見出し画像

2023年7、8月の活動報告

7月、8月の活動をまとめて紹介します。

■7月1日:重要文化財新井邸@泉佐野で日本の食文化の体験イベント
フードスタディを学べる教育機関「Japan food studies college」さんと海外大生に向けてアジアでのインターンシップを提供している「CrccAsia」さんと協力して、日本の食文化について学ぶイベントを開催しました。

学生たちは、日本の食文化についてのレクチャーを受けたあと、JFSCの田中愛子さん監修の食事を楽しみました。

泉佐野の観光協会の方も見学に来ており、今後の連携について話し合いました。


■7月13日:神山町訪問
Japan Food Studies College理事長の田中愛子さんのお誘いで、徳島県神山町を訪問しました。神山町では、新しい教育実践の話や、「かま屋」のオーナーさんから特色あるフードハブ・プロジェクトについての話をお聞きしました。まさに世界の最先端だと言えるような取り組みでした。

■7月15日:CRCC ASIA受け入れ留学生と小学生の交流イベント
7月から来日した留学生に、日本の小学校を案内するイベントを行いました。初めて見る日本の小学校に、留学生たちから子どもたちに様々な質問が出ました。一方、留学生による海外の小学校の紹介に子どもたちは興味しんしんでした。

■7月18日:如来寺、ふるえる書庫の訪問、釈徹宗さんによるレクチャー
池田市にある如来寺を訪問し、住職であり、相愛大学学長の釈徹宗さんとお寺が中心となる地域活動や都市の中での新しい福祉活動、そして日本の宗教をめぐる状況についてディスカッションを行いました。

また、併設する私設図書館「ふるえる書庫」を訪問して、図書館としてのユニークな活動について話を聞きました。

■7月25日:留学生によるインターンシップ報告会@石橋商店街
4月から受け入れていた大阪大学の留学生による最終プレゼンテーションが商店街の中で実施されました。これまでインターンに関わってくれた市民や通りがかりの人も立ち寄ってくれたりして、大賑わいでした。

留学生の皆さん、半年間お疲れ様でした。

■7月28日:大阪大学 ピア・サポート入門の振り返りワークショップ
大阪大学で新入生向けに行われている授業「ピア・サポート入門」にゲスト講師として読んでいただき、振り返りの対話ワークショップを実施しました。

初めて体験する対話ワークショップに戸惑う学生もいましたが、今回をきっかけに「対話」の活動に興味を持ってくれると嬉しく思います。

■8月21、28日:メルボルン大学とのオンライン交流イベント
メルボルン大学で日本語を勉強している大学生と、日本の小学生との交流イベントを実施しました。当日は、子どもたちだけでなく、校長先生や教育委員会の方も参加いただき、オンラインでの交流の意義を確認することができました。

**************************

以上、7月、8月の活動報告でした。