見出し画像

’23AJCC ラップグラフで予想

 冬の中山ということで持続力勝負が続きます。的中率を上げるには、違う視点も取り入れる必要があるかもしれません。

 それが何かはわかりませんが。。。

(*´·ω·)(·ω·`*)ネー

ラップグラフ

集計:´13~'22AJCC 10戦

・じわじわと加速する、加速ラップ型持続力勝負

・セントライト記念やオールカマーと同じ舞台だが、開催時期の影響か、AJCCの方が時計が遅い(=よりタフネスを問われる)。

欧州の中長距離血統ステイゴールドが走りやすい。

おすすめ馬

◎エヒト

〇追い切りでは2週続けて坂路で4F50秒を切る猛時計

〇前走、持続力勝負となったチャレンジCで3着

サドラーあり〼。

〇ガイアフォース

〇同じ舞台のセントライト記念の他、上りのかかる展開で1着となっており、持続力の高さを証明。

ニジンスキーあり〼(ダンシングキイ一族)。

×ただ、ちょっとだけ血統が軽い印象(母父クロフネのせい)。冬の荒れ馬場で、それまでと同じようなパフォーマンスを出せるかどうか。

▲レッドガラン

重賞2勝でふつうに力上位。

ニジンスキーあり〼(ダンシングキイ一族)。

×レベルの高いG1を走ってきて、枯れてないか心配。

 エヒトの調教の動きがわかりやすく良く見えました。七夕賞では、斤量差関係なく重賞常連のヒートオンビートに完勝した馬ですから、想定6番人気ならかなり妙味があります。

 カツハル君の ちょっといいトコ見てみたい――――♪

(。˃ω˂ノノ゙ パチパチ・:*。+.


 このノートが楽しめましたら、ぜひ「スキ」を押していってください。次回のモチベーションになります。

 メジロマックイーン対トウカイテイオーの天皇賞・春が、競馬に関する最初の記憶。母がテレビ観戦しているところを、興味なく横目で見ていた。レース後、母は嘆いていたから、トウカイテイオーを応援して馬券を外したらしい。

 数年後、ウイニングポストやダビスタに触れ、本格的に競馬に目覚める。ナリタブライアンからディープインパクトまでの時期に熱中。一番好きな馬はヒシミラクル。2022年には牧場まで出向き、十数年越しに初めての対面を果たした。

 ディープインパクトの引退と時期を同じくしてプライベートが忙しくなり、しばらく競馬から離れる。それでもオルフェーヴルの凱旋門賞チャレンジは、リアルタイムでテレビ観戦した。

 ウマ娘ブームをきっかけに本格的に競馬に帰還。以後、予想記事を書いたり、血統を調べたり、牧場見学に行ったり、一口馬主になろうとしたりと、競馬が趣味の中心となりつつある。

 犬と馬が好き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?