見出し画像

ザクは色々違うのだよ(FGザクの違いについて)

こんばんは、昨日ザクの違いについて書きましたが、ガンプラもザクが色々出ていて違うんです。

写真のガンプラは左からFG(ファーストグレード)シャアザク、FG量産型ザク(MS-06F)、FG量産型ザク(塗装後)、HGオリジンザク(MS-06C-5)でございます。

同じ1/144でも、キットによって身長が違ったりモールドってスジボリが入っていたりと色々異なるんですね。

ガンダムって色々作品が出ているので、ファーストガンダムの頃(俗に言う旧キット)はアニメに出てくるぐんぐりした感じのフォルムだったりします。

その後、MSVってリアリティなアレンジのガンプラが発売され、HG,MG、RG、PGとか色々発売されたり、オリジンやイグルー、オルフェンズ、サンダーボルトなんかの作品が発表され、その作品に出てくるザクも発表されるので、パッと見同じですが結構違ったりします。

で、今回はFG(ファーストグレード)のザクについて話そうかと思います。

このFGですが、なんと値段が300円です‼

アラフォー世代なら共感してくれるかもですが、小学生の頃はお小遣いの中でガンプラを買っていたので1/144の300円のキットはメッチャ買って組み立てていた思い出があります。(やっぱ安いって良いですよねww)

で、2000年にフォルムの改修と接着剤いらずのパチ組仕様にしたFGシリーズが発売されました。

すごく手軽ではあるんですが・・・やっぱ単色未塗装な感じっすww

小学生の頃は単色でも割と満足していたんですが、やっぱり今見ると単色は貧祖ですよねww

けど、写真みたいに色塗ると結構カッコよくなるので良いキットなんじゃないかって思うんすよね。(色塗りとか改造ベースには最高のキットです‼)


で、このキットのシャアザクと量産ザクの違いを説明しようと思います。

ぱっと見で解るのは色と頭部アンテナですけど、そこ以外にも実は違いがあるんです。

画像1

画像2

ランドセルのスラスター形状とふくらはぎの所が違うんです‼

一応、シャア専用は3倍想定?(30%向上)なので、その辺を意識した仕様になってますww

画像3

ランナーで見るとここだけ違うんです。(06Sと06Fって型番が入っているのが萌えますねww)

ここだけ金型変えて商品を差別化しているんですね。


実は他の色々なモデルのザクを見てみたんですが、FGシャアザクだけふくらはぎモッコリなアレンジされているんですよね。(オリジン版と最近出たリバイブHGは͡、このモッコリないんですよね)※たぶんアニメの描写にもこのモッコリはないと思うんすよね。

これをシャア専用として認めるかどうかは物議があると思うんですが、量産型ザクのバージョン違いとしてのミキシングベースとしてはアリなんじゃないかなって思うんすよね。

画像4

例えば、MS-06A型(初期生産型)はプラモ化していないので、これの太もも使って改造して製作するのもアリですし、F型のver違いなんかとしても良いかなって思うんすよね。


ま、妄想と自己満足の世界なんでww


けど、こういうのが楽しいんすよねガンプラ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?