私のnoteについて

 イオリと申します。ここでは、チェスの遊び方を発信していこうかと思います。
 私の目標としては、今まで機会があったらやってみたいなと思っていて、これを読んで「今日始める人」が、趣味として、あるいはその先のレベルまで楽しむに十分な知識がつけられるような、そんな記事を作って行けたら、と思います。なので、超基本的なことから最新形、まだ結論の出ていない形、或いは古すぎてもはや誰にも省みられなくなったものまで、学びがあると思ったものは貪欲に取り上げていきたいと思うので、よろしくお願いいたします。

 日本には将棋という、チェスと祖を同じくするボードゲームが人口に膾炙しているためか、創作などの中で目にする機会は増えて参りましたが、依然、諸外国のようにメジャーなマインドスポーツの地位を獲得しているとは言い難いのがチェスの本邦の現状でしょうか。海外映画やドラマなどで触れる機会も日増しに増えつつあり、アニメなどの小道具として取り扱われることも多くなってきたので、もう少しポピュラーになっても良い、と思うのですが、始めにくさに幾つかの原因があるとして、その一つには『文献の量』が少ない、ということがあるのでは、と私は思います。
 チェスについて日本語で書かれた質の良い文献、というものは絶対数が少なく、またその故に、それが自分が今まさに求めている情報であるとも限りません。チェスを趣味としてある程度の修練を積まれている方は頷かれることと存じますが、日進月歩でアップデートされていく情報についていくというのは、チェスに関してはもはや日本語で書かれた文献だけを探していては不可能でしょう。
 デジタルのサービスが増え、受信と発信のハードルは大きく下がりました。また当今のstay homeの風潮は、新しくマインドスポーツを始めるにもってこいの状況なのでは、と感じるところもあります。良質な情報にアクセスできる数件のブログサービスなどを存じていましたが、サイトの閉鎖やブログの削除、更新の休止などが相次ぎ悲観していたところ、謎の圧力により自身が筆を執ることと相成りました。
 チェス普及の一助となれたら幸甚です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?