学校で教えない、いじめられたら英語を勉強したほうがいい理由

人生にあきた。
ネットや本を読んで、なんとなく世の中のことがわかったような気になって、実際に行うこと熱中するものがみつけられず、人生つまんない。

人生がつらい。
いじめられたり、努力してもそれが実らなかったり、
そうでなくとも毎日が忙しかったり、変化がなく
充実感がない。

など、そういう状態にある人は、英語を使えるようになってみたらどうだろう。英語をすでに使っている人は、別の言語を。

これは英語だけに限らず、他の言語でも同様だが、
英語を知り、使うようになることで、自分の世界がひろがる。

言語は世界とイコールとまで言えば、それは言い過ぎのように思うが、
世界の大きさと言語は関係があると思う。
(論理哲学論考は美しいがそれについてはまた別の機会に。)
今まで知っていた世界(意識せずとも日本語を通じて)で
飽きを感じたり、苦痛を感じたりし、かつそれに対しての解決方法が
見つからず、いわゆるつんだ状態の人には朗報かもしれない。
日本語ではコミュニケーションをとることができない人達は、
世界にたくさんいる。その人たち全員ではないが、英語を使えるようになることで、日本語だけでは話すことができなかった人達と話しをすることができる。その人達と触れ合うことで、日本語の世界には存在していないことを知ることができる。
例えば、日本では、受験していい大学に入り、いい会社に入り、家とか車とか結婚とかして、老後を見据えて貯蓄や投資して、老後は老人ホームで過ごす、それから外れないように個々が努力する、みたいな価値感がオーソドックスだが、世の中にはそれ以外の価値観もたくさんある。
英語を使えば、自分の知る価値観は先のオーソドックス純度100%だったのが、違う価値観を知ることで、賛成するかどうかは別にしても、純度を減らす事ができる。
そうすると例えば、いじめられていても、そうかこんなのたいしたことない、だって少なくとも今日もご飯が食べれている、とか、
受験にうまくいかなかったけど、そもそも大学に行ってないし、いい会社で働いてもいないのに、あんなに楽しそうにしている、とか、
日本語の世界で想像するのが難しかった事を知る事ができ、イメージできる可能性が高くなると思う。
さらに、つんでいたとしても、それは今知っている世界の中において、
という、自分が日本語によって切り取ったあくまで限定された世の中の一部であって、すべてではない、ことがわかれば、人生終わりというわけではない、と思いやすくなると思う。

ほとんどの人が学校に行って英語という科目を勉強しているから、
英語が難しいと思っているかもしれないが、考え方とやり方を変えたら、
数か月あれば他人と英語でコミュニケーションとれるようになる。
そして、日本語と英語の世界でつみだしたら、また別の言語を学習すればよい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?