見出し画像

投資初心者の練習帳【11日目】


現在の保有銘柄

  • さくらインターネット(3778)
    2023/12/4 1743円 100株 | リスク : 0.687%

  • ミガロホールディングス(5535)
    2023/12/7,14 1562円 200株 | リスク : 0.632%

  • GENDA(9166)
    2023/12/18 2752円 100株 | リスク : 0.435%

現在投資資金 : 1,805,099円
トータルリスク : 1.75%
総資金に対する投資割合 : 42.2%

本日の取引

  • QPS研究所(5595)
    761円 100株 売り 76100-103400=-27,300円
    〇理由〇
    前日の特売り→ザラバ引け→一時PTSストップ安で、大きく下げた。
    週明け場が始まってロスカットラインに接触し、自動約定。
    ボラティリティ大きいと見て下の方に設定していたが、それを超えてきた。

  • KOKUSAI ELECTRIC(6525)
    2971円 100株 売り 297100-310500=-13,400円
    〇理由〇
    上昇トレンドと見たが、日経平均の下げ率よりも大きく下げた。
    5日線も割ったのでロスカット。

  • 北越コーポレーション(3865)
    1522円 100株 売り 152200-156570=-4,370円
    〇理由〇
    上昇トレンドを期待して乗ったが、ポジションを取って4日、株価上がらず思惑外れているためロスカット。

  • 広済堂ホールディングス(7868)
    719円 200株 売り 143800-159000=-15,200円
    〇理由〇
    上昇トレンドを期待して乗ったが、ポジションを取って4日、大きく下げて5日線の下から帰ってこれていない。
    下落トレンドとみてロスカット。

  • GENDA(9166)
    2754円 100株 売り 275400-248000=27,400円
    〇理由〇
    不明。朝寄りつきでなぜか逆指値が発動していた…。なぜ?
    2752円 100株 買い
    〇理由〇
    上昇トレンドなので、利確する義理はない。再度Entry。

思うこと

チャートを交えて考察していきます。
ピンクの線がエントリーライン、青線がロスカットラインです。
移動平均は、5,25,75,200で設定してあります。

【さくらインターネット】

二日連続陽線で終わりました。ボラティリティも落ち着いた感じです。
5日線が徐々に横ばってきた雰囲気です。

さくらインターネットの日足チャート

日経平均は大きく下げましたが、下げ幅はそうでもないので、強めですね。
追い玉を、レンジ下限で取るか、レンジ上抜けで取るか…。
地合いを見ても、上抜けたタイミング…かなぁ。

【note】

5日線と25日線の間で揉み合いです。
25日線がしっかりとサポートラインとして機能しています。
5日線上抜けなら、買いで入ってみようかなと思っています。

noteの日足チャート

地合いは悪いので、1単元だけ打診買いで様子を見てみます。

【北越コーポレーション】

株価は延々とヨコヨコです。
正直切るかどうか悩みましたが、地合いも悪くポジションは減らすべきかなと思い切る事にしました。

北越コーポレーションの日足チャート

多分、まだ上がるんだとは思うんですが…。

【ミガロホールディングス】

利確売りでしょうか。大きな陰線坊主で下げました。
含み益は吹き飛びましたが、ここは踏ん張りどころ。
しっかりHold予定です。
前回の持ち合いの下限を下回るようなら、ロスカットとします。

ミガロホールディングスの日足チャート

1480円辺りがロスカットラインとしていいかなと思いますが…。
明日の動向を見て判断します。

【QPS研究所】

上場8日目。理解がついていかない値動きです。
ちょっとボラティリティが高すぎやしませんかね…。
ロスカットラインに設定してあった880円は、ザラバ引けという状況で無効化されて先週末夜にストップ安。
その後週明けの様子を見て、さすがにここから下はなかろうとロスカットラインを再設定したら、簡単に引っかかってしまいました。

QPS研究所の日足チャート

あっという間に初値を下回る勢いで下落しました。
ちょっと様子を見ます。さすがに25%のロスは許容できませんね。
現物取引のみでよかったです…。

【KOKUSAI ELECTRIC】

残念ながら思惑外れて下落です。
地合いも悪いので、ロスカットとします。
多分、レンジなのか…一服して明日か明後日に上がるのか…。

KOKUSAI ELECTRICの日足チャート

今日の半導体は、AIメカテックとミナトホールディングスでしたね。
それ以外はほぼ売りたたかれていたみたいです。

【広済堂ホールディングス】

下げながらも陽線で終わっています。
しかし、戻ってこれる雰囲気ではなさそう。
下げ幅も大きく、ロスカットとします。

広済堂ホールディングスの日足チャート

うーん…ここで拾うのかな普通は。分かりません。

【GENDA】

なぜ逆指値が発動したのか…不明。
朝寄り付き直後に「約定しました」って通知が来ていて「は?」って声が出てしまいました。
通知を3度見ぐらいしてて、息子に「どうしたの?」って言われたくらい。
ロスカットラインには一切触れていないはずなのに…なぜに。

まぁ、損な所で逆指値が発動したわけではないので、結果オーライです。
再度、Entryしなおしました。結果株価は下げましたが、利確+日経平均に連れられた下げと見ます。仕切り直しです!
再度昨日の高値を超えたら追い玉予定です。

本日の気づき

これまでのロスカットの見返し

今月は、延々とロスカットをしている雰囲気です。
一個一個は大した金額ではありませんが、利益も出ない雰囲気。
これまでは10%もしくは2ATRの高い方でロスカットと機械的に行ってきたんですが、見返し始めてから気持ちが揺らいでいる気がします。
ボラティリティの高い銘柄で特に顕著で…。
買う→翌日大きく下げる→あっという間に想定したロスカットラインに接触→ロスカット
この流れがしばしば起きている。
銘柄選びが悪いんでしょうね。
確かにこのパターンになっている銘柄は…。

  • ジェイ・イー・ティー(6228)
    12/7売却 -86,600円 (12.5%)
    急騰後の動きを体験してみた。

  • ミナトホールディングス(6862)
    12/9売却 -11,200円 (8.2%)
    急騰後レンジ相場上抜け後、大きく売られる。

  • QPS研究所(5595)
    12/18売却 -27,300円 (26.4%)
    IPO銘柄のロックアップ後にストップ安。
    リバウンドに期待してしまった。

どの銘柄もチャートを確認するとボラティリティが高く、急騰後だったり急騰後のレンジ相場内であったりしています。
QPS研究所は特殊ではありましたが、IPO直後でボラティリティの高い状態であった事に変わりありません。
Entryタイミングは、ジェイ・イー・ティーはストップ高当日夜のPTS中。
ミナトホールディングスは高値ブレイクのザラバでした。
ミナトホールディングスに関しては、特にEntryタイミングを間違ったとは思っていませんが、他の2銘柄は練習だと割り切ってのEntryでした。

では、ボラティリティうんぬん関係ない銘柄はどうでしょうか。

  • ランドコンピュータ(3924)
    12/5売却 -4100円 (4.3%)
    なんとなくEntryだった銘柄を切った。
    その後レンジ相場へ

  • TOWA(6315)
    12/7売却 -34,400円 (4.8%)
    大きな押し目。レンジ突入と判断しロスカット。
    その後レンジ相場へ。

  • note(5243)
    12/13売却 -600円 (0.4%)
    下落トレンドだったが、上がってくれるという意味の分からない観測でHold継続し、含み益が無くなる。
    現在上昇へ向けて変化か。

  • SHINWA WISE HOLDINGS(2473)
    12/14売却 -8000円(6.3%)
    ロスカットラインの設定を間違う。
    そもそもEntryタイミングもおかしいか…。
    レンジ相場でウロウロ。

  • KOKUSAI ELECTRIC(6525)
    12/18売却 -13,400円(4.3%)
    思惑と違う方向に動いた。
    押し目か。

  • 北越コーポレーション(3865)
    12/18売却 -4,370円(2.8%)
    数日間レンジ内で動かず。地合い悪い為、ポジションを減らす目的でロスカット。
    多分上がる。

  • 広済堂ホールディングス(7868)
    12/18売却 -15,200円(9.5%)
    思惑と違う方向に動いた。規定レベルまで下げた為ロスカット。
    戻ってこれない気がする。

正しい、思惑通りのロスカットが出来ているのは、ランドコンピュータとTOWAたったの2銘柄です。
noteは欲を出したために利益を失い、SHINWA WISE HOLDINGSはそもそもEntryタイミングを見誤っている上、ロスカットもミスっています。
KOKUSAI ELECTRIC、北越コーポレーション、広済堂ホールディングスについては、今思うと、自分の中では投資すべきではなかったなと思える銘柄です。
ジェイ・イー・ティー、QPS研究所で被ったロスを取り返そうと地合いが悪いにも関わらず、あちらこちらとリベンジの為に投資し過ぎたと思います。
反省。
銘柄選びは、特に慎重を期し、Entryタイミングも咄嗟に入る事をやめようと思います。

今後の方針

しばらくは日経平均も下落だろうと思います。
地合いも悪いので銘柄は絞り、新規のスイング投資は特に慎重に銘柄を選びたいと思います。

12/18の日本株ヒートマップ

こんな状況では、モグラたたきしてる気分になりますので勝率高いと思えません。今持っている銘柄すら、上がるかどうか不透明です。
上がっている銘柄も、変な動きをしているか、材料見てポンと上がった程度か…。そんな銘柄ばかりです。
暫くは、日本株の相場全体の値下がりを見極めていく必要がありそうな気がしています。
円高傾向+日本株下落となると、手を出したことのない米国株に手を出す必要があるのかもしれませんね。

本日のヒット&アウェイ練習

今日は、子供の世話で手一杯だったので、銘柄選定が出来ませんでした。
お休みです。明日以降、再開します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?