見出し画像

ASHFORDのライフオーガナイザー

▶︎おはようございます。たけちよです。さてさて、昨日のInstagramのPOSTでも書いたように、ASHFORDのライフオーガナイザーが熱いです。
もともと私は日記と雑記で使っていたのですが、しばらくはモレスキンがあったり、他システム手帳で代用していたりして、手帳の楽園こと手帳棚にしまってあったんですね。
しかし昨日、勉強用のノートと雑記帳とシステム手帳を持ち歩くにはどうしたらいいか云々やっておりまして……。まぁ私が頑張って重い荷物持てばいいんですが、外出した時って大抵なんかしら買って来るからただでさえ最終的に重くなるのに、基本的な重量をさらに重くしてどうすんねんと、10分ほど棚の前でああでもないこうでもないと唸ってました。
そこで目に入ったのがライフオーガナイザーっちゅうわけです。

▶︎発売されて結構経つのでもってるよ〜って方も多々あるとは思いますが、写真をここで載っけておきます。

まず外見はこんな↑です。とっても触り心地の良い、しっとり系の革です。

ノート2冊収納するとこんな感じになります。私の場合、1冊は結構厚めのノート(ツバメノートB6 7㎜×21行)を挟んじまってるんで、トータルでこんだけの厚さが出てしまってますが、例えばデルフォニクスのロルバーン綴じノートタイプ2冊とかだったらもっとスマートになります。

ライフオーガナイザーはA5サイズとB6サイズがあるのですが、私はB6サイズを使っています。
なんと言っても最大の魅力はバイブルサイズのリフィルを挟めること★
私は基本バイブルかHB×WA5サイズを使っているので、バイブルリフィル挟めるのはありがたい。
外出先でリフィル書いても、家戻ってから母艦に挟めるし。
リング径は11㎜(^ω^)
まぁここに資料を挟みまくる訳でもなし、ハブのような手帳なので11㎜で十分です、実際。これより大きめリングになるとデザイン崩れるしね!!!

ノートはこんな風に♡ポケットが付いているので、そこに表紙を差し込んで使います。

後ろにはポケットも付いているので、情報カードとか名刺とか必要な紙もの及び推し関連のものなどを入れておけますwww
ペンホルダーも割と太めの軸のペン収納出来ます。私は太軸大好きマンなのでこちらもありがたい。入らないやつ多いからね!

リフィル部分には今のところ、
・マンスリー(これはノックスのナローサイズ)
・買いたい本のリスト
・買いたいものリスト
・やりたいことリスト
を挟んでます。いずれにせよ現在進行形なものばかりで、終わった事案に関しては積極的に外していきます。だっていらないからね。

▶︎ノートは1冊は完全勉強用で1冊は雑記帳です。
雑記帳はまぁ読んで字の如くだから内容バラバラですが、手帳のことで考えたページだったり、昨日なんかはボールペンに付いて調べて書いてたり、7割ステーショナリー関連です。あとは例えば気になる記事を書き写してみたり、印刷して貼ったりとか。
モレスキン的役割を今後この雑記帳が請け負う感じかな。モレ様はモレ様でつらつら書きたい時に書くのだろうけど。

▶︎ノートの使い方に関してはまた後日アップします。参考にしているノート術あってそれを今回も当然のように実践しているのだが、出典記事と作者忘れたwwwおそらく過去の InstagramのPOSTにも登場したし、ファイロのオリジナルかドミノを使っていた時分にまとめたと思うから、リフィル発掘するわい★

▶︎てなわけで、長々と失礼しました(^ω^)

↑サイトの虫眼鏡マークの検索窓に【ライフオーガナイザー】って入力すれば出るのでよろしゅう( ◠‿◠ )

2019年6月20日

サポートしていただいたお金はもれなく文房具及び書籍代となりますのでご安心ください笑