【世界遺産】化石出土地帯

世界遺産検定二級の出題範囲の「化石出土地」に関する世界遺産をまとめました。

ドーセット及び東デヴォン海岸

・英国
・2億5,200万年前の三畳紀、ジュラ紀、白亜紀
 までの約1億8,500万年にわたる中生代の地層
・古生物学者メアリー・アニングによる
 中生代ジュラ紀の魚竜イクチオサウルスの
 化石発見
・登録基準:8/2001年

ドーセット及び東デヴォン海岸
ダードル・ドアの天然橋
位置

澄江(ちょうこう)の化石出土地域

・中国
・5億3,000万年前のカンブリア紀初期の
・複雑な消化器官をもつ節足動物ナラオイア
・最古の脊椎動物ミロクンミンギアの化石
・登録基準:8/2012年

澄江の化石産地
ミロクンミンギア(体長3cm)
位置

ダイナソール州立公園

・カナダ
・恐竜の化石が最も発見された地
・中生代白亜紀
・ティラノサウルス
・登録基準:7,8/1979年

スダイナソール州立公園
位置

ワディ・アル・ヒダン(鯨の谷)

・エジプト
・鯨の祖先バシロサウルス
・新生代古第三紀
・登録基準:8/2005年

ワディ・アル・ヒダン
位置

ステウンスの崖壁

・デンマーク
・白亜質の断崖
・大絶滅を引き起こした隕石が生んだ崖壁
・チクシュルーブ隕石
・地上に地層が露出
・登録基準:8/2014年

ステウンスの崖壁
位置



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?