ管理人のせなお(@rutinelabo)です!

今日は本ブログでも紹介したことのあるCanva内で画像が生成できるAIツール「Mojo AI」に最新アップデートがあり、その新機能である動画生成機能を中心に解説していきたいと思います。

このアップデートでは、画像生成機能やQRコード生成機能に加え、動画生成機能が新たに追加され、動画コンテンる生成が簡単にできるようになりました

\動画で見るならこちらから/

今回の記事では、「Mojo AI」の新機能の使い方やどのようにしてコンテンツ作成を行えるかをわかりやすく解説していきます。

「Mojo AI」の動画生成機能について

「Mojo AI」の最新アップデートにより追加された動画生成機能は、ユーザーが日本語のシンプルなプロンプトを入力するだけで、高品質な動画コンテンツを簡単に作成できる画期的な機能です。

こんな人におすすめ

  • 動画生成AIに興味がある方

  • SNSなどのコンテンツを発信したい方

  • 簡単にAIを使用した動画生成を行いたい方


以前の記事でも紹介したように、この「Mojo AI」はCanva内のアプリと連携されており、この機能を簡単なプロンプトで使用することができました。

>>「Mojo AI」の記事を読む


しかし、今回の動画生成機能に関しては、公式ページから使用しないと使えないので、ご注意ください。

Web版「Mojo AI」の作業画面

そのため、今回は「Mojo AI」の公式ページを使いながら、具体的な使い方と使用方法を解説していきます。

①「Mojo AI」の画像生成機能の使い方について

まずは「Mojo AI」の、画像生成機能についての紹介です。

画像生成の方法としては2パターンあり、

  • Infinity Art(一般的な風景やモノに関する画像生成)

  • Vision Art(美女や女性のイラストに関する画像生成)

の画像を生成するを行うことができます。

「赤いスポーツカー 街中を走っている」で生成

ハイクオリティの画像から美女の画像まで、かなり簡単に生成することができます。この機能を使って、ブログやSNS投稿用に活用できる便利な機能にです。

②おしゃれなQRコード生成方法とその活用

また、「Mojo AI」を使えば、おしゃれなQRコードを簡単に作成することができます。

これを使用することで「簡単なウェブサイトや動画へのリンク作成」や「イベントの告知」をなど、より多くの人の興味を惹きつけ、詳細情報へのアクセスをしてもらうことができます。

「日本 桜 綺麗な風景」で生成
「AIロボット かっこいい IT」で生成

「Mojo AI」のQUコード生成に必要な項目は以下の通りで、簡単におしゃれなQR コードの生成ができます。

  1. プロンプトの入力:生成するQRコードのデザインのキーワードを入力する

  2. 「Art Style」の選択:生成するQRコードのスタイルを選ぶ

  3. Paddingの調整:QRコードの余白の調整を行う

  4. 「Your URL」の選択:QRコードを読み込んだ際のURLの入力

他のユーザーとは違うQR コードを作成して、より多くのユーザーを誘導してみましょう。


③「Mojo AI」で動画生成の方法について

「MojoAI」のWeb版では、動画の生成も可能となりました。

生成方法はかなりシンプルで、以下の3つの項目のみの入力となります。

「Mojo AI」の動画生成に必要な項目

  1. プロンプトの入力:生成する動画のキーワードを入力する

  2. 「Art Style」の選択:生成する動画のスタイルを選ぶ

  3. 「Video Ratio」:生成する動画のアスペクト比の調整

簡単かつ一瞬で、おしゃれな動画の生成が可能で、使い勝手がかなりいいツールになります。

まとめ:「Mojo AI」のアップデートでさらに便利に!!

「Mojo AI」の最新リリースされたWeb版でできる動画生成機能と各種の解説でした。生成精度と使い勝手はかなりいいので、手軽にAIコンテンツを生成したい方には、おすすのツールになりますので、ぜひ使ってみてください。

>>「MojoAI」を使ってみる

動画でこの内容を見たい方は、以下のリンクからYouTubeに移動できますので、ぜひご覧ください!

YouTubeで動画を見る

さらに、今回の記事に関する詳細を知りたい方は、本ブログ「ルーティンラボ」に移動してみてください。その他にも「Mojo AI」や他のAIに関する情報を日々発信しています。ぜひ「AIに関する他の記事」を参考にしてください。
ブログで続きを読む



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?