見出し画像

福岡 2泊3日 マイル消費旅2 太宰府天満宮

博多のバスターミナルからバス1本で太宰府天満宮へ。
やっぱり、1回は行ってみたい。
思ったより、博多から遠かった。40分ぐらいかかったかな。

画像1

うっかり終点まで行ってしまった。
西鉄太宰府線の太宰府駅

画像2

マンホールも梅の花。
太宰府市の花は梅。マンホールあるある

画像3

参道
本来であればもっと賑わっているのだろうけれども。

画像4

隈研吾デザインのオシャレなスタバ

へぇ。リージョナルランドマークストアっていうんだ。

画像5

天満宮由緒
もう、天満宮と言えば、学業成就。
そして、全国1万社以上ある天満宮の総本社(京都の北野天満宮も総本社らしい)
創建年は919年。古い神社!

画像6

菅原道真公の遺体を運んでいるときに、牛が立ち止まったところに墓所を作ったとのこと。

画像7

まぁ、撫でるよね。
娘たちの学業成就を願って。

画像8

画像9

狛犬。
と一口に言っても、厳密には、「獅子・狛犬」で、右側(ここでは上の写真)の口を開けているのが獅子、左側(ここでは下の写真)の口を閉じているのが狛犬。
で、これは、両方とも玉に手を置いてる。

画像10

そして、本殿前の狛犬はガッツリ写真撮り忘れてるけども、、、
本殿の建築様式は五間社流造
五間社=神社本殿の正面に6本の柱を用いたもの
流造=神明造りから発達したもので、屋根は前のほうが長くのびて、向拝(正面のひさし)をおおい、母屋の屋根と向拝の屋根が一連のなだらかな曲線を描くようにつくってあるのが特色。

五間社、微妙に分からんな。。。

画像11

神紋ももちろん梅。

HPのアイコンになってる。
そして、下の子へのお土産で、お守りを買って帰りました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?