見出し画像

おにっ誌 2023/10/25 | 質問すること

昨日は21時前に眠ってしまっておにっ誌おさぼり。今日はお給料日だったので朝からホクホク。


質問力ってすごく大事。質問の仕方ひとつをとっても、質問者の造詣の深さだけでなく人柄まで見えてくる。私が考える、適切な質問のプロセスは以下のような流れだ。

  1. 質問するテーマと人を決める

  2. 質問するテーマのうち、専門用語の意味や一般的な状況など、検索エンジンで調べればわかることは事前に調べておく(質問する前の「一通りの勉強」に含まれる)

  3. 質問したい人が発行しているコンテンツがあれば、一通り目を通しておく。詳細まで覚えておく必要は無いが、大筋として何を言っているかくらいは把握しておきたい。(これも、質問する前の「一通りの勉強」に含まれる)

  4. 質問したい内容を特定する。この時、質問したい人が発行しているコンテンツのうち該当箇所を明示して質問すると伝わりやすい。

  5. 4.で特定した内容について、自分なりの理解・解釈を添えてYes/No形式で質問する。もしオープンクエスチョンを行いたい場合は、なるべく論点を絞ったうえで、どういう観点から見解を聞きたいか提示できるとベター。

ちなみに、そもそも上記の1.で「何を聞けばいいのかわからない」というケースもあると思う。そういう時は、「初心者すぎて何から手を付ければいいか全くわからないので、最初に読む書籍やコンテンツとして何かお勧めはないか」という質問は有効。なぜなら、質問される人にとって一番イヤなことは、何から何まで全部訊かれて、自分が労力をかけて得て精査した情報の上澄み部分だけを求められ、何の対価も得られない(金銭やモノなどの報酬に限らず、充足感などの無形の報酬も含めて「何も得られない」)ことだからだ。質問者に良識があれば、自分で勉強しようという姿勢を見せられればその姿勢に報いたくなるので、お勧めコンテンツを訊かれることは別にイヤな気持ちにはならないはず(個人の感想)。

今日、Xの相互さんから以下のコメントをいただいた

おにーさん本当ありがとうございます! この前から毎日おにーさんのブログ見てます! 前は??だった部分がどんどんわかるようになって嬉しいです(emoji)
おにーさんのおかげです! 本当にありがとうございます(emoji)

(中略)

自分の中で理解できてないまま運用してしまうと上手くいかなかった時に人のせいにしてしまう可能性だったり、お互いリスクがあるってことをかなり認識しました(emoji)
意図が分かるとすごくスッキリしたし納得しました。

(中略)

おにーさんのブログは読みやすく書かれていますが、読み手にも最低限の知識や理解する努力も必要だということを感じます! 前にあえて分かりづらくしてるって書かれてましたがそれ正解ですね!! リスクはありますがやってみようと思います! 今回色々勉強になりました^_^ また分からないことがあったら質問させてください(emoji)

相互さんのコメントより抜粋

このコメントは個人的に相当嬉しい部類に入る。ご自身で調べて、しっかりわからないところを特定し、尋ねてくれて、その結果として私のプランの意図を汲み取り始めてくれている。

これこそが、「伝わる」ということだと思っている。

SNSという、画面の向こうの相手の顔を知らないままでも情報のやりとりができてしまうからこそ、こういう「伝わる」感覚は嬉しいし大事にしていきたい。

適切に質問をすると、こういう体験を通じて充足感を得られる、ということが伝わってくれると嬉しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?