見出し画像

【朝の会】話し合いが出来る人が増えてきてる気がするって話 - 00029

おはようございます。

今日は朝から作業してて、チャットにかまけてたらこんな時間になってしまいました。
もう朝に出すとか、そういう縛りみたいなのなしにしたほうがいいかもしれない。
寝起きすぐに書くのがおもしろいんだけど、今日は脳が覚醒してるどころか、トゲトゲしてるまであるから、どんな散文になるかちょっと楽しみでもある。

さて、なにを今日は書いてみよう。
そうだなぁ。

議論にしよう。

4時頃かなぁ。
今日の夜までに出したいネタができちゃって、動画作りを始めたんですけど、ひとりでやってると気が滅入りそうなのもあって、Youtubeのライブを開いて、作業シーンだけ映すって配信をしてました。
結局作業は6時間くらいかかっちゃったんだけど、そのあとのチャットがおもしろかった。
つい1時間くらい話し込んじゃって、今です。

いわゆる政治的な話なんだけど、そこで興味深い一言があって、それが、

「やっと議論ができるようになってきたのでは?」

みたいな感じでした。

イメージとしてね、政治の議論、って言われて何を思い浮かべます?
朝ナマを思い出した人っています?
まーあんなの議論になっていなくて、主張をテーブルにぶちまけてるだけにしかみえないんですけど、議論ってそういうことじゃないですよね。

いわゆるディベートってありますよね。
Aっていう主張と、Bっていう主張をぶつけて、どちらがより「議題」についての答えに近いかを議論するゲームですね。
弁論部の人に「そんなのディベートやないぞ!」って言われるかもだけど、まーそこは捨て置いて下さい。
まー話し合うって意味で喩えに出したってことで。

同じテーブルに座って、向かい合って、ただ話すのと、なにか「議題」があって話すのでは、「姿勢」が変わってきません?
向き合う姿勢って感じかな。
その違いって、「相手」に向き合うか、「何か」に向き合うか。
ただ目の前の友達となにげない話をするときには、友達に向き合って話すのがたのしいですよね。
寄り添ってみたいなほうが伝わるかな。

一方、例えばビジネス。
仕事で、何かアイデア一発出しましょ~みたいな会議。
こういう会議キライだなぁ。
まーあったとして。

その場合、各々が持ち寄った、Aというアイデア、Bというアイデアを、テーブルの上に置いて、最終的にCっていう案をひねり出しますよね。
とりあえずここでは、こういうのを議論と定義します。
Aのいいとこわるいとこ、Bのいいとこわるいとこ、AをもってきたひとがBを見てさらに揉む、その逆もしかり。
そこで出てきた新たな案を元に、ひとつのCってアイデアを見つける作業。
その時に交わされる言葉が「論」ですね。

さて、みなさんがたまに見ることがあるであろう「不毛な議論」
最近はほとんどみたことないんですけど、と、書いた瞬間に、国交省の役人に詰め寄る野党のみなさんの動画を思い出した。
あれはまさに「不毛な議論」だったな。
不毛どころか、血税が使われている分、マイナスまである。

まー、そういう愚痴はさておき、そもそもね、

それって「議論」なの?って思うことがあります。

さっき上げた、アイデア会議。あれは一応議論してたと思います。
でも、「不毛な議論」って議論になってないと思うんですよね。

まず、互いに答えが決まってたりする。
互いの「主張」をぶつけ合うだけ。
ただただ投げて「当たった!」「下手くそ当たんねーよ!」みたいな事を言い合ってる。
生産性ゼロ。
むしろエネルギーの無駄遣い。

論破した(と思い込むのも含む)瞬間の一瞬の快楽のために、何時間も何時間も、決まった答えの主張を投げ続ける。

「自分のほうが正しい」と。

こんなやりとりをみてると、マンガとかで見ることが出来る、

「自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分自分」

ってコマいっぱいに書かれてるシーンを思い出すんですよね。

ずっと自分。

オレは正しい。オレはお前よりすごい。オレ様は!
みたいな。

いや、そういうのをね、ダメだとか否定してるんじゃないですよ。

そこに溺れてる人がいたとしても、助けなくったって、「法」に触れるわけじゃないし「責任」なんてないし、「自分」は悪くない、ですしね。

喩えが極端ですか?

そんな事ないと思うんですよね。

「法」に触れるわけじゃないし「責任」なんてないし、「自分」は悪くないなら、何でもしていいのが、自由っていう人いませんか?

そう、自由なんですよね。

不毛な議論も自由にやってる結果なんですよね。

本人は、それをたのしんでるわけですしね。

じゃないと、何時間もやらないでしょう、普通の精神じゃ。

ちょっと皮肉っぽいかな?

でもそう思っています。

ちょっと重い感じかな。
一気にライトにしますね。

わたしは、履き違えた自由って、「悪意」だと思っています。
いわゆるデュープス的な悪意。

本人は「本当にいい」と思って自由にしてるんでしょ?

ちょっとした恐怖すら感じますけど、結構自分もやってたりすることがあるんですよね。
とにかく、自由を履き違えないようにする努力だけは、惜しまないようにしています。

間違いを犯したと思ったら、反省、行動、戒め、けじめ。

速攻やったほうがいいです。
なぜなら、クセになるからですね。
たぶんね、物理的に脳からナニカ出てるんですよ。
だから、理性でおさえつけないと、やめられない。

議論からずいぶん離れましたけども、ぐいっともどして。

議論には、明確なルールが必要だと思うんです。

自己主張をするだけなら、席を立って、別の人に変わる。
それを指摘されたらすぐに正す。
答えを「出す」気がないなら、初めに言う。
論点がズレた瞬間に、話をストップする。

とか、色々考えられると思います。

でも、基本的に、こういうのしないですよね。

前提条件なく、たがいの思想をぶつけ合うから、まとまるものもまとまらないのは当たり前ですよ。

とはいえ、最近は「議論」が出来る人が増えてきてるのも事実です。

もっとざっくりいえば、互いをぶつけ合っても話し合いが出来る人。
それも、ネットの付き合いで。

なんだろ、ネットの人付き合いに慣れてる人が増えたってのも相対的な理由かなって思ってたりします。
その辺りはまだしっかり考えてないんだけど、少なくとも、身の回りに議論ができる人が増えてきています。

そういう人たちがコミュニティーを作って、どんどん新しいことをはじめてる。

ただただ不満をいうだけで、そこにとどまっている人たちとの、思考的距離がどんどん離れていってるように思えます。

だからといって、わたしは、不毛な議論に始終する人と話したくないし、助けられるほど余裕がありません。

悲しいかな、それも、「法」に触れるわけじゃないし「責任」なんてないし、「わたし」は悪くないから。

助けなんていらない!って言われそうですね。

了解です。

わたしは、和の中で話し合いながら、出てきたアイデアを元に行動して、どんどん新しいことをしていたいです。

そういう議論が出来る仲間を増やすことだけに、今、時間を使っています。

まだその段階ですけど、いずれ、事を動かすことが出来るようなサイズになってきたとき、やりたいことがたくさんあります。

その未来のために、今日もたのしくがんばりますぜ兄貴!


もうお盆ですね。ご先祖様がたのしめるなにかを、部屋にひとつ置いておくのはいかがでしょうか?


ほのかでした。


それでは、また。

-----------------------//

動画版


ありがとうございます! 支援はすべて本に変わりまする。