租(そ)

1.租は、田1段につき2束2把とされ、これは収穫量の3%~10%に当たった。原則として9月中旬から11月30日までに国へ納入され、災害時用の備蓄米(不動穀)を差し引いた残りが国衙の主要財源とされた。しかし、歳入としては極めて不安定であったため、律令施行よりまもなく、これを種籾として百姓に貸し付けた(出挙)利子を主要財源とするようになった。一部は舂米(臼で搗いて脱穀した米)として、1月から8月30日までの間に、京へ運上された(年料舂米)。(Wikipedia[1]より引用)

2.現在Virtual Youtuber(通称Vtuber)として活動中であり、山伏一家の次女である鶴葉(たずは)のリスナー(アビャーず)が納めるnoteのこと。納めたnoteが何に使われているかは不明である。

参考文献
[1] 租調庸-Wikipedia(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/租庸調)(参照日:令和2年10月31日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?