見出し画像

八ヶ岳南麓の過ごし方

~はじめに~

皆さんは八ヶ岳を訪れたことがあるでしょうか。
景色が良い、空気がキレイ、飯も美味い、良いとこだらけの八ヶ岳南麓の魅力と美味しいスポットを写真多めでお伝えしていきたいと思います。
尚移動は車を想定しています(頑張れば自転車でも大丈夫かも)。

いざ八ヶ岳

中央高速道路の長坂ICを降りたら、まずは信号をそのまま直進して約200メートル、「肉と魚と惣菜のお店 わたなべ」へ直行しましょう。良質な肉と活きのいい魚と種類豊富な惣菜を販売している地域密着型のお店です。普通の肉屋では見ないような塊の肉が積んであります。バーベキュー用の肉を買うのもいいでしょう。噛むと肉汁があふれでてくる揚げたてのメンチカツが絶品です。まずはメンチカツで八ヶ岳グルメをスタート!

肉のわたなべ

肉と魚と惣菜のお店 わたなべ


「肉と魚と惣菜のお店 わたなべ」で、あなたの胃に適度な刺激を与えた後は八ヶ岳高原大橋に向かう道を北上していきます。八ケ岳高原大橋の直前で「ダイニング&カフェ デラ」でさらに良質な油を摂取しましょう。国産SPF豚で作るとんかつは衣がサクサク、中がとってもジューシーで食べ応え満点です。テラス席ではペットと一緒に食事もできます。近接の清里で超有名なカレー屋さんよりも個人的には「デラ」のカツカレーの方が”カッ”ていると思います。ズバリ、穴場です。

デラ

ダイニング&カフェ デラ


道を進むと、八ケ岳高原大橋に着きます。天気が良いと北に八ケ岳南に富士山を一望でき写真映え間違いなしです。

高原大橋

八ヶ岳高原大橋(奥は八ヶ岳)


そのまま道沿いに進み、突き当たった国道141号線を左折して北上していきます。しばらくすると右手に「レストラン最高地点」が見えてきます。その名の通り、すぐ近くにJR鉄道の最高地点(JR小海線)があります。レストラン最高地点の蕎麦はまさに最高! 近辺に蕎麦屋は多々あれど、ここの手打ち蕎麦は絶品です。蕎麦だけでなく、ソースカツ丼や馬刺し丼などのさまざまな料理を食べることができます。

最高地点

最高地点


さらに道を行くと、左手に「滝沢牧場入り口」の看板が見えます。左手の道をそのまま進むと「滝沢牧場」に到着します。ここはキャンプ場もありますが、なんと馬小屋の上に宿泊することができ、ほかではできない貴重な体験ができます(夜中にベッドの下から馬がいななくこともあります)。もちろん乳しぼりや、アイスクリーム作りやバター作り、乗馬体験などもできて、小さなお子さんがいる方も楽しめます。

滝沢牧場

滝沢牧場


滝沢牧場を後にして国道141号線を戻りましょう。清里の「ともにこの森」というモールに向かいます。その中で特にイチオシなのは「ミルクプラント」と「だいずや」です。「ミルクプラント」は清里高原の新鮮な飼料で育った乳牛からしぼった牛乳だけを使用していて、飲むヨーグルトやナチュラルチーズなどの美味しい乳製品を提供しています。僕のおすすめはさけるチーズです。とても歯ごたえがよくおいしかったです。一方「だいずや」は名前の通りに、清里産の大豆を使用しており、無添加の甲州味噌や第一回「日本一旨い豆腐を決める」品評会特別賞を受賞した絹ごし豆腐、濃厚な豆乳を使用した豆乳ソフトクリームなどがおすすめです。(清里で超有名なソフトクリームも美味しいですが、こちらも意外性があって超超オススメです)

ミルクプラント

ミルクプラント

だいずや

だいずや


「ともにこの森」を出発し、清里駅前を通過して、サンメドウズ清里に向かいます。冬場はスキーを楽しむ多くの人が訪れる場所ですが見どころはそれだけではなく、旬の新鮮野菜を使った約40種類の料理が楽しめるビュッフェや、山梨県の地産品をはじめとした地元ならではのお土産やオリジナル商品を取り扱う「ショップ 清里マルシェ」、そしてイチオシがサンメドウズ清里からパノラマリフトを乗った先にある「清里テラス」です。標高1900メートルに位置するこの場所は八ヶ岳南麓で最も高い観光地で、富士山や野辺山高原が一望できます。備え付けの特別なソファベッドからみる大パノラマは圧巻の一言です。

さんめどうず

サンメドウズ清里

清里テラス

清里テラス

~おわりに~

「美味しい」を中心に八ヶ岳南麓を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。今後八ヶ岳を訪れるときがありましたら、是非とも今回紹介した場所に立ち寄ってみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


参考・引用

・山梨県観光協会 HP

・南牧村観光協会 HP

・八ヶ岳・南アルプス総合広域情報誌 八ヶ岳ウォーク

・フリーマガジン やまなしめぐり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?