見出し画像

小3の娘にもわかるネットで上手に検索する2つのコツ

どうもITパパです👨🏻‍🦰

うちの娘(長女)は現在小学校3年生。色んなことに興味を持ちとても多感な時期です。テレビやYou Tubeを見ていると、

画像1

なんて聞かれることもしばしば。そんなとき我が家では、

画像2

とすでに買い与えているスマホで調べることを促します。

これは決して意地悪をしているわけじゃなくて、どちらかといえば娘の将来のことを考えているからこそ。

僕はIT企業に勤めているんですが、コロナ禍において失業の不安を感じることもなく、どちらかといえば2020年は充実した1年間を過ごすことができました。今もなお発展しているIT業界の未来は明るく、娘にも選択肢の一つとしてITへ進む道があるってことを伝えていきたいなぁと。

そんな背景もあって、この記事では小3の娘も納得してくれた上手に検索するコツをまとめていきます。

ネットで上手に検索する2つのコツ

僕も日頃から情報収集を良くしていますが、まず結論から先に言うとネットで上手に検索するコツは、

▶どんな検索方法があるかを知ること
▶調べたい内容に合った検索方法で調べること

この2つ。

ちょっと長くなりますが、ネットで調べものをするのが苦手な方にもご参考いただける内容だと思うので、最後までお付き合いいただけたら嬉しいです👨🏻‍🦰

どんな調べ方があるのか知るところから

まずネットで上手に検索するためには、どんな調べ方があるかを知らないことには始まりません。

画像3

画像4

①Google(グーグル)を使った検索
②Twitter(ツイッター)を使った検索
③Instagram(インスタグラム)を使った検索

他にもyahoo知恵袋のように質問を投稿して答えてもらうQ&Aサイトもありますが、上記①〜③の調べ方で事足りてしまうことがほとんどです。

そしてこれら①〜③は次の内容に合わせて使っていくと、知りたい情報にグーンと近づいていけます。

①Googleやyahooを使った検索→調べもの
②Twitterを使った検索→最新情報
③Instagramを使った検索→画像や動画といったイメージ

まだイメージが湧かないと思うので、順番に見ていきましょう。

①調べものはGoogle先生で調べるべし

まずGoogle先生で情報を調べる際に重要なのは調べる事柄によって少し検索の仕方が変わるということ。ザックリわけると以下の3つになります。

①-1辞書のように調べ物をしたいとき→とは検索
①-2お店の場所やレシピなど情報を絞り込みたいとき→AND検索
①-3ニュース/画像/動画/ショッピング/地図/フライト/書籍/ファイナンス→ツールバーを活用

それぞれ実例とともにお話していきます。

※お手元のスマホやPCにGoogleやGoogleChromeアプリが入っていない場合はデフォルトで導入されている検索アプリを使ってもらえれば大丈夫です。

①-1:辞書のように調べたいとき「○○とは検索」

辞書を引くのと同じで何かについて知りたいときに「○○とは」と検索します。

今回は娘もドハマリしている「鬼滅の刃とは」で検索してみます。

画像5

検索結果が表示されたらあとは自分が知りたい内容が書かれていそうなサイトにアクセスしていきましょう。

以下の画像内に記載したように「ページのタイトルと概要」を見ると、そのページ内で書かれてるおおよその内容を知ることができます↓

画像6

今回は鬼滅の刃の公式サイトが一番上に表示されるので、アクセスして鬼滅の刃がどんなものなのか?を知ることができそうですよね👨🏻‍🦰

もしアクセスしたサイトで知りたい内容が書かれていない場合には、一旦検索結果に戻って2番目以下に表示されているサイトの中から同じ方法で知りたい内容が書かれていそうなサイトを選んでアクセスしていきましょう。


他にも人名や食べ物など「○○とは」と○○に当てはめて検索すれば辞書を引くようにその事柄について調べることもできます。

この機会にご自身が知りたい内容を調べてみると良いかもしれませんね。


①-2:情報を絞り込みたいときには「AND検索」

次にご紹介するのはお店の場所やレシピなど、情報を絞り込んで調べたいときに効果的な「AND検索」です。

ここでは実際に娘とのやり取りを再現していきたいと思います。

画像7

画像8

今回知りたいのは、鬼滅の刃の主人公でもある竃門炭治郎が使う「水の呼吸の全部の型」です。

画像10

画像11

言葉のチョイスとしてはシンプルに「水の呼吸 全部の型」と絞り込んで検索していきますが、ひらがなでも問題ありません。

こちらが実際の検索結果です↓

スクリーンショット 2021-02-18 11.03.03

検索結果の上から表示されている2サイトを撮影してみましたが、ページタイトルからわかるようにどれを見ても「水の呼吸の全部の型」が書かれていそうですよね。

画像10

てな感じで「大きい要素から小さい要素に絞り込む」ように検索するのがAND検索です。

このとき壱ノ型だけ調べたければ「水の呼吸 壱ノ型」と絞り込めばOKです。

他には「渋谷 ランチ」とか「渋谷 焼き肉」だったり、もっと絞り込んで「渋谷 ランチ ワンコイン」や「渋谷 焼き肉 個室」みたいな感じで絞り込んだ検索も可能です。

一つ補足としてお伝えすると「マック」のように一つの言葉で複数の意味がある場合、絞り込んだ検索をしないとパソコンのマックを知りたかったのに化粧品が出てきてしまう。なんてこともあります。

