自己紹介Vol.24:全方位型の移住支援者の極意
はじめまして!《移住のプロ×不動産の卵》の迫真琴です。石川県をフィールドに移住コーディネーターをしながら、電気工事の修業中です。
「ありのまま踊る舞台づくり」をテーマに《いしかわ空き家Lab》を屋号として、移住支援や不動産事業を展開していきます
移住支援に携わる・地方移住に興味がある方、不動産投資に興味がある方はフォローをお願いします!
移住支援をする「人」も多様
移住支援をする自治体、団体、個人は増えていると思います。かくいう私も地域おこし協力隊で移住コーディネーターとして活動し、現在は行政からの委託事業として移住支援を続けています。
「移住コーディネーター」の定義はかなり曖昧ですが、わたしは「移住希望者と地域の橋渡しをする存在」と(勝手に)定義しています。
世の中には色んな移住コーディネーターがいますが、それぞれの立場、スタンス、専門性等は千差万別です。そして、移住支援者も「人」が出ます。
わたしは全方位型の支援者
わたしは「全方位型の支援者」だと思っています。移住希望者に対して、基本的にどんな方でも相談に応じ、適切なアドバイス・コーディネートをします。
「どんな方でも」・・・これは簡単のようですごく難しい。これまで700組以上と相談をしましたが、それぞれがご事情を持っています。とうぜん、知らないことについて相談されることもよくあります。
重要なことは、自分のコンフォートゾーンに逃げないこと。つまり、知らないことや知見がないことにも関心を開くことです。より具体的には、相手の話をそのままに聴く姿勢です。
相手の話を聴き、何を求めているのか、なぜ移住するのかを、言葉に表れていない部分もかぎ分けたいのです。本音はなかなか出てきませんので。そして、相手のニーズをかぎ分けていき、その人に会うコーディネートを考案することが求められます。
その意味で、移住支援とは「サービス業」との視点を持つ必要があると思っています。ただ一方的に地域のよさをPRするのではなく(たいていは聞いていないのに)、偉そうに先輩面する(たいていは経験談ばかり)のは、移住コーディネーターの仕事としては微妙です。
全方位型がすべてとは思っていません。お伝えしたいのは全方位型の移住コーディネーターとなるには、相手の話を聴くこと。信頼を築くこと。そして求められる支援を考えるサービス業の視点が重要ということです。
さいごに
わたし自身、行政がある意味スポンサーとなっているので移住コーディネーターとして活動できています。より独立したかたちで移住コーディネーターとして活動できないかと考えています。ご意見ある方は教えてください!
ちょこっと宣伝
最後に、[note]や[X(旧Twitter)]へのフォローもお願いします。
▼note
移住コーディネーターの経験や、不動産コンサルタントとしての活動、個人事業主・電気工事士の修行の様子をご紹介しています。
▼X(旧Twitter)
不動産投資家になる過程(いつなるかは分からない)や失敗談の掃き溜め箱。遠目に眺めていただきながら、ときおり指をさしながら嘲笑したり、応援くだされば、大変励みになります!
最後までお読みいただきありがとうございました!ぜひ「コメント」から交流しましょう。次の投稿もぜひ楽しみにお待ちください!