
松葉料理試食会へ行ってきました。
先日、念願の「松葉料理試食会&松葉タバコ作りワークショップ」に参加してきました。
長野のご夫妻による試食会。松の魅力にハマって発信しながら全国を飛び回っておられます。
11時半から約4時間、試食をはさみながら、松、松葉、松ぼっくりの歴史から、効能、レシピ、松葉タバコワークショップ、とにかく濃厚でした。帰りは頭がパンパンでした。
4万年前から松は食されてきたとか😳
松は「日本の木」というイメージでしたが、バチカン美術館中庭の有名な松ぼっくりのオブジェや、古代エジプトの壁画など、世界中で神から召された神聖な木として大切にされてきたみたいです。
驚いたのは最初に食べた「松ぼっくりのジャム」

めちゃくちゃ美味しかった!食べた中で1番気に入りました。

ご飯は松葉、松ぼっくり、松炭、松の実で炊飯。
グルテンフリーケーキも
美味でした。
帰宅後、用意していた松葉で、まずはできるところから。ご飯を炊く時と出汁を取るのに松葉を使い始めました。
やり方はとっても簡単。ほんの少し松葉を入れるだけ。

炊飯前。
茶色いのは焙煎玄米
24種類のアミノ酸を含有しているので、旨み成分がすごい。
確かに江戸時代とか、
どの家にも普通に松が自生していた頃、出汁を取るのに使っていたかも…。特に海のない地方では昆布やかつおだしより身近だったかもー!?なんて想像を巡らせました。
ちなみにわたしは少し前にメルカリで『松葉健康法』高嶋雄三郎著 を購入しました。その際赤松の松葉30gが付いてきまして、それを湿らせたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫で保存していました。
自分で一から取り組むのは面倒だったのですが、こうやって試食会に参加したおかげでハードルが下がりました。
家族、特に娘は「はいはい、今度(のブーム)は松ですか」って感じみたい💦
今日もお読みくださり、ありがとうございました。