AND検索は一番ポピュラーな検索の仕方で、使用頻度も高くなってくると思うのでこの機会に覚えておいて損はないでしょう。

①-3:ジャンルを絞りたいときは「ツールバーを活用した検索方法」

次にご紹介するのはツールバーを活用した検索方法です。

スクリーンショット 2021-02-18 11.03.03 2

ツールバーでは予め用意されたジャンルに合わせて絞り込むときに使っていきます。

今回は炭治郎の絵を書きたいと言ってきた娘に対して、見本となる炭治郎の画像を用意しました。

手順としては

1,検索欄に「炭治郎」と入力
2,ツールバーから「画像」を選択
3,見本にしたい画像を選択

といった流れになります。
以下の画像を参考にして下さい↓

画像15

↑今回は画像で絞り込みましたが、他にも「ニュース/画像/動画/ショッピング/地図/フライト/書籍/ファイナンス」とジャンルが豊富に用意されています。

欲しいものがあればショッピング、気になる本があれば書籍など、調べたい内容に合わせてジャンルで絞り込んでいくことができます。


このようにGoogle先生で検索する際には調べる事柄によって検索の仕方を変えることで、スムーズに情報を検索することができます。

ちなみにGoogleの検索ヘルプにも記載されていますが、多少スペルが間違っていても自動で正しい情報で検索結果を表示してくれたり、英語の大文字/小文字もどちらで入力しても検索結果は変わらないないのでご安心下さい。

細かいことは気にせずまずは色々と検索して調べることに慣れていきましょう。


続いては2つ目。最新情報を調べる方法をご紹介します。

②最新情報はTwitterで調べるべし

画像16

画像17

以下がザックリとしたTwitterの特徴です↓

【Twitterの特徴】
▶流行(=トレンド)に敏感な人が集まる場所
▶リアルタイムで情報が更新されていく
▶拡散力が高い(広がりやすい)仕組み
▶140文字制限があるからシンプルに情報がまとめられている

こうした背景からもユーザーの関心が高い情報は良くも悪くもどんどん広まっていく傾向があるため、最新情報を調べたいときにはTwitterで検索するのが一番早いです。

画像17

画像18


個人的には地震や台風のような自然災害が発生したときの最新情報や、娘と一緒に観てるアニメや映画の最新情報、あとはコロナの影響でいつもと営業形態が変わっているお出かけ先の営業状況を調べたりすることが多いです。

調べ方はGoogle検索と一緒で、「地震 関東」や「鬼滅 2期」みたいない感じでTwitter内でAND検索すればOK。

スクリーンショット 2021-02-18 14.14.24

ただし、Twitter内で検索した場合、通常の検索方法だと必ずしも一番上で最新情報が表示されるとは限りません。

スクリーンショット 2021-02-18 14.17.12

この画像は2月18日に撮影していますが、一番上に表示されたのは2月15日の情報です。

じゃあどうすれば最新情報が表示されるのか?次の画像をご覧下さい↓

スクリーンショット 2021-02-18 14.12.59

やり方は至ってシンプルで「最新」を選択してあげれば、リアルタイムでそのときの最新情報が表示されます。

このように最新情報を知りたいときにはひとまずTwitterで調べてみるとまだテレビでも取り上げてないような情報に触れられることもあります。

リアルタイムで情報が更新されていくという特徴もあるので、スポーツの結果が知りたいときもOK。

何か最新情報が知りたいときにはぜひTwitterを活用してみて下さい👨🏻‍🦰

③画像はインスタ(Instagram)で調べるべし

画像19

画像23

以下がザックリとしたインスタの特徴です↓

【インスタの特徴】
▶おしゃれな投稿が多い
▶投稿は画像・動画がメイン
▶画像や動画と一緒に値段やサイズ、店舗情報なども記載できる
▶投稿に付いたコメントが口コミになる

ちょっとイメージしにくいかもしれないので、実際の画像を用意してみました↓

スクリーンショット 2021-02-18 15.10.10

このように画像だけではなく値段やサイズ、店舗情報など一度で調べることができるため、ある程度買うものが絞れていればインスタで調べるのが一番効率的です。

またコメントに感想などが書かれていることもあるので、口コミとしても参考にできる場合もあります。

ちなみにインスタでの検索方法は今までと少し違う感じで、

スクリーンショット 2021-02-18 15.45.09

↑画像のように投稿欄に記載された「#○○」←ハッシュタグというものをベースに検索していく形になります。

基本的には商品名やブランド名などを単体で調べる形がメインで、AND検索のように絞り込むのはあまり得意ではありません。

あくまでも記載されているハッシュタグが検索される仕組みになっているので、ある程度はご自身で絞り込んだ状態で活用するのをおすすめします。

以上がネットで検索する方法と調べたい内容に合わせて上手に検索するコツです。

ネットで上手に検索するコツ〜まとめ〜

予想より長くなってしまいましたが、ここまで読み進めていただきありがとうございますm(__)m

繰り返しになりますがネットで上手に検索するコツは、

▶どんな検索方法があるかを知ること
▶調べたい内容に合った検索方法で調べること

この2つです。

最初はどれだけ苦手だとしても、回数をこなしていくことで検索がどんどん上手になっていくので、まずは好きな芸能人のことや気になるレシピなど些細なことでも構いません。

自分で知りたいことを調べた結果、『あなたの疑問が解消するのを体験』してみて下さい。

そうすればきっと苦手意識よりも「便利・楽しい」が上回るはずです。

もし何も思い付かなかったら、この機会にTwitterやインスタのアカウントの作り方を調べて登録することから始めていきましょう。

そしてアカウントを登録した際にはぜひ「ITパパ」で検索して、僕に絡みにきていただけたら幸いです👨🏻‍🦰


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?