見出し画像

📝2022/12/05-12/11週の投資結果

🔶総資産:109,011,248円→106,356,050円

(先週からの差)
実現損益-94万円⤵️
資産残高-265万⤵️

先週は結果を出し忘れていましたので
2週分をまとめて記載しております
12月1日時点の結果については
月間の方に記載しておりますので
ご参考までに🙏

指標はインフレ鈍化
金利上昇も0.75⇒0.5ポイントと
利上げペース鈍化の方向性となりつつも
先週より米株中心に株は下落方向
VIX買いや指数売りなど
ヘッジを利確しつつも資産は激減🥺

また実現益のマイナスについては
主に『損だし』によるもので、
11月末時点の年初からの実現期260万の
損だしを年末までに徐々にする為、
先週は90万程、Jリート(1343,1488,2566)を損だしし
またリバランスとしてJリートの1350万にて
2865:日QYLDを買い付けしました。
Jリートは資産形成の
1億資産のうち2割(2千万)程度を
最終保有バランスとして検討していますが
現時点で既に超えていたので
数年後の資産形成後までもう少し比率を抑えるのが
リバランスの目的でもあります

2865:QYLDを買い付けたのは
私は今後、緩やかな金利の下落とともに
円高が進んでいる局面を
想定しているので
為替ヘッジのない
2865を買い付けること自体は
推薦していませんが
今後の為替の変動の際に
現円建資産、ドル建て資産の
為替を介さないインカムによる
日米株の買い付けを重視する為
円のインカム力を
増加させた方針となります

FIREして入金力のない私には
インカムこそが入金力でもありますので
円建、ドル建てのインカムを双方
それなりに持っておくことで
PFの調整を行いやすくなる
メリットを優先しました

実現損益(1月-11月末)
実現損益(1月-12月11日時点)

今週✨
✅13日
•消費者信頼感指数・・・予想より高い場合、高インフレ判断
•コアCPI・・・予想より高い場合、高インフレ判断
✅14日
•原油在庫量・・・在庫量増加の場合、需要低迷→原油価格売り材料
✅15日
•FOMC・・・金融政策、特に次の利上げ指針に注目
•コア小売売上高・・・予想より高い場合、高インフレ判断
•失業保険申請件数・・・予想より高い場合、インフレ鈍化判断

配当はリートを売り
2865:QYLDを買い付けし増大
税引き後768万→859万💰⤴️

配当-税引き前
配当-税引き後
日本株-現物
日本株-信用1
日本株-信用2
米株
米債券

(詳細)
先週の総実現損益:-948,666💰⤵️

🔶実現損益
🔹株
-1,136,692円

🔹配当
188,026円

(先週からの差)
🔹株
107,619,199円→104,914,392円
(-2,704,807円)

🔹FX
709,074円→758,305円
(+49,231円)

🔹仮想通貨
434,858円→430,136円
(-4,722円)

🔹金銀
248,117円→253,217円
(+5,100円)

実現損益-全体
実現損益-現物
実現損益-信用
配当
貴金属
FX
仮想通貨(Tenset)
ドル円


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?