見出し画像

【大喜利のタネ】慣用句

相槌を打つ
揚げ足をとる
アゴで使う
朝飯前
足がちにつかない
足が棒になる
足をあらう
足をすくう
足を引っ張る
後の祭り
油を売る
息を殺す
いたちごっこ
板につく
後ろ髪を引かれる
馬が合う
上の空
お茶を濁す
鬼の首を取ったよう
親のすねをかじる
顔から火が出る
影が薄い
肩の荷が降りる
釘をさす
草の根を分けて探す
口が軽い
くちがすっぱくなる
口車に乗る
口火を切る
首を長くする
煙に巻く
ごまをする
さじをなげる
サバを読む
舌つづみを打つ
舌を巻く
しっぽを出す
雀の涙
図に乗る
太鼓判を押す
立板に水
棚に上げる
血も涙ない
手塩にかける
手のひらを返す
手を焼く
手に余る
峠を越す
長い目で見る
涙を飲む
猫の手を借りたい
寝耳に水
根も葉もない
喉から手が出る
歯が立たない
歯に衣着せぬ
鼻をあかす
鼻が高い
鼻にかける
腹が黒い
腹が煮えくりかえる
腹を割る
袋のネズミ
ヘソを曲げる
へそが茶を沸かす
ほっぺが落ちる
骨が折れる
墓穴を掘る
枕を高くする
眉をひそめる
水に流す
水の泡
水と油
水を差す
耳にタコができる
耳が痛い
耳に挟む
耳を疑う
虫の居所が悪い
虫が良い
胸を張る
胸が踊る
目が肥える
目から鱗が落ちる
目に入れても痛くない
目に余る
目を三角にする
目を白黒させる
藪から棒
山にかける
指をくわえる
わらにもすがる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?