見出し画像

2023年10月活動報告(前半)

少しずつですが、過去の活動報告をアップしていきます。2023年10月は、新しく来日した留学生対象のインターンシップが始まったり、東京出張がありました。

■10月1日:宝塚、オレンジカフェ(認知症カフェ)訪問
今月も宝塚で開催されている「オレンジカフェ」に参加しました。オランダから来日したばかりの2人の学生が参加してくれました。

■10月6日:収穫ワークショップ&インターンシップオリエンテーション
この日の午前中は、子どもたちとさつまいもとピーナッツを収穫しました。午後は、地域住民や高校生を招いて、来日した学生たちに商店街を案内した後、交流ワークショップを行いました。

■10月3日:石橋南小学校訪問
この日は、インターンシップの初回でした。小学校を訪問して、学校の特徴や、今後の活動について説明をうけました。

■10月10日:農作業、芳泉文化財団訪問
午前中、滴塾の畑で収穫したさつまいもを地域の人に振る舞った後、大阪市内の芳泉文化財団を訪問しました。今年の春から始まった「地域文化活性化部門」の話や、これまで財団が取り組んできた日本美術、日本映画の支援活動について話を聞かせていただきました。

■10月8日:東京都現代美術館「あ、共感とかじゃなくて。」展覧会
いしばしコモンズプロジェクトでお世話になっていているアーティストの武田力さんが参加している東京都現代美術館の展覧会を見に行きました。石橋にあった作品が、立派な美術館に展示されているのを見るのは、不思議な気分でした。

■10月7日:津田塾大学/「まなキキプロジェクト」訪問
津田塾大学を訪問して「まなキキプロジェクト」について、スタッフの皆さんから最近の活動や今後の展望についてお話をお聞きしました。国分寺駅や鷹の台駅周辺について説明を受けながら街歩きをするのも楽しかったです。

■10月13日:農作業、まちづくりタウンミーティング@宝塚
宝塚市役所が主催するタウンミーティングに参加しました。地域活動に関わる多様な人が集まり、意見交換を行いました。留学生から、それぞれの国で行われているまちづくりの活動の紹介もありました。

■10月14日:里山マルシェ@宝塚
毎月開催されている宝塚の「里山マルシェ」に参加しました。タローパンのパンと、「まなキキプロジェクト」の一環で製造されたコーヒーとナッツを販売しました。近隣で開催されている市民による美術展示の見学も行いました。

■10月15日:「みんなノオト」、サウンドスケーピングワークショップ
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻の皆さんによる
サウンドスケーピングのワークショップが滴塾で開催されました。最初に箕面の滝周辺で身近な音を収集した後、石橋に戻って集めた音を地図にマッピング、みんなで音を紹介し合いました。

10月の報告は後半に続きます